恒例の吉右衛門中心の歌舞伎公演。
昼は「金閣寺」から。不気味さ、気短さ、色気を時々に見せる吉右衛門の大膳が魅力的。芝雀の雪姫は大人の色香を漂わせ、夫を守ろうとする強さもある。人形ぶりにはもう少し軽やかさが出ればと思う。染五郎の東吉がさわやかないい出来。福助の直信、錦之助の鬼藤太、歌六の正清、吉之丞の慶寿院とそろう。
「心猿」「近江のお兼」は福助。サルからお兼へと変わる。きびきびとした愛きょうたっぷりのお兼で、さらしの扱いが美しい。
「らくだ」は岡鬼太郎作。気の弱い久六が酔って変化する姿を、吉右衛門が巧みに見せる。半次は歌昇。威勢の良かった男が相手の酒乱ぶりにたじたじとなっていくくだりがうまい。段四郎と歌六の家主夫婦がおもしろく、由次郎のらくだがユーモラスだ。
夜は「鬼平犯科帳 狐火」(池波正太郎作、齋藤雅文演出)から。強盗の正体に、密偵おまさ(芝雀)と又太郎(錦之助)の昔の恋がからむ。吉右衛門の平蔵が度量と人間味を出し、芝雀が平蔵への思いと又太郎への愛に揺れる心を見せた。錦之助が裏の顔を持つ男をきっちりと演じ、染五郎の文吉が兄の又太郎への屈折感を出した。歌六が滋味ある演技。
最後が「お染の七役」。福助が娘から老け女形までの7役を見事に演じ分ける。お六があだっぽく、セリフに切れがある。染五郎の喜兵衛にすごみが出た。歌昇、段四郎、蝶十郎が好演。26日まで。【小玉祥子】
毎日新聞 2009年5月21日 東京夕刊