山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

裁判員制度施行 改革の芽大きく育てたい

 殺人など重大事件の裁判(一審)で市民が裁判官と一緒に審理する裁判員制度がスタートした。早ければ七月下旬にも初公判が開かれる見通しだ。期待や批判、不安が錯綜(さくそう)する中での船出となったが、「身近で開かれた司法」の実現に向けて画期的な改革を大きく育てたい。

 これまでの裁判は、法曹三者(裁判官、検察官、弁護士)に委ねられてきた。長期間に及ぶ専門的で難解な審理は国民の司法に対する関心を遠ざけるとともに、社会常識とはかけ離れた判決内容をもたらす要因になるなど弊害を生んできた。

 これに対し裁判員制度は、六人の裁判員が三人の裁判官と対等の立場で話し合い、有罪・無罪や量刑を決める。市民感覚と健全な社会常識を裁判に反映させることによって、司法への国民の理解と信頼を高めようというのが狙いである。

 しかし、人を裁くという重い責任を負うだけに、抵抗感は強く、課題も多い。二〇〇四年五月の裁判員法成立以降、法曹界を中心にPR活動や模擬裁判など施行への準備が進められてきたが、万全とはいえない。

 例えば公判前整理手続き。迅速な審理によって裁判員の負担を軽減するため、公判の前に証拠を出し合い争点などを絞り込むものだが、迅速化を優先するあまり真相解明がおろそかになって冤罪(えんざい)を生まないかと懸念する声がある。法曹三者が工夫を凝らす「分かりやすい審理」にも問題が潜む。切断された遺体の生々しい写真などでの立証方法が遺族らに衝撃を与えた裁判もあった。裁判員が萎縮(いしゅく)せず積極的に意見を出せる雰囲気づくりも問われよう。

 司法、立法、行政の三権のうち国民の意思が直接反映されていないのは司法だけ。「お任せ裁判」を脱して、主権者である国民が裁判に直接参加し、社会の問題と向き合い考える意義は大きい。制度の趣旨を生かすためにも、理解され、参加しやすい環境づくりが欠かせない。

 そのためには硬直した押しつけ的運用は禁物だ。三年後には制度の見直しも規定されている。裁判員の辞退理由の柔軟な運用や、裁判の中で浮かび上がってくる問題点を積極的に改めながら進めていくことが重要といえよう。裁判員経験の社会での共有化が制度への信頼を高める基盤ともなるだけに、裁判員への罰則付き守秘義務の扱いにはさらに検討を要する。日本の司法制度改革の歴史的スタートを、より開かれた司法と国民の社会参加につなげたい。


漢検協会事件 私物化の全容解明を急げ

 「漢検」で知られる財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市)と親族企業の不明朗な取引をめぐり、前理事長と長男の前副理事長親子が京都地検に背任容疑で逮捕された。

 公益法人には認められない多額の利益を上げていることが一月に発覚した問題は、刑事事件に発展した。年末の風物詩ともなった「今年の漢字」イベントを主催したり、三百万人近くの漢検受検志願者を抱える協会への信頼を裏切った責任は重い。

 逮捕容疑は二〇〇五年九月から〇九年一月までの間、協会が広告代理店などに直接発注した業務を、前理事長らが役員を務める広告会社「メディアボックス」が仲介したように装い、実態のない「進行管理費」などの名目で計約二億六千万円を水増し請求し、協会に損害を与えたとされる。

 同時期に前理事長ら親族がメディア社から受け取った役員報酬と株式配当は計約一億八千万円に上る。取引は協会の理事会に諮っていなかったという。

 要するに前理事長らは、独断でトンネル会社を使い多額の収入を得ていたとみられる。事実とすれば、公益法人を私物化して私腹を肥やしていたことになり、腹立たしさが募る。

 前理事長らの別の親族企業への業務委託や、高額の土地建物購入なども判明している。検察の手で金の流れやチェック体制の実態など全容を徹底解明してもらいたい。

 外部から招かれた新理事長は、親族企業に対し損害賠償を請求する方針を明らかにしている。信頼回復に向け、厳格な対応が求められる。

 協会を監督していた文部科学省の責任も重大だ。天下り批判などを受け公益法人の改革が進んでいる。厳しい姿勢で運営透明化などを図る必要がある。

(2009年5月21日掲載)
注目情報

47club

七色樫鮮やか 写真愛好家らを魅了 鏡野

写真
 葉の色が次々に変わる県指定天然記念物「七色樫(なないろがし)」(鏡野町羽出)が今年も鮮やかな色に染まり始め、地元の人や写真愛好家らを楽しませている。 【続きを読む】


最新ニュース一覧
インフル、地域の実情に応じ対応
政府が新対策決定
(8:29)
警報解除・注意報=帯広発表
(8:15)
木村拓哉が脳の力で難事件を解決
新ドラマ「MR.BRAIN」
(7:50)
食事は1日おにぎり1個
大阪の小4女児衰弱死事件
(7:40)
漢字検定9、10級を“譲渡”
親族企業、1億6千万円で
(7:12)
三井住友銀行員が指南か
コシ社の融資金詐欺事件
(6:49)
「侵入種」駆除に年1兆ドル余
生物多様性事務局が報告書
(6:47)
埼玉県でも新型インフル感染
大阪、京都に旅行の29歳男性
(6:43)
NY円、94円35−45銭
(6:36)
NY株、129ドル安
景気回復の遅れ懸念
(6:27)
成田で韓国人男性の感染確認
米国から到着、停留措置
(6:22)
NY株終値8292・13ドル
(6:19)
裕次郎さんの二十三回忌
7月、国立に「本殿」建立
(4:02)
新型インフル軽症者は自宅療養も
政府新方針案、対応2分類
(2:02)
濃厚接触者17人全員の所在判明
いずれも発症なし
(2:00)
7月のロンドン公演に遅れ
M・ジャクソンさん
(1:48)
中大教授殺害容疑で元教え子逮捕
卒論指導受けた28歳男
(1:47)
GMが労組と暫定合意
労務費削減で
(1:36)
警報解除・注意報=高知発表
(1:31)
感染者1万1千人超える
死者は87人
(1:13)

山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.