ニックネーム:   パスワード:
| MyDoblogトップ | Doblogポータル | Doblogガイド | 使い方 | よくある質問 | ツールバー | サポート |
ブログ 函館のニュースな出来事。とか。
Blog
[ 総Blog数:2835件 ] [ このMyDoblogをブックマークする ] [ RSS0.91   RSS1.0   RSS2.0 ] [ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2008/12/31のBlog
[ 23:59 ] [ 管理者からのお知らせなど ]
2009年は函館開港150周年にあたります。

当ブログ管理人キトラは函館開港150周年公式サイトの編集責任者を務めています。

函館の身近な情報やイベント情報満載の
函館開港150周年公式サイト「ハコダテ150」は毎日更新中です。

ぜひ毎日ご覧ください。
なお当ブログは実質的な更新を停止しています。
[ 18:41 ] [ 管理者からのお知らせなど ]
実質更新を停止しているこのブログですが、毎日検索などでたくさんの方にご覧いただいています。
あらためまして、ご覧の皆さまに感謝申し上げます。

なお当ブログ管理人のキトラは函館開港150周年記念事業公式サイト『ハコダテ150』において、編集長として毎日函館に関連する話題を書いております。

函館を愛するブロガーが中心となって制作している、マニア度と役立ち度満点のサイトですので、ご覧いただければ幸いです。


では、一年のまとめとして2008年の函館とキトラの出来事を振り返ってみます。

1月
函館開港150周年記念事業の市民スタッフ公募が始まる(キトラは記録と企画に応募する)
ドラマ「津軽海峡ミステリー航路」ロケに参加、村上弘明さんと一緒の記念写真に収まる

2月
150周年の企画会議がスタートする

3月
ドラマ「津軽海峡ミステリー航路」放映。自分が映っていた
青函トンネルを歩いて渡った
前市長が現市長を提訴

4月
海上レストラン計画が浮上
ハコダテ150』オープン。ブロガーがボランティアで公的サイトを運営するという初の試みスタート

5月
『出張!なんでも鑑定団in函館』の収録を見学
東日本フェリー2隻目の高速フェリー「ナッチャンWorld」就航
函館市観光ポータルサイト、運営業務受託者決定

6月
函館山山頂に『開港150周年記念 日時計』設置
「全国建具展示会」ですごい職人技に触れる
市電「らっくる号」が開港150周年仕様に
神社による環境イベント「100万人のキャンドルナイト 湯倉の杜」がなかなか良かった

7月
南部忠平記念陸上競技大会が開催される

8月
函館港まつり、史上初のパレード2日間中止。
函館・青森同時イベント『津軽海峡祭』が東日本フェリーのバックアップで初開催。しかしながらその同じ日、社長がフェリー廃止の意向を非公式に表明
初のイベント「はこだて国際民俗芸術祭」が連日大盛況
開港150周年とハコダテ150のPRのため、ケーブルテレビに出演する

9月
東日本フェリーの撤退が報じられる
函館の縄文遺跡が「世界遺産」候補に
函館市が「魅力的なまち」全国2位を獲得
ハコダテ150編集長としてケーブルテレビに出演
ハコダテ150編集長としてタウン誌に掲載していただく

10月
函館開港150周年プレイベント「開港5都市麺フェスタ」開催される
函館市でレジ袋有料化スタート
高速フェリー「ナッチャンRera・ナッチャンWorld」運航休止

11月
森田芳光監督新作「わたし出すわ」ロケに参加、小雪さんを見る
ハコダテ150編集長として読売新聞のミニ地域情報紙に掲載していただく

12月
開港150周年グッズとして「函館古地図カレンダー」発売、予想外の人気を集める
開港記念日200日前イベント「スウィートキャンドルプロジェクト」と「149年目のナイトマーケット」が大いににぎわう

2008年は函館と私自身にとって大いに変化があった一年となりました。
特に函館を愛する皆さんと、同じ一般市民としての立場でウェブの世界において新たな取組みができたことは大きな幸せでした。

2009年も函館と函館開港150周年、そしてキトラをよろしくお願いいたします。
2008/09/06のBlog
[ 01:13 ] [ 気になる函館ニュース記事 ]
津軽海峡の青森―函館航路に就航していた高速双胴フェリー2隻が廃止されるとのことで、反響を呼んでいます。

ハコダテ150の関連記事
http://www.hakodate150.com/modules/d3blog2/details.php?bid=215

客席が700席以上もある「ナッチャン」シリーズはゴールデンウィークやお盆でも必ず座ることができ、津軽海峡を越える手段としてはJRとは違った良さがあったのですが。残念です。

高速フェリー1号機「ナッチャンRera」の就航は2007年9月1日。
8月末には就航1周年を記念したイベントが東日本フェリーの函館と青森のターミナルで開催されたばかり。

社員の皆さんもみんな盛り上がっていたところだったのに、その数日後には撤退となってしまいました。

ただし、津軽海峡に1隻90億円とされる高速フェリーを2隻も投入することには、採算面では当初から疑問視されてもいました。
その中でささやかれていたのは、「青函航路試運転説」。

東日本フェリー親会社は当初から転売目的で高速フェリーを購入し、津軽海峡でデモンストレーションを行った―というもの。

流れが早い海の難所として知られている津軽海峡航路にわざわざ秋に投入して冬期間の安定運行の実績を作り、購入時より高く転売するつもりなのでは・・・との見方は一部でなされていたようです。

実際にナッチャンのような高速双胴船は他国では軍用船として使用されているなど、需要はあるよう。また、需要の高まりに伴って新造船より中古船のほうが高いという逆転現象も起きているのだとか。

さすがに当初からすべて仕組まれていたというのはないと思いますが、せっかくやってきたものがなくなっていくのはやはり寂しいものです。

東日本フェリー社員および関係者の皆さまにはなんと申し上げてよいかわかりません。
私はこの件に関しては批判の意図はまったくなく、ただただ残念な気持ちとショックな気持ちで一杯です。
2008/08/08のBlog
[ 01:28 ] [ 函館イベントレポート ]
生まれて初めて、青森ねぶたを見に行ってきました!

とにかくでかかった。
迫力あった。
人多かった。
にぎわってた。

ねぶたレポートはハコダテ150に掲載しています。

ねぶた囃子が街に響く『青森ねぶた祭』
青森ねぶた祭のにぎわいぶり

ハコダテ150は毎日更新中です!
ぜひご覧ください。

なお当ブログは実質的な更新を停止しています。
2008年の「開港149周年記念函館港まつり」は
パレードが2日間とも雨で中止になるなどしながらも閉幕しました。

函館港まつりのレポートは、函館開港150周年記念公式サイト
ハコダテ150』に詳しく書いています。
http://www.hakodate150.com/modules/pico2/index.php?content_id=95

当ブログ管理人キトラはハコダテ150の編集長として
開港150周年を応援しています。
2008/07/05のBlog
[ 21:04 ] [ 函館イベントレポート ]
7月4日、函館野外劇が開幕しました。
初日のレポートはハコダテ150にアップしています。

函館野外劇開幕!
ねぶたまつりまであと1ヶ月となった青森で、ねぶたの制作風景を見てきました。

初めて見ましたが、骨組みの細かさには驚かされました。
今年は初のねぶたまつり見学に行ってくる予定です。
2008/06/18のBlog
[ 21:58 ] [ 函館イベントレポート ]
当ブログの管理人キトラは、函館開港150周年公式サイト『ハコダテ150』で編集長としてコンテンツ制作に携わっています。

最近は
函館山山頂に『開港150周年記念 日時計』設置
職人のものすごい技が勢ぞろい!全国建具展示会
青函連絡船記念館摩周丸、リニューアルオープン

といった記事を書いています。
右の写真は摩周丸に復元された二等席。
2008/05/25のBlog
[ 17:28 ] [ 函館イベントレポート ]
コンサドーレ札幌のPRイベントで、ダンスドリルチーム「コンサドールズ」を見ました。

レポートは、ハコダテ150にアップしています。

http://www.hakodate150.com/modules/d3blog4/details.php?bid=252
2008/05/21のBlog
[ 00:25 ] [ 函館イベントレポート ]
函館で5月17,18日に開催された「箱館五稜郭祭」の写真とレポートを「ハコダテ150」にアップしています。

土方歳三コンテストや優勝者の写真、維新行列と白兵戦の様子など多数掲載していますので、ご覧ください。

■箱館五稜郭祭開幕!
http://www.hakodate150.com/modules/d3blog2/details.php?bid=69

■土方歳三コンテスト、優勝者は土方の地元
http://www.hakodate150.com/modules/d3blog2/details.php?bid=70

■箱館五稜郭祭維新行列
http://www.hakodate150.com/modules/d3blog2/details.php?bid=71
前のページ   |   次のページ