☆ね年…逆境を順境と感ずる大勇ありて吉祥
☆うし年…生は夏の花のごとく、死を秋の木の葉のごとく、達観すべし
☆とら年…真剣に生きているものは、それでもう充分の喜びあるを知る日
☆う年…言葉は行為の表れしもの、行為は言葉の実なり。言行一致して大慶
☆たつ年…できないのはやらないからである。為せば成るの精神力が大事
☆み年…大人ぶる大人ほど幼稚なる人物なり。平々淡々と
☆うま年…称賛と親密は赤の他人。諸事淡々たれば吉運日
☆ひつじ年…自分の力を過信すれば、援助者来らず
☆さる年…一望千里、湖上風来って波乱を起こす。調子に乗ると危うし危うし
☆とり年…我が庭には柏樹あり。よく見れば仏の姿と知って、凶転じて吉となる
☆いぬ年…どこへ行っても、何を為しても、そこに楽しみあるを発見すべし
☆い年…幼児膝下に遊び来りて、童心にかえるような幸福多き時たり
(松雲庵主)