医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医師の転職ならCBネット |  医療介護CBニュース

政府(厚労省他)


昨年度のDPC病院の調査結果を報告―西岡分科会長

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 中央社会保険医療協議会(中医協)のDPC評価分科会の西岡清分科会長は5月20日、診療報酬基本問題小委員会に、同分科会が2008年度に実施した「DPC導入の影響評価に関する調査」の結果と評価を報告した。DPC対象病院や準備病院の平均在院日数の短縮傾向が明らかになり、委員からは、DPC病院と一般病院の再入院率の比較を求める意見などが出た。

【関連記事】
08年度改定は負担軽減に影響なし―中医協
医療実調、対象に「恣意的な抽出はない」
後発医薬品の使用促進で指導もー中医協
「アリムタ注射用500mg」などの新効能が出来高に―中医協
DPC導入で「質確保しつつ効率化」−08年度評価案

 調査は、08年度までにDPC対象病院になった718病院と、「06、07年度DPC準備病院」(704病院)、「08年度DPC準備病院」(137病院)が対象で、DPCに参加したり、準備病院になったりした年度ごとの「病院類型」で集計した。

 報告によると、平均在院日数については、すべての病院類型で短縮傾向が見られた。特に、制度がスタートした03年度にDPC対象病院となった82病院の平均在院日数は、05年の18.31日から昨年には16.15日に短縮した。

 いったん退院した患者が同じ病気で入院する「再入院率」もすべての病院類型で増加。03年度にDPCに移行した82病院の再入院率は、05年の13.0%から昨年には14.5%に上がった。

 調査結果を受けて、小島茂委員(連合総合政策局長)は、「一般のDPCを採っていない病床でも、在院日数の短縮傾向はあると思う」と述べた上で、今後の調査でDPC病院と一般病院の再入院率などを比較するよう求めた。
 中川俊男委員(日本医師会常任理事)は、DPC病院の在院日数の短縮がいまだに進んでいる現状について、西岡分科会長に見解を求めた。
 これに対し西岡分科会長は、「医療行為を行わなくても入院させていた時期があり、そこの部分が効率化されたために、(在院日数の短縮が)起こった」と述べる一方、医療技術の進歩が伴わないと、在院日数の短縮をさらに進めるのは困難だとの見解を示した。


更新:2009/05/21 18:55   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第61回】菅原由美さん(「全国訪問ボランティアナースの会キャンナス」代表、「一人開業看護師を育てる会」理事長) 患者に寄り添うナースの活躍を表彰する「ナースオブザイヤー2009」(主催=NPO法人楽患ねっと)。最多得票を収めたのは、看護師とケアマネジャーの資格を持つ菅原由美さん(53)。「全国訪問 ...

記事全文を読む

 神奈川県の三浦市立病院は、人口5万人の三浦市ならではの医療の在り方を模索している。職員の意欲を高め、人を育てながら、さらに地域に必要とされる病院を目指す。改革はこれからが本番だ。■小児科医が地域に飛び出して行く 三浦市立病院は、三崎港を臨む高台にあり、眼下には豊かな緑が広がる。2月初旬、おだやかな ...

記事全文を読む

新機能のお知らせ


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  CBニュースについて |  広告掲載ついて |  スタッフ募集