廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ

一言メッセージ :「国が財政危機と考えることこそが日本の危機」。【国債を刷れ!】著者のブログです

  • お気に入りブログに登録

「国債を刷れ!」補足集

[ リスト ]

続「国の赤字は民間黒字」+「自国の黒字は他国の赤字」



今回は、これまで何度か書いてきました

「政府赤字は民間黒字」、「自国の黒字は他国の赤字」

つまり、

貯蓄投資バランス

について、改めて整理してみたいと思います。


貯蓄投資バランス
とは、つまり↓これです

民間収支+政府収支=純輸出

(以前、純輸出経常収支と書いていましたが、まあ、概念としては大差はないです)。


さて、上の式を図示すると、下のようになります:

こういう説明図ができないか、このところずっと考えていまして、ようやく思いついたので、披露させて頂きたく^^;)


イメージ 1
オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。


世界中の全ての純輸出を合計すると、原理的には必ずゼロ

です。


なぜなら、

日本が輸入した、ということは、当然、
どこかの国が輸出していなければ、おかしいですし、

逆に、
日本が輸出した、ということは、当然、
どこかの国が輸入していなければ、おかしい

からです。



さて、
もう一度、
民間収支+政府収支=純輸出

の式に注目してみましょう。

と、その前に、この関係の導出過程を簡単に。

GDP=(支出アプローチ)民間消費+民間投資+政府支出+純輸出
   =(所得処分アプローチ)民間消費+民間貯蓄+税

ここで、「民間消費」を打ち消すと、

民間投資+政府支出+純輸出 = 民間貯蓄+税

で、民間投資と政府支出を右辺に移すと、

純輸出 = (民間貯蓄−民間投資)+(税−政府支出)
     = 民間貯蓄余剰+政府収支

です。

なお、上の図では、
民間貯蓄余剰は簡単のため「民間収支」と勝手に書き換えています^^:

さて、

麻生政権以前のように、政府が支出をケチる

民間収支+政府収支=純輸出

は、どうなるでしょうか?

とりあえず、簡単のために、民間収支を固定すると、

政府収支は増加(黒字拡大or赤字縮小)なので、

民間収支→+政府収支↑=純輸出↑(パターンA)

となり、純輸出が増えます。


次に、純輸出を固定とした場合は、

民間収支↓+政府収支↑=純輸出→(パターンB)

と、民間の黒字減or赤字増になります。


いざなぎ景気越えの戦後最長の景気拡大はどうだったかというと、

民間収支↑+政府収支↑=純輸出↑(パターンC)

でした。

でも、この日本の戦後最長の景気拡大

あくまでも世界中の景気拡大&需要拡大

特にアメリカが、政府は戦争等でカネを使い、民間部門もサブプライムローンなどやたらめったに借金をしまくって買い物した結果、

民間収支↓+政府収支↓=純輸出↓(輸入増加)(パターンD)

と、ちょうど日本の正反対のことをしていたから成り立った話です。


もし、アメリカなどの国々の純輸出が横ばいであったなら、

当然日本の純輸出も横ばいなので、

民間収支↓+政府収支↑=純輸出→(パターンB)

つまり、
民間の貯蓄余剰が押さえつけられていたことになります。

「民間の貯蓄余剰が押さえつけられる」ということは、

民間の借金が増えるか、収入が減ることに他なりません。

そんな不景気な状態で借金を増やす企業や個人は少ないですので、
これは、収入が減ることに直結します。

それはそのまま、企業の収益悪化ですから、
非正規雇用で働いていた皆さんは、もっと早い段階で職を失っていたはずです。

つまりは、
政府が支出を拡大しないしわ寄せは、まず弱い立場に置かれている人々のところに来ることになるわけです。


そして、
いまは世界中が景気悪いわけですから純輸出は減少傾向ですね。

その中で民間収支を改善する必要があるわけですから、

政府が財政拡大すべきであることは、貯蓄投資バランスからは当然の帰結というわけです。

つまり、これです↓
民間収支↑+政府収支↓↓=純輸出↓(パターンE)


なお、このパターンEの場合
政府の赤字拡大がそのまま純輸出の減少(輸入増加で黒字減少、赤字拡大)につながったら、民間収支は改善しないよね、

という懸念はありますが、

内閣府のシミュレーションを見てみても、
輸入の増加は財政出動によるGDP増加分のうちの1割強にしかならないですので、その心配は無用です(なお、この30年くらいずっと、輸入はGDPの1割強です)。

さてさて、

ここで
米国の長期的な貯蓄投資バランスの変遷を見てみたいと思います。
(なぜ米国かというと、長期データが最も簡単に手に入るからです^^;)

イメージ 2

出典:BEA 単位:GDP比


とりあえず、上図

(1)黒点線は景気後退

(2)紫点線は戦争による景気拡大

(3)オレンジ点線は戦争以外の要因による景気拡大

です(大雑把な分類ですが)。


(1)景気後退(黒点線)の代表格は1929年大恐慌ですが、

注目

29年は民間が赤字(貯蓄以上に借金をして投資している状況)、政府は黒字になっていたのが、

30年は民間が黒字(借金を手控え、貯め込みに走る)、政府が赤字になっている点ですね。

そして、
しばらく政府が赤字を続け、ようやく景気が回復してきた時点(37年)で政府が黒字に舵を切ろうとした途端またもや景気後退に陥っています(38年)。



次に、
(2)戦争による景気拡大(紫点線)です。

第二次大戦期の特徴は、過去80年で飛び抜けて政府赤字が増大、民間黒字が増大

しているところですね。

そして、面白いのは、
政府が一方的に借金を増やして財政出動、それに対し、民間は貯め込むだけなのに、実質GDP成長率が過去80年で最大の伸びをしている点です。

つまり、

民間がカネを使わないからと言って、景気が良くならないなんてことはない


という、極めて鮮烈な事例と言えます。



(3)戦争以外の要因による景気拡大(オレンジ点線)

90年代後半のITバブルです。
ここで最も注目したいのは、

それ以前の70年くらいは、民間はほぼ黒字を続けていた、
つまり、経済の拡大は政府の赤字が主導していたと言える状況

だったのですが、

90年代後半以降は、民間が赤字基調(貯蓄以上の借金をして投資)が常態化していることです。

そして、政府も同時に赤字基調
ゆえに、純輸出も赤字拡大を突っ走っていますね。


そして、
問題は、アメリカの民間の借金が大き過ぎたこと、と言えるでしょう。

自国通貨建ての借金とは言え、民間は下手すればあまりにも簡単に破綻してしまいます。

サブプライムローン(つまり無理のある住宅ローン)の債務者の破綻とそれに続くリーマン・ブラザーズの破綻がそれです。


そして、
アメリカの民間の借金の破綻が、

アイスランド、ハンガリー、韓国などの国全体で大きな外貨建て対外債務を抱えていた国に重大な影響を及ぼしたわけです。


急激なバブル形成とその後の急激な景気後退を通じて経済を不安定にさせるのは、

1.民間の過剰債務

2.国家レベルでの外貨建て対外債務

この二つであると言えます。



さて、シメに入る前に、
「民間収支+政府収支=純輸出」 となるグラフをお見せしましょう:

イメージ 3

出典:BEA

(グラフ中、収支ではなく貯蓄余剰と書いていますが、まあ同じですので、あまり気にしないで下さい^^;)

たまにズレている事はありますが、大体は一致していますね^^。
(統計上の誤差というのはどうしても出てきますので、完全に一致することはありません。あしからず)


最後に、
以前にも書きましたが、世界経済の問題は2000年以降くらいからは、国際的経常収支の不均衡です。

問題は、アメリカの大き過ぎる経常赤字(全世界の経常赤字の半分以上を占める)と、
日本やアジア諸国、産油国の経常黒字アンバランスなのであって、

問題は日本の公的債務GDP比などでは決してありません


そして、問題の解決方法はもちろん、

黒字の大き過ぎる国:

 民間収支↑(収入の増加)+政府収支↓↓(財政の大規模拡大)=純輸出↓(輸入増)


赤字の大き過ぎる国:

民間収支↑(過剰債務の解消)+政府収支↓(財政はそこそこ拡大)=純輸出↑(「黒字国」の輸入増による輸出増)

です。

「経常収支も国際的なバランスが大切。ご利用は計画的に…」、と思われた方は↓こちらのリンクのクリックをお願い致しますm(_ _)m

    http://blog.with2.net/in.php?751771

ブログランキングに参加しております。ご協力、ありがとうございます!

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51iN5BfVzDL._SL500_SS75_.jpg

「国債を刷れ!」好評発売中です。ご購入はこちらをクリック⇒アマゾン

【「国債を刷れ!」補足集】の一覧はこちらをクリック

閉じる コメント(3)[NEW]

顔アイコン

廣宮さんやマクロ中級者以上の方に結論だけ言いますが。

日本は消費が高止まりして貯蓄が常にダブつく、需要が慢性的に足りない構造が問題なんです。政策金利はゼロ〜ゼロ近傍まで下げているのに個人消費は刺激されず物価上昇率は横ばい。個人の所得税を減税しても貯蓄に回るばかり。貯蓄と投資のアンバランスを輸出で埋めようとすれば外国(特に米国)に怒られ、中央政府の財政赤字で埋めようとすれば、これもまた怒られる。

貯蓄には自発的なものと非自発的なものがあるので無理矢理貯蓄を削ってはいけませんし、堅実な生活設計をしている人々の金銭感覚を狂わせて消費を促すのもよろしくないでしょう。

要するに、貯蓄が常にダブつき需要が慢性的に足りない構造をどうするか?事実上ゼロ金利を超えた利下げ?効果の高い中央政府の歳出?こういったことこそが議論されるべきなんです。 削除

2009/5/21(木) 午後 10:58 [ HM ]

Yahoo!アバター

おお!わかってはいてもこれほど明確には解説できないでしょう。素晴らしいと思います。傑作クリック

2009/5/21(木) 午後 11:50 古の碧き泉より

顔アイコン

朝食を家でとらない児童に学校で朝給食をとらせるとか。日本の野菜・米を食べさせるためカレーライスを出す。児童への投資。魚も出したいが、持続的な供給が困難かも。農業振興にも役立つ。

あとは教育用パソコン。BTRONの復活?
電子納税システムや青色申告・ホームバンキングのシステムをひっくるめた電子マネー対応パソコンの開発配布。

2009/5/21(木) 午後 11:59 [ net-uyoku ]

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(0)

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

.

ヨッシーニ
人気度

ヘルプ

  今日 全体
訪問者 423 77642
ファン 0 39
コメント 0 1213
トラックバック 0 73
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

開設日: 2008/9/25(木)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.