カナダ親子留学/カナダ親子ホームステイ/多言語/こどもフランス語教材/こども英語教材はフロム・ウエスト
Tokomamaさんの体験談
日本も10月にはいり、ようやく本格的に涼しくなってきました。「日本の秋の涼しさとバンクーバーの夏の涼しさは、種類が違うね〜」なんて、子供たちと話しているところです。 |
あと、いっこうに上達しない私の英語を鍛え直し、日頃の多忙な生活から離れて少し長くリフレッシュしたいという目的もありました。そのために、あまり乗り気でなかった子供たち(長女7才と次女4才)を付き合わせた、というかんじです。 最初の3週間はノースバンクーバーの英語の先生のお宅にホームステイ、その後はアパートに滞在しました。平日は子供たちを朝8時から夕方5時ごろまでデイケアに預け、わたしはヨガ・スタジオに通い朝ヨガ。午後からはバスに乗ってロンズデールキーやダウンタウンに行ったり、住宅地も見て回ったりました。歩き疲れたらカフェでお茶を飲んで海を眺め、カモメを眺め、人の行き交いを眺めていました。日本で仕事と育児に追われていると絶対にかなわないような、贅沢な時間です。街の成り立ちをだいたい覚えた頃に、けいこさんに紹介してもらった英語学校に通い始めました。
また、バンクーバーの人々はのんびりしていて温かいという印象がありました。アメリカなどとはまた違ったリベラルな様相もさまざまな場面で感じました(アメリカ人とは一緒にされたくない、という気持ちをみんな強く持っているように感じたけど、違うかな?)。バスにお年寄りや子供が乗ってくると、みんなが我先にと席を譲ったり、体の不自由な人に対しても競うようにして手助けをしたり・・・。ひとりひとりが福祉国家カナダ人としてのプライドを持っていて、弱い者はみんなで守っていこうという気概が感じられました。
しかし、バンクーバーの街じたい、住んでいる人たちはみんな各国語のアクセントに慣れていて、理解が早いのです。きれいな英語が話せなくてもカナダの人は寛容だよ、と言われたことがあるけど、この移民の多さを思えば納得。寛容もなにも、そうでなきゃやっていけない、というのが実際のところなんでしょう。 |
|
こちらに各国の友達がいないので実際にはわからないんですが、言葉だけじゃなくて、各国の習慣や生活様式に関してもそれぞれが干渉することなく尊重し合っているんだろうな、ということは容易に想像できます。
実際にうちの子供たちも、英語はほとんど何も知らない状態で行ったのですが、言葉のわからない娘たちにも周囲は本当に温かく接してくれました。デイケアではそれなりに友達もできて、心から楽しんでいたようです。特に上の娘は、大好きなお友達ともっとコミュニケートしたいから、もっともっと英語うまくなりたい!という意欲だけは満々で帰ってきました。それだけでも、子どもたちの将来に何かを残せてやれたのかなと思っています。 最後に、子供ふたりを連れて一人で海外になんて・・・と不安だった私が、やってみればなんとかなるんだ、と自信がついたことも、今回の旅行の大きな成果です。 もちろん、知り合いが一人もいない状態で行ったバンクーバーですが、けいこさんがまるで昔からの知り合いのように接してくださり、なにかと相談にのってくださったことも、安心して向こうで過ごせた大きな理由です。 本当にどうもありがとうございました。 |
2008年7月〜8月末まで約2ヶ月間、Tokochanママさんと7才&4才のガールズは、デイケアと語学学校、英語スピーカー宅でのホームステイ/アパートでのご滞在を体験されました。 Tokomamaさんの行動力には私もびっくり。あっという間に、街の隅々まで把握していましたね。いつも世界の中で住みたい町のトップに選ばれるバンクーバー。「でも物価高いですね〜」とおっしゃっていたのが印象的でした(笑)。確かに・・・。そして、現在バブルがはじけてしまったような状態で、お家のお値段ちょっと下がってきましたよ。いつか引っ越してきてくださいネ♪(2008.11)。ありがとうございました。けいこママより |
|
|
初めての方へ コラム 旅行情報 英仏語情報 個人輸入代行 |
けいこママのブログ 本・映画・アート・イベントなど感じたことを書いています |
はなまる親子留学(ブログ) 知っていて損はない留学インフォのブログ |
「世界の子育て」 |
(c) 2009 fromwest.net All rights reserved
当サイトに掲載されているすべての画像、文章等の無断転用、転載はお断りいたします。