経済
JR北海道、学園都市線電化へ 桑園−あいの里公園 数年後めどに (05/14 07:34)
JR北海道は本年度から、学園都市線(桑園−新十津川)の桑園−あいの里公園間の一五・一キロの電化に着手する。完成には数年かかる見通し。同線の札幌近郊区間は沿線人口増で利用者が増えており、電化により、列車の高速化や騒音低減を図る。
同社などによると、総事業費は三十五億円で、うち七億円が国費、残りを同社と地元自治体で負担する。国費分は本年度の国の補正予算案に計上された。電化により、既存のディーゼル列車よりも加速性能が向上、燃料費や車両の補修費の低減も見込めるという。将来は、あいの里公園−北海道医療大学間(一三・八キロ)も電化を検討する。
同線は全七六・五キロが非電化区間。近年の札幌近郊での人口増に伴い、札幌−石狩当別間の利用者は一日二万三千八百人(二〇〇八年度)と十年間で二割増加。通勤・通学ラッシュが深刻となったため、二〇〇〇年に八軒−あいの里教育大間を複線化し、列車運行本数を増やした。ただ、ディーゼル車の老朽化が著しく、騒音や排ガスの問題もあり、電化が課題となっていた。
同社の電化率は全道で17・5%で、電化は〇三年の宗谷線の旭川−北旭川間の五・七キロ以来となる。
経済記事一覧
23日
- 「さっぽろスイーツ」などプレスツアー 香港など4メディアにジェトロ (08:05)
- 札幌で全国経済同友会セミナー閉幕 「問題意識を共有化」 (07:49)
- 新型インフルが道内旅行業者直撃 破綻の引き金にも (07:48)
- 十勝川温泉 宿泊客対象に共通割引クーポン (07:46)
- コープさっぽろ、灯油2円上げ 全道で25日から (07:10)
22日
- トヨタ次期社長がレース出走へ ドイツ「24時間耐久」
(05/22)
- 日本郵政、純利益4227億円 西川社長は続投に意欲
(05/22)
- 日銀総裁「景気最悪期脱した」
(06:54)
- ブルーレイへの課金始まる 私的録画補償金 (05/22)
- 東京円、一時93円台 3カ月ぶりの高値水準 (05/22)
- トヨタが米国で来年首位に 危機のGM抜く、米専門紙 (05/22)
- 今年最大の米銀破綻 資産1・2兆円 (05/22)
- GMが労組と暫定合意 労務費削減で (05/22)
- 7千億をGM関連金融に追加注入 米、自動車不況の深刻化回避へ (05/22)
- 輸出、生産下げ止まりと上方修正 日銀会合、政策金利は据え置き
(05/22)
- 「賃金減ると思う」過去最高の34% 連合総研調査 (05/22)
- 経済活性化策探る 札幌で900人が議論 同友会セミナー
(05/22)
- ホタテのうま味ぎっしり 道工試などが煮汁で調味料 (05/22)
- 山間地など共聴施設 地デジ対応、道内は18% (05/22)
- ベランダで太陽光発電 マンション向け新パネル実証試験 北弘電社、商品化目指す (05/22)
- 特選!北海道ネット通販
-
上田精肉店のエゾシカ肉 大雪山系や日高山脈でたくましく育つ野生エゾシカ肉は、飼育動物と違い「純天然食材」。カルビを独自のタレで味付けしたオリジナルメニューをどうぞ。【375g】1470円
- 関連リンク
-
米金融危機(共同通信)
道新適職フェア