「外洋へ脱出難しい」
迷いクジラ1週間 日本鯨類研 方向感覚失った可能性
子どもたちがクジラを間近に見て、大きさを実感していた。(21日午後4時46分、田辺市新庄町で) 田辺市新庄町の内之浦湾にマッコウクジラが迷い込んで、21日でちょうど1週間となった。市対策本部は24時間態勢での監視を続けている。クジラは自力で外洋へ向かう気配はなく、誘導しようにも有効な手立てはない。クジラとの我慢比べが続きそうだ。 水産庁から派遣されていた日本鯨類研究所の石川創・調査部次長(49)に代わり、この日、三重大学の吉岡基教授(生物資源学)が現地入り。クジラは前日までの漁港の対岸から、南約500メートルの湾最奥部に移動し、1分間に1度のペースで潮を吹いている。 これまでの石川次長の観察では、クジラは遊泳能力はあるが、聴覚の異常で方向感覚を失っている可能性が高い。周囲4キロの湾内は複雑に入り組み、出入り口が狭いため、外洋へ自力脱出することは難しいとの見方が市対策本部でも大勢を占める。 「ワイヤを結び、船で引き出せないのか」との問い合わせが対策本部には後を絶たない。しかし、2007年3月、愛媛県宇和島市の漁港でマッコウクジラを救出しようとした小型船が転覆して、1人が死亡した事故があり、石川次長は「軽率な行為は避けるべき」と強調する。 市対策本部は「自力脱出を願っているが、自然の摂理は受け入れるしかない」(幹部職員)と話す。水産庁のマニュアルでは、死後の処理は〈1〉海洋投入〈2〉埋め立て〈3〉焼却〈4〉食用――があり、最も多いのは海洋投入。市対策本部は大学などに標本としての受け入れも打診したが、引き受け手はなかった。 クジラを見ようと訪れた人は「17日の約1万人を最高に数万人にのぼる」(対策本部)という。クジラの監視だけでなく、安全を確保するため、市職員延べ約330人が動員された。今週末も多くの見物人が予想され、部課長約60人がボランティアで出る予定。市対策本部長の福井量規・産業部長は「いつまでこの状態が続くのか先が見えないが、長期戦覚悟で見守るしかない」と話している。 (2009年5月22日 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20090521-OYT8T00986.htm |
見守るしかないんですね。 可哀想だけど、人間には助ける力がないですね。
2009/5/22(金) 午後 0:06 [ ヨウコ ]
http://s01.megalodon.jp/2009-0510-0915-18/blogs.yahoo.co.jp/springsanbo/16257299.html
また消してやがんの^^;w
http://s02.megalodon.jp/http://blogs.yahoo.co.jp/springsanbo/16257299.html
化石水資源・リン資源という「原材料の枯渇」が
原因なんだからこの先の陸上での食糧生産は
当然の如く「減産」になります。
つまり「農業・畜産技術の向上」があろうがなかろうが、
「食料生産は増やせない、原料無いから減ってしまう」
という事。だから今後に関しては、
「海産資源利用拡大をしなければ」
マルサスさんの予測どおりになる、という事です。
解ったぁ?w
削除用パスワードを入力してください
2009/5/22(金) 午後 0:54 [ koimo0072 ]
今後、陸上での食糧生産は増やせるどころか、「原材料不足」が原因で
「 激 減 」
するよ?って何遍書いてあげても理解できないのかな?^^;
>国連によれば、2050年の90億をピークに減少していくと予想している。
40年後には今より23億人も多くの人々を養っていかなければならないんですがそれまでの間、穀物もそれによって作られる畜産物も「減産し続け」になる訳です。(略)
現在未利用な海生生物・海域を開拓しつつ、より有効に海洋資源を利用する以外に飢餓を乗り切る道はありません。
そこにキミ達の大事な大事なクジラさんを「加えちゃいけない理由」が全く存在しない以上、捕鯨は続けます、というだけの事です♪
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834578&tid=a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa&sid=1834578&mid=34200
2009/5/22(金) 午後 0:54 [ koimo0072 ]
今後、陸上での食糧生産は増やせるどころか、「原材料不足」が原因で
「 激 減 」
するよ?って何遍書いてあげても理解できないのかな?^^;
>国連によれば、2050年の90億をピークに減少していくと予想している。
40年後には今より23億人も多くの人々を養っていかなければならないんですがそれまでの間、穀物もそれによって作られる畜産物も「減産し続け」になる訳です。(略)
現在未利用な海生生物・海域を開拓しつつ、より有効に海洋資源を利用する以外に飢餓を乗り切る道はありません。
そこにキミ達の大事な大事なクジラさんを「加えちゃいけない理由」が全く存在しない以上、捕鯨は続けます、というだけの事です♪
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834578&tid=a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa&sid=1834578&mid=34200
2009/5/22(金) 午後 0:55 [ koimo0072 ]
上の三つ↑はサンボさんが答えられなくて消しちゃったんだな・・・
だから再掲載&魚拓再取得♪
http://s04.megalodon.jp/2009-0511-0805-04/blogs.yahoo.co.jp/springsanbo/16257299.html
さて、偽ベジさんは案の定、「90人以上のファン」からの不信を避けられないと思って私への「読み取り権限」規制を解除した訳ですが・・・
これも当然魚拓採っとくから、次に規制しちゃうと
「サンボさん、やっぱりまた逃げたんだ」
とファンの方に幻滅されちゃいますよ^^;w
2009/5/22(金) 午後 0:55 [ koimo0072 ]
さてさて、なんだかんだ言ってサンボさんが削除
しちゃう前に「サンボファン」の方達の目に留まれば良い訳でして・・・^^;w
「90人以上のファン」に恥ずかしいから私のコメントを削除する、だけじゃ安心できなくって、私からの読み取り権限まで制限してる癖にィ…w
http://s01.megalodon.jp/2009-0511-1144-49/blogs.yahoo.co.jp/springsanbo/16257299.html
動物愛護の輪 一言メッセージ :命を大切に 不要な殺生は止めましょう
エラーが発生しました。
読み取り権限がない記事です。
戻る | Yahoo!ブログトップページに戻る
http://s01.megalodon.jp/2009-0511-1144-49/blogs.yahoo.co.jp/springsanbo/16257299.html
2009/5/22(金) 午後 0:56 [ koimo0072 ]