JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 [Music Hack]

| コメント(7) | トラックバック(24)

Music Hack 1回目は、JPOPにおける、あるコード進行の話です。
これおそらく多くのミュージシャンが薄々気づいていたんだろうけど、誰もきちんと語ったことの無い話題で、だからそれを明らかにするのはスゴク有意義なことだと思ったんですが、とにかく語りたい事が多すぎて、最初のテイクでは1時間以上になってしまって焦りました。
そこから大幅に内容を削ると、今度は何を言いたいのかさっぱり判らない内容になってしまうというジレンマに陥り...なんとか前後半合わせて23分ほどの話に収まりましたが、
動画にコード進行のテロップを入れていく作業も意外とめんどくて手こずってしまったり。そうこうしているうちに予定から3週間以上もオーバーしてのエントリーとなってしまいました。人に何かを伝えるというのはホント難しいです。

まずは動画の方を見ていただきましょう。ニコニコ動画がJASRACと提携してくれたおかげでこういうコンテンツを合法的にUPすることができるわけです。ありがたいことです。
前後半に分かれてます。
こちらが前半。

後半。

いくつか補足です。まず"JPOP"という単語ですが、ここでは深く考えずに、「日本の商業音楽全般」を指す単語として使ってます。
あと、後半まとめの所、才能あるけどシングルがヒットしないアーティスト云々の話の部分で、「90年代」と言ってますが、例に挙げたユニコーンも岡村靖幸も80年代のシングル曲でした。よって「80年代後半」の誤りです。この場を借りて訂正させていただきます。



「王道進行」がなぜ日本人の琴線に触れるのか、についての考察


この話題も、1時間でも2時間でも語れる様な深い話なんですが、わかりやすーく端的に言うと、
「メジャーとマイナーの中間を漂う浮遊感」
これがキーワードです。
ここでいうメジャー、マイナーはもちろん「調性」の話です。
王道進行の最初のコード、サブドミナントというのは、それ自体に調性を保留する機能がある上に、ドミナント7の後トニックにいかずにⅢm7にいくあたりで、調性の保留感がさらに強まって、あげくに最後マイナーに方に終止しちゃうっていう。
使いどころによってはかなり調性感をあいまいにする進行なわけです。
そして、「メジャーとマイナーの中間」というのは、実は王道進行だけでなく、JPOPで好まれるコード進行全般にみられる特徴なのです。
もっと話を広げると、日本に限らず、全世界的に「ポップミュージック」におけるロマンチシズムってのはメジャーとマイナーの調性の揺らぎが生み出すという話にまで発展してしまうので、このくらいにしておきますが、いずれにしてもそういうことです。
この話題は、「なぜ戦メリのテーマは日本人に好まれるのか」というタイトルに置き換えてもいいかもしれません。戦メリのテーマ、イントロは王道進行そのものだし、構成音的にも王道進行に通じる部分があります。
うーん、やはりこの話題は機会があれば改めて取り上げた方が良いかも、ですね。


あと、音極道茶室の方に、今回のHackで取り上げたすべての曲の原曲が確認できるYouTube動画リストをエントリーにしてますので、そちらもよろしければ。

トラックバック(24)

トラックバックURL: http://www.virtual-pop.com/admt/mt-tb.cgi/195

とあるブログにある考察。 実はこの画像を見てて私なã... 続きを読む

JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 - 音極道 Music Hacks ... 続きを読む

■ JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 [音極道]JPOPにおける、あるコード進行の話です。 これおそらく多くのミ... 続きを読む

JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 - 音... 続きを読む

愛をとりもどせ!! - [芸能]GIRL NEXT DOOR (2008年10月18日 00:21)

圧縮した楽曲データを何万曲分の1曲として楽しむ――― iPodの登場以降、ポップミュージックは鑑賞するものから消費するものへと変容した。 消費だからこそ... 続きを読む

数日前から話題のエントリーがあった JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 [Music Hack] http://w... 続きを読む

【小人閑居シテ駄文記ス】 - インペリアン (2008年10月18日 16:07)

【プログラミング向けフォント32選】 プラグラミングなんて全く出来ないけど、テ... 続きを読む

「名づけて”王道進行”」 昨日アップロードされたニコニコ動画の中で、一部(?)で超話題になり、ジェバンニも幾人かでまくってる動画があります。それが今回の... 続きを読む

最近のJ-POPがどれも同じに聞こえる明確な理由を知らせる動画。 続きを読む

音極道 Music Hacks

JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話
続きを読む

読みたいと思ってるのだけどまだ読んでないので保存保存。 ブログの中のカイリーミノーグの話がすっごい分かりやすいなー。って感じ。もちろんアイドルソング... 続きを読む

まず最初に、前回のエントリの訂正 前回のエントリ修正版として。その後何度か聞き直... 続きを読む

王道進行! 男 工藤です! ・音極道 Music Hacks ・☆ ミュージックビルダー 続きを読む

あとで新聞 - 2008年10月17日(金)から面白そうなものをチェック。 JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 -... 続きを読む

Ableton LIVE7とベリンガー(Behringer)BCR2000の組み合わせでレコーディングをするやり方を考えていきたいと思います。 Able... 続きを読む

科学と工学と哲学から、日常を考える - [今日の音遊び]セッションしようよ! (2008年10月30日 20:50)

ピアノを弾いた事がないあなた、 今日は、そんなあなたと、ピアノの下手っぴなこの僕が、セッションしてしまおうという企画です。 え、どうやってか、ですって?... 続きを読む

 ちょっと時間が出来たので、例の動画について書いてみるかな・・・。 「JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話」-音極道... 続きを読む

●JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 【ニ... 続きを読む

その訳は。 時間があるときに見よう。 ↑に対する記事 まぁポップミュージックは生まれたときから消費物なんで、そこは一致しないんだけど、 あとは同意。 続きを読む

まさかずのマサカずっと、ほな、サイババ!!って言わないよね - ぼんやりは気付いていたこと (2008年11月11日 22:53)

ぼんやりは気付いていたことを、 論理的に解説してくれると心地よい。 TVBrossに掲載されていたあるサイトを見てみたら、 なかなかに素晴らしかった... 続きを読む

【ニコニコ動画】「王道進行」をものすごい勢いで繋げて曲を作ってみた。 王道進行を... 続きを読む

写真P日記 - J-POP (2008年12月19日 00:38)

のさび部分は同じコード進行だそうだ。 どおりで。 最近の曲がどれも同じに聞こえるのは歳のせいだけではなかった。良かった。 続きを読む

コメント(7)

コメントテスト

初心者にコード進行の王道を説明する上では、良い説明かもしれないと思った。
ただコード進行や楽曲の類似性は、ある時代ある地域を切り取って調べれば普遍的に存在する構造なので、
「だから商業音楽は云々」みたいな短絡的な結論に陥らないよううまく導いてあげる必要があると思う。

王道進行(4536進行)が何故「日本のみで」
これだけ重用されているか?の考察ですが、
音極道様の考察を読んでみてもまだしっくり来ません。

Dead or Alive の Turn Around And Count 2 Ten を
最初に聴いたときに「この曲って日本人向け?」という
印象を持ちました。
何故そう思ったのかのか分かりませんが、サビの後で
鳴っている
「f-a-c-e-d-c-b-a-g-b-d-g-a-g-f-g」がすごく「日本的」に
感じました。
やっぱり何故だろう?謎だなあ。

大変おもしろい解説、ありがとうございます。

王道進行がなぜ日本人の琴線に触れるのか、についてですが、上で書かれていること(激しく同意します)に加えて、王道進行の構成音が全てダイアトニックな(つまりCメジャーなら♭や#の付かない)音だけである、という点も要因として挙げられるのではないかな、とふと思いました。

というのは、特に各種セカンダリー・ドミナント(II7、III7、VI7など)やサブドミナント・マイナー(IVm)を用いたコード進行に現れる非ダイアトニックな音が、良くも悪くもしばしば「洋楽的」に聞こえる雰囲気を持ち込むような気がするからです。そんな風に感じるのは僕だけだろうか…

ダイアトニックか否か、構成音だけでJ-POP的になる、というほどはさすがに単純じゃないのではないかと思ってます。

ミクシのコミュにも書きましたが
2004年にビッグヒットした、Nelly のDilenmma、これダイアトニックな典型的王道進行なんですけど、J-POPには聞こえませんよね。てか、すごいかっこいい。プロデュースワーク全体の問題なんだと思います。

Nelly Dillemma
http://jp.youtube.com/watch?v=ubOGTrn5gZg

非常に興味深くよませていただきました。

ニコニコ動画への動画をきっかけにして、私なりには、音極道さんのいわんとしていることがなんとなく理解できたつもりでいます。もちろん大いなる勘違いであるかもとも思っています。


それで非常にあつかましいと思っているのですが、以下の音楽を聴いてどう感じられるのか、私はすごく興味があります。ジャンル的には同人という枠なわけなんですが、クラシックからJ-POPまで聞かれている方ならジャンルは問わないと思っておりまして。

http://www.nicovideo.jp/watch/nm5792864

私はこの曲のアレンジに一種のインパクトを感じていまして、これについて音極道さんはどう感じられるのか、ものすごく興味をもっております。

非常に空気が読めてないようなお願いをしているような気がして仕方ありませんが、ぜひ聞いて欲しいと思っています。

それでは失礼いたします。

「王道進行だけどJ-POP的でない」曲といえば、
思い出したのがこの曲です。
http://jp.youtube.com/watch?v=oq3fnWHl5XM
Pretty Maids - Please Don't Leave me

Aメロとサビだけで構成されていて、
Aメロが王道進行、サビは非王道進行という流れですが、
ラストのサビだけが王道進行となることで、
「最後のお願いだ」という感じの切実感がよく表れています。
サビの4小節目から5小節目に移る際のベース音
「E→F→F#」が何ともグッとくる綺麗な曲で非常に好きです。

ところで、J2様がこの話題をニコにupしてから、
王道進行なJ-POPが増えたような気がするのですが
気のせいでしょうか?猫も杓子も王道進行みたいな。

王道進行が悪いとは思いません。名曲もたくさんあります。
でも、「味付けを化学調味料に頼りすぎたラーメン」
ばかりの音楽界は楽しくないです。

コメントする

このブログ記事について

このページは、J2が2008年10月16日 06:26に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「バッハ イタリア協奏曲3楽章をグールドのテンポで弾いてみた」です。

次のブログ記事は「The Last Bach Projectをスタートします」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.2rc3-ja