【バンコク西尾英之】ミャンマーで昨年5月、死者・行方不明者14万人を出したサイクロン「ナルギス」の襲来から2日で1年。アジア有数の穀倉地帯であるイラワジ川河口デルタ地帯では、海水の逆流を防ぐ堤防がナルギスの直撃で破壊されたままで、水田への海水流入が続いている。現地で農業復興支援にあたる国連食糧農業機関(FAO)の今井伸・ミャンマー代表(60)は「堤防修復に力を入れなければ、デルタのコメ生産は回復しない」と訴える。
今井代表によると、同デルタでは、乾期に川の水量が減ると海水が逆流して水田に流入、稲作が困難になる。これを防ぐため、数十年前から世界銀行の支援も受けて総延長1000キロに及ぶ堤防が建設されてきた。
ナルギスはこの堤防や各地に設置された水門をほぼ完全に破壊。海水が流入した水田では、作付けをしても1ヘクタールあたりの生産量が被災前の5トンから1トン程度に落ち込んだ。
塩分は雨期に上流からの真水である程度、洗い流される。しかし堤防や水門が未修復のままでは、乾期のたびに海水が流れ込み、何年たっても生産は回復しない。
軍事政権は昨年後半から独自に堤防の修復に乗り出したが、「応急修理」にとどまっている。一方で国際社会にとって堤防修復は、インフラ整備への援助を禁じる欧米の対軍事政権経済制裁に触れる恐れがあり、支援しづらい状況だという。
穀倉地帯へのサイクロン直撃で、全国的な食糧不足への懸念が強まったが、軍事政権は被災地以外の増産で対応。全国のコメ生産量は前年比3%程度の減少にとどまり、食糧危機は回避された。だが、予定されたバングラデシュやスリランカへの約40万トンの輸出が中止され、これらの国での食糧事情悪化につながった。
今井代表は「堤防が壊れたままでは、次にサイクロンが来ればまた住民の命が失われる。ヒューマンセキュリティー(人間の安全保障)やアジア全体の食糧安全保障の立場からも堤防修復を支援すべきだ」と強調する。
毎日新聞 2009年5月2日 19時33分(最終更新 5月2日 20時26分)