2008-06-10 【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式
■[ごにょごにょ]【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式

なんか激しく放置プレイなんだけど、秋葉の事件について、犯人が働いていた工場は、父が正社員として長く勤めている会社のことなので、知っていることを書いておきます。
誰が見てくれるかわからないけど。
ミクシニュースでも書いたんだけど、瞬間最大風速で流れてしまうよりも、はてなに残しておいた方がいいだろうと。
関東自動車はトヨタの関連会社で、下請けではなく、トヨタ車の生産ラインそのものを請け負っている。自動車部品工場という表現をするマスコミもあったけれど、それは正しくない。
トヨタ車として売られている自動車のプレスをし、組み立てをし、塗装をする。
トヨタ本体の一部だと思っても間違いではない。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080609k0000e040040000c.html
工場での担当は塗装ライン。月曜から金曜の週5日勤務で1週間交代で日勤と夜勤についていたが、勤務態度はまじめで、公休以外は休まなかった。時給1300円で月約20万円の収入があった。契約期間は今年3月31日までだったが、1年間更新されていた。
派遣社員を6月末で200人から50人に減らす計画があったが、加藤容疑者は、自分が対象ではないことを派遣会社から知らされていたという。
この部分、私が電話で父親から聞いていた話と食い違う。
少なくとも工場の正社員は6月30日付けで派遣はすべてクビと認識していたようだ。
期間工は契約更新しない形で順次数を減らすということ。
理由は、原油高による材料費高騰。しかも国内需要も伸びないので、引き続き好調な海外需要については、人件費コストの安い海外工場で生産する。
なんというか、これがトヨタのやり方か。トヨタの経営方針、在庫を抱えず、下請けからすぐに必要な分だけ部品を取り寄せるカンバン方式というのが有名だけど、
まさに、人間までカンバン方式なのだ。
自分たちが、労働者を買い叩いたせいで、若年層を中心に収入が減り、国内需要が減ってしまったら、海外市場は好調なのでとっとと生産拠点を海外に移転してしまう。
しかも、東富士工場は非常に広く、人の配置もまばら。親父いわく、「隣の人と100mは離れている」ウチの親父はいつだって大げさなので、そんなに離れちゃいないだろうけど、数十メートル単位で離れていると見ていいだろう。
休憩時間や出入りの時間などに意識しなければ人と会話をすることも無いそうだ。
しかも、ハケンは出入りが激しすぎていちいち顔も覚えていない。親父いわく、ハケンのことだから知らないだそうだ。まったく(怒)
犯行前に、ツナギがロッカーから消えていたことで、解雇されると思い込み激怒したとの報道があった。字面だけ追えばそんな小さなことで解雇なんて、と思う。
だが、彼の状況を鑑みるに、まともにコミュニケーションが成立していないので、ちょっとしたことにも過敏になってしまうだろう。
しかも、派遣会社の言ってることと現場の言われていることに食い違いがあり、
クビにはならないと派遣会社が言ったところで、会社側が希望する日まで働いてもらうための方便に見えてしまうだろう。
クビにすると言ってしまえば、本人がバックレたり、やる気がなくなったりして生産性が落ちてしまう。
そもそも、数ヶ月で人が入れ替わってしまうので、職に対するこだわりや企業に対する忠誠心が薄くなる。
ウチの父親によると4本閉じなければいけないボルトを、面倒になったある派遣労働者が2本しか閉めないで出荷してしまい、大騒ぎになったこともあったらしい。
また、多少契約期間が伸びたところで、経営方針として最終的に派遣を切るという方向性に変わりはない。
モチベーションの上がらない労働をさせられる時間が増えるだけであり、それはそれで苦痛である。
そういう状況下でツナギが無くなったとしたら、極めて非人間的な方法で、陰湿に解雇を告げてきたと勘違いしてもむべなるかな、だとは思う。
その上、派遣会社の日研や関自がマスコミに言っていることは本当なのか。犯人のクビは決定していたが、保身のために嘘をついている可能性はないか
だからと言って、無差別殺人に飛躍するのは、ムチャクチャである。許しがたい行為である。
だが、一方で企業側のその非人間的な扱いに愕然とする。
この記http://www.excite.co.jp/News/society/20080609201237/JCast_21495.html事の
はてブコメントにhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.excite.co.jp/News/society/20080609201237/JCast_21495.html
「圧倒的に他者がいねぇ。完全にひとり芝居じゃないか。舞台の上には役者だけ、ほんとに怖い。」
というのがある。だが、そもそも犯人の環境は、他者と関われないシステムとして存在している。
見知らぬ土地に連れて来られ、社員からは顔を覚えてもらえず、あたかも部品の一部として明日の生活を奪われる。俺はボルトじゃねえ。
派遣同士のつながりというのはどれほどあったのかは分からないが、(ニュースを見ていると同僚同士多少はコミュニケーションがあったようだが)希薄だったのではないか。
他者と関わりと持てず、漫然とモチベーションの上がらない仕事をしながら明日の生活に怯える。
他者のいない生活の中で、自分ばかりが肥大してしまう。ツッコミすら入らないのだから。
彼女がいない、ということに対して相当の劣等感を持っていたようだけど、承認の象徴が「彼女」だったのではないか。
無論、背景には恋愛至上主義もあるだろうし、若い男なのでそれ相当に性欲もあるだろうが、友達でも親でも、頼れる上司でも、あるいは猫だろうが、代替は可能だったのではないか。少なくとも道を踏み外すほどにはならなかったのではないか。
犯人は他人を巻き込まず、一人で勝手に死ねばよかった、そう言う人は多い。裾野市なので富士の樹海は近い。だが、犯人があのまま秋葉に行かず、一人樹海に向かったとしても、誰も探しに行かなかっただろう。
派遣会社も、派遣社員の同僚も良くあるバックレとしか思わず、社員はいなくなったことも知らない。
そのことを思いついたとき私は全身が寒くなった。
身震いするほどの孤独がそこには存在する。
人間としてみなされていない人は、他の人も人間としてみなさない。凶行の背景には、凍えるほどの孤独が生み出す負のスパイラルがある。
繰り返すが、だからと言って、無関係な人を殺したことの言い訳にはならないが。
関東自動車でも他の会社と同様、派遣労働者を積極的に活用しはじめたのは、今から大体10年ほど前だと思う。
それまで、期間工として補充していた枠を派遣に変わるようになっていた。
父から聞いていた話だと、派遣会社によって賃金も待遇もバラバラで、おおむね期間工よりも賃金は安い。しかも雇用形態はきわめて不安定で、いつクビになるか分からない。
父からも、子供がいて派遣だけでは食べていけないから、工場労働の後に土方のバイトをしている人の話を聞いたことがある。
非常に優秀な人なのに、地元に職がない、学歴が無いなどの理由で派遣労働しか選択肢がない、わずかしか給料がもらえないなどの現状に父なりに歯がゆさを感じたらしい。
一方で、職に対するこだわりの無い派遣を見下しているようなところもある。
ロスジェネ真っ只中の私も現在デスクワークの派遣だが、自分の会社の派遣の待遇を見ているせいか、ずっと正社員になれと言っている。
ウチの親父は高校卒業後、18で関自に入社して以来、長く勤めている。
昼夜2交代の勤務で、キツイ仕事ではあったが、それなりに安定していた。
しょぼい家ではあるが、家も建てたし、私も大学に行かせてもらった。不満を言いつつも、トヨタの技術力に誇りを持っており、車にはこだわりがあり、かなり頻繁に乗り換えていた。
父と同じ会社で働いていても、派遣労働者達は、派遣である以上、父と同じようには生きれない。
持ち家どころか、自分の作った車をローンを組んで買うこともできないし、子供を大学にやることもできない。
まあ自分も似たようなもので、父のリソースに依存することで、犯人ほど絶望せずにいられる。皮肉ではあるけれど。
今回の犯行について、樹海に入っても誰にも気づかれず死ぬのは嫌だった。
己の存在で社会に爪あとを残したかった。そう思うなら、こんな選択肢にはまりこんでしまった彼の愚かさを呪う。
貧困の問題に対して、5重の排除というものがある。教育、企業、家庭、公的福祉、そして最後が自分自身からの排除だという。
どうしょうもない絶望に追い込まれた人は、自分の不甲斐なさを呪い、自分を追い詰めてしまうという。理由は本当は外にもあるのに。
ほとんどの人が絶望を前に勝手に一人で死んでいるのだ。
絶望の背景を他者に見出すことができたなら、それをなぜ別の手段に訴えられなかったのか。歯がゆくて悔しくて、悲しく憎らしい。
ああ、まったくお前はバカだ。バカすぎる。
トヨタと言って思い出す話がある、以前、一緒に働いていた人がかつて、銀座でホステスをしていたという。
そのときの顧客にトヨタの幹部がいたそうだ。
銀座で湯水のように金を使い、ある日幹部は彼女にドレスを送ったらしい。すっげえダサかったらしい。
ここ数年、大企業幹部の収入は増え、一般労働者の収入は減った。
安易な手段に訴えても、嗤う奴は嗤ったまま素通りするのだ。
それからもう一点、ここ数年盛り上がってきた派遣労働をめぐる運動について、非常に悔しい点がある。
関東自動車は最初に述べた通り、派遣労働をすべて切ろうとしている。親会社のトヨタそのものがそういう意向である。
派遣労働をやめてしまうことで、派遣問題そのものが無きものになってしまう。
無論、国内需要が減ってしまったのも原因だが、コストがかかって組合とかが絡んでウルセー派遣使うなら、海外に移転してしまった方がいいと思われてしまったかもしれない。
派遣はなくなるが、日本の雇用そのものが空洞化し、国外に移転する。
派遣がなくなった代わりに、失業者が増えてしまう。プレカリアート運動を密かに応援していた私としては
「お前らが余計なこと騒ぐから」と後々言われないか心配でもある。
最後に亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
随分犯人に同情的な話になってしまいました。無論、犯人は許されてはなりません。その点は強調しておきます。
会社から近いから秋葉に線香あげに行って来ようかな。
*ブクマありがとうございます。注目されたので父の情報を減らしときました。まあ、数千人規模の会社なんで分からないとは思うんだけど。そんなに重要な情報じゃないしね。父の情報として、大げさはいいでしょうw
ブクマで引用した人は、情報削っとくようにお願いします。
はてブにも書きましたが、これはぜひ『英語に訳して』発信すべきエントリかと思われます。
海外では日本車はそれなりに信頼があるのはご存知でしょうが、それを作って(作らされて?)いる日本の工員達の処遇がこのザマでは、世界から批判されるのも已む無しと思えてきます。
1,機械翻訳したのを別項目として張り付ける。
2,機会翻訳のミスや捕捉説明(たとえば「過労死」や「偽装請負」などは外国の人が理解するのは非常に困難)をコメントで受付け、適宜修整。
というのはいかがでしょうか。
英訳の件、よろしければ私が引き受けます。
帰国子女というやつなので機械翻訳よりは
良い物ができると思います。
訳抜けなど英文についての事務的なチェックは、
タイミングさえ合えば私ができますので、
よろしければご一報ください。
(私のダイアリのコメント欄に。どのエントリでもOKです。)
自動車短大に進学したのは自分の選択なのに、整備士の免許もとらず、弘前大学に転入して中学校教員になるとか言いながら、それもせずに派遣会社に入っています。
一事が万事行き当たりばったりで、将来のことは考えていない癖に、思い通りにならないのは他人や社会のせいにする。
この犯人が適応できるような社会は、どの時代のどの場所にも無いように思います。
派遣労働やトヨタの遣り口には問題大ありですが、この犯人は今のこの時期に関東自動車に派遣されてなくても、やはり似たような事件を起こしたんじゃないでしょうか?
その企業は未だに慰労金も上前まで撥ねてます。
通報したほうが良いのかも知れませんね。
「本人の努力次第」なのは同意だけど、「全て」じゃないし、トヨタ及びその関連企業の違法行為が正しいわけじゃない。
通り魔が悪なら、トヨタもまた悪なのだ。通り魔が裁かれるなら、トヨタもまた裁かれるべきだ。
もう英語でも”karoshi”で通じる。
人件費の高い国内工場で生産してトヨタが潰れて全員解雇されたら満足なんでしょうか。
どれだけ会社や社会に甘えたら気がすむんでしょう。
今回の容疑者と全く同じじゃないですか、環境に甘えて文句言うってのは。
英語での表現について話題になっているので少し……
(boiledemaさん、場所お借りします。すみません。)
下記のBBC記事が単語などの参考になるかもしれないので、そのご連絡です。
Toyota acts on overwork culture
http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/7414274.stm
「過労死した」はdied of overwork, (karoshiでも通じますが、英語でパラフレーズしたほうが無難)
「サービス残業」は overtime work as ”voluntary” activities,
「クビになる」は、このケースではbe laid off (be firedではなく)
……という感じで問題なく通じると思います。
Y!のコメントとか見てると本当に酷い。
最近怖い事件が多いという「客観的」な意見とか、
お前一人で死ね、では状況は変わらないからなあ。
はてなの住人は温かいし、何かを変えようという意識が高いですね。
それで、Global Voicesという日本語ブログを英訳して紹介するサイトで、この記事を翻訳させていただこうと思い、翻訳作業を開始しました。同サイトについては、次の記事を参照してください。→http://d.hatena.ne.jp/essa/20080521/p1
>> boiledemaさん
海外に紹介することについて問題があったり、削った方がよい所があったらご指摘ください。また望まれるならば、公開前にチェックしていただくことも可能です。
>> Xenosticさん、nofrillsさん
もしよかったら、当方の作業用サイトで一緒に翻訳やチェックをお願いできないでしょうか?
連絡は、メールでtnaka(at)dc4.so-net.ne.jpまでお願いします。
それで「過労死」は大丈夫だと思いますが、「偽装請負」は説明が必要だと思います。
同じような用語に「偽装雇用」(disguised employment)というものがあります。これは、指揮命令をしているなど実質的に雇用関係にあるのに形式的に請負契約をむすび雇用責任を放棄する場合のことで、ILOなど国際的にも問題になっています。
ILO「雇用関係に関する決議」(ILO駐日事務所訳)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/02/s0208-2g.html
それでwikiによると「偽装請負(ぎそううけおい)とは、業務請負や業務委託の契約形式を採る、または該当者が個人事業主としての契約主体となっている場合であっても、実態が労働者派遣に該当するものを指す。」とあり、「「請負などの非雇用契約を偽装した違法派遣」または「請負偽装派遣」などとするのが、実態をより反映した表現になる。」とのことです。
これをふまえて「偽装請負」を訳すとするとindirect hire disguised as contract agreement(請負契約を装った間接雇用)とでもなるのでしょうか。
お父様に不利益がふりかからないことを祈ります。
解雇の話は、いかにも臭い感触はありました。
IT下請けとか、アニメ、メディア、アパレル系の派遣等はもっとすさまじい世界だからねぇ・・
boiledemaさんのこのブログに語られていますが、「ロスト・ジェネレーション」前後の若者の考えているところが、いくらか解ったような気がします。いいブログです。
アメリカだって、ろくに英語も話せないまま奴隷のように働かされている労働者はごまんと居るし、
日本の製品を買う立場である彼らからしてみれば、同情したところで
「メイドインジャパン」の値段が上がるだけでいいことは何もないし。
報道の通り部品工場ならあり得ない話だけど。
別に当たり前の事だとスルーされるていどのことなら、他人が翻訳したって何にも問題ないじゃん。
わざわざコメントで指摘する必要なくね?
>トヨタが一番雇用の裾野が広いゆえにここが変われば日本の雇用が変わるということで叩かれてるのかな。
それよりは、トヨタのマスコミに対する影響力ゆえか、事実を報道すべきメディアが、国内では通り一遍のことしかいえないことが問題だと思われ。
>IT下請けとか、アニメ、メディア、アパレル系の派遣等はもっとすさまじい世界だからねぇ・・
速攻で派遣先が報道されるでしょうし。
加勢する必要はなさそうですが、横レスだけしときます。
英語版ができて反響がよかったら中国語版も作りましょう。その時は加勢したいと思います。ただ中国語よりは英語の方が有意義だとは思いますがw
グローバル化した社会においては、日本人の労働条件の向上はアメリカの労働条件の向上になるだろうし、中国人やベトナム人の労働条件の向上は日本人の労働条件の向上につながると思います。理想論かもしれませんが。。
地道な活動かもしれませんが、英訳や中国語訳というのはすばらしい試みだと思います。
ほんやくこんにゃくさん、すばらしい。
>sheepsong55さん
期間工と派遣社員の違いというのがよくわかりません。
期間工は雇用契約に期間の定めのある直接雇用で、派遣社員は派遣元から派遣先に派遣される間接雇用です。いわゆる正規雇用(正社員)は「期間の定めのない直接雇用」で、これが原則的な雇い方ですが、それ以外の雇い方として「非正規雇用」というカテゴリーがあり、そのなかにパートやアルバイト、契約社員、派遣社員などが入ります。
偽装請負が問題になったあと直接雇用されるケースがありましたが、その多くは期間工で、契約期間が来るとともに雇い止めされることが相次ぎました。
しかし、松下プラズマディスプレイ偽装請負事件訴訟の結果、その手も使えなくなりつつあります。
http://blog.livedoor.jp/fmwwewwmf/
外国人を大量に入れて賃金下げるかどっちかでしょうね。
私は企業の Annual Report などの作成経験もありますので、英訳にはぜひ協力したく存じます。id:essa さんには追々メールいたします。
Toyota Motor Co. は NYSE にも上場しているのみならず、先のコメントにもありましたように「カンバン方式」(Just-In-Time System/Formula)や「カイゼン活動」(これはそのまま“Kaizen Activities”で通じます)は欧米の産業界にも大きな影響を与えています。
これらのサクセスストーリーが、しかしながら、ナイキ社のスウェット・ショップ問題のごとく、しかもそれは途上国の現地工場の話でなく、本社のある国で行われている実態だという点は強調したいところです。
これ確実にあると思います。そのままでは理解されにくいので、日本の状況を説明する必要があると思います。状況が違う事が理解されないと、それこそ「甘え」という事になってしまいます。
具体的には派遣や期間工の時給を付け加えてみては?
http://anond.hatelabo.jp/20070722231000
これが本当なら時給を書くだけでも「奴隷」について理解してくれると思うのですが。
・・・なぜ日本の労働者は立ち上がらないんだという話になるか。
・労働三権が当然の権利であることを若い世代はなぜか知らない
・知らないどころかそういう労働運動的なことをやるのは甘えてる、職があるだけマシ、本人の努力次第の問題だと思い込まされている
・既存の労働組合は自分たちのことで手一杯
てところですか。
それは間違ってないにせよ、流動性を高める方向でなく、偽装請負のような不正行為で労働者を搾取する道を選択したのはトヨタ自身です。トヨタくらいの力があれば、流動性を高めるよう働きかけることだってできたでしょうに。
>既存の労働組合は自分たちのことで手一杯
城氏が指摘していますが、企業別労働組合は年功序列組織なんです。今の年功序列から美味い汁を吸っている老人が実権を握っている限り、彼らは現状を変えず、このまま定年まで逃げ切ることを考えるでしょう。「後は野となれ、山となれ」ですよ。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/17090/1636702#1636702
遺された手段は暴動を起こすか、自爆テロでも起こすかですね。
まるで今回の事件のように。
まあそうですよね。
若いやつの雇用より、自分の給料とか家族手当とか退職金の方が大事ですもんね。
このまま我々の世代は
まともに会社に勤めたことがないダメなやつらと
上にも下にもみなされて
お荷物になっていくのでしょうか。
でも、暴動も自爆テロも問題は解決しないと思います。
http://anond.hatelabo.jp/20070722231000
の元の文章です。
↓
Toyota’s New U.S. Plan: Stop Building Factories
Written by Norihiko Shirouzu, Wall Street Journal
Wednesday, 20 June 2007
http://www.img-partners.com/index.php?option=com_content&task=view&id=39&Itemid=1
時給について書かれている部分
To date, Toyota has matched United Auto Workers wages for tens of thousands of Toyota factory jobs. In Georgetown, Ky., for example, its pays an average wage of $26 an hour. Although that’s a bit less than UAW workers get at GM or Ford factories, bonuses that Toyota pays twice a year to hourly workers more than make up the difference.
と
New hires, however, will be paid no more than about 50% over the prevailing manufacturing wage in the area.
That policy means that in Tupelo, where the average manufacturing job pays about $14 an hour, Toyota workers would likely make no more than about $20 an hour. In addition, Toyota intends to use more temporary workers, who typically get paid about half of what regular workers make and have few or no fringe benefits.
人と本気で向かい合う勇気とか覚悟がないから、こうなる。あの犯人がネットで何かを書き込んでたって、話しかけてるのは他の誰でもない。誰かに自分の主張を発しているつもりが、その言葉は自分に一番返ってくる。その言葉を読み返して、また考えて、あーだこーだ矛盾する。
鏡のように同じものしか返ってこないから、抜け出せるところから抜け出せない。
人と話してれば、それが言い悪いは別にして何か違ったものが返ってくるのにね。
親でも誰でも、誰かに相談なんてできたはず。
キャバクラで話すだけ話したっていい。
本当に追い込まれてたんなら、人を選ぶなよ。
会社や社会に責任があるのかなんて分からないけど、だからといってあの事件は普通じゃない。あんな事、どうあっても起こっちゃいけない
みんな貧乏になれば満足が得られる訳でもないでしょう。
日本の経営者の平均給与は世界的に見て決して高くないし、むしろなんかあったら世間からバッシングされ言い訳も
させてもらえずただひたすら頭を下げて記者会見、なんてリスクを持つ日本の経営者はあんまり魅力ないようです。
だた派遣の待遇は欧米と比べて悪いので改善を求めていく方向には賛成です。
社員と同じ内容の仕事ならほぼ同じ給与、近い待遇にするのは当然の権利ですしここは改善するべきでしょうね。
それでも解雇の問題は構造上親会社どうのこうのといっても埒が開かないでしょう。
なんだかんだいってもアフリカや東南アジアなどと比べると日本は相当ましだと思いますよ。
いまの待遇に不満があるなら起業でもしたほうがいいのかもしれません。
自分の知り合いは中卒でしたがボロアパートから零細企業ですがそこそこの会社の経営者となっています。
ルサンチマンで消耗戦をするより今現在のリソースで何が一番自分を生かせるかと考えたほうが幸せになれるような気がします。
派遣に関しても、派遣には派遣の良さがあり嫌ならやめればいいと思いますけど
犯人も自分で自分を追い込んだという自覚はあったようですし
そもそも現代の状況は大企業や政治家など一部の人間が造ったのではなく、国民皆が造ったのだと思います。つまり自分で自分の首を絞めている様なもののような…
具体的には、すべて自分以外の誰かの所為にする人たちと、それを助長し続けるマスメディアによるものが大きいと思います
もちろんトヨタに問題がないとは思いませんけど
自分の言いたい事は出尽くしていますが、
これだけは言わせてもらいます。
アメリカ式と日本式の雇用や待遇体制のうち、経営者の都合が良いやり方だけを導入した結果でしょうかね?
実力主義と言いながら不明朗な評価でごく一部の人以外賃金を下げる方向に持っていき、
雇用も派遣社員だのホワイトカラーエグゼンプションだのと、
いかに労働者へ金を払わないようにする事しか考えなくなった。
結果的に企業の収益は一時的に伸びたところで、物が売れなければすぐに悪化し、
最後は今までにない不景気が来るかと思います。
それを知っていて知らぬふりをする経団連や政府与党、
対策を打つどころか会社のいいなりになっている労働組合には全く期待できません。
この国もあと10年したら、発展後進国になるんでしょうかね。
>言いたいことがあるなら、人と話せばいい。
なんだか激しく勘違いしてるみたいだけど、偽装請負のブラック企業で、同僚に胸の内を吐露するなんて危険すぎますよ。上司なんて論外。そしてあの地において、彼は友達も、親戚も、家族も、誰一人としていなかったでしょう。一体誰に相談するというのであろう?
>キャバクラで話すだけ話したっていい。
そんな金あるか。
>日本で最も巨大で金を回してるトヨタを貶めても回りまわって日本経済をさらにシュリンクさせるだけのような?
「企業が成長すれば経済が発展する。そうすれば労働者もみんな幸せになる。」というのが高度経済成長期の時の論理でした。しかしそれはもはや過去のものです。トヨタの成長が日本の成長、労働者の利益になる時代は既に終わりました。「労働者とゴマは絞れば絞るほど取れる」。労働者から搾り取ったものは経営者の利益になる。いやむしろ経営者の利益にするために労働者を絞る。そのためになら政府に働きかけて、法さえもねじ曲げてしまいます。
偽装請負を止めることで結果的に経済が一時的に縮小するかもしれません。ですが、これこそがバブル崩壊時より何度も言われてきた、「痛みを伴う改革」の第一歩です。痛みがあるけれど、同時にその改革の先には希望がある。希望があるなら痛みにも耐えられるでしょう。しかし偽装請負にあるのは絶望だけです。
>いまの待遇に不満があるなら起業でもしたほうがいいのかもしれません。
それは良くある意見だけど、おそらく間違いです。
たとえば、トヨタが違法な偽装請負までしてコストを削減すれば、他の企業も同じように労働者を搾取しない限り、同じ価格で商品を提供できません。とよたが始めた労働者搾取競争に参加する限り、新しい企業も同様に労働者を搾取するか、さもなくば倒産するかのジレンマに直面するのです。これは構造的問題であり、本来ならトヨタのような大企業が率先して改革すべき問題なのです。
本当に分かっていて言ってるのかな。
辞めた結果が住所不定無職ですか?それじゃ意味がない。
正社員にはなる術がない。それが今の日本企業というものですよ。
>国民皆が造ったのだと思います。
ある程度正しいでしょう。今ここから変えていくのも、そういう動きの一つです。ここで何もしなかったら、彼らのやっていることを消極的に肯定することにもなりかねません。
>どれだけ会社や社会に甘えたら気がすむんでしょう
小泉竹中の景気回復に至る過程で、みんなが信じ込んでいたロジック。
当然私もそうだったことは否定しませんが、そろそろこの手のレトリックに疑問を持つべき時期に来ているのではないでしょうか。
詳しくググってもいませんが、Just In Timeの国内人間部品を海外の格安人間部品に変えて得られる鞘ってTOYOTA的にはどれ位のインパクトなんでしょうね。
会社がつぶれて正社員が全員放り出される位の減収なんですかね。
端数処理の鼻くそ以下ってところじゃないですか。
強い企業がより強くなることには誰も否定できません。
ただ「格差=甘え」っていうロジックにあぐらをかいて、やりたい放題はフェアじゃないのではないか。
後ろ指差される位のコストは負担せえよと。
これが、人生かけて博打打ってるベンチャーや、誰がどう見てもブラックなところなら気にしません。
単なる国内自動車業界第一位にとどまらず、日本のリーディングカンパニーであり一挙手一投足が世界中の企業に影響を与えるTOYOTAだからこそ刺す価値がある。
私は、圧倒的なリーディングカンパニーには、収益の他に誇りと矜持を示す義務があると思っています。
TOYOTAが人知れず継続的に続けていた社会還元活動を、最近タモさんを通じてディスクローズするようになりましたね。
彼は自分がやられたことをやりかえしただけという感じですね。
>正社員にはなる術がない。それが今の日本企業というものですよ。
ニュースを見ると、彼は自分で正社員の座を自ら蹴ったりしているようです
もちろんトヨタのような大企業の正社員にはなれないかも知れませんが、わざわざ青森から岐阜の短大、仙台、埼玉、茨城などを渡り歩くだけの行動力があれば、ほかの企業であれば正社員になれる可能性は十分あると思います
むしろ彼は職を転々とし、住む場所を変えることによって自分の気を紛らわしていたのではないでしょうか
>今ここから変えていくのも、そういう動きの一つです。ここで何もしなかったら、彼らのやっていることを消極的に肯定することにもなりかねません。
もちろんです
今までは行動を起こさず愚痴を言うばかりで、すべて人任せのように見えました
自分の利益は自分自身でつかみ取るしかありません
そのためには、個々人が自分にどのような行動が必要かを考え、それを実行していくしかないでしょう
皆の利益が一致するのであれば、一致団結して行動を起こすべきです
ただ文句を言っているだけでは何も良くはならないと思います
私は自分自身に対して経営者としても労働者としてもなんの矛盾もありません。
数少ない社員もそれを良く自覚していると思います。つまり自分のリソース=対価です。
そういう仕事をしている者から見ると、日本も途上国も持っているリソースが本質的に変わらない単純労働者
の賃金は矛盾だらけです。企業より、経営者より、日本の単純労働者のほうが圧倒的に暴利を貪ってると思うのですが。
トヨタだから、日本人だから、というのが何の根拠にもならないことに気がついた方が良いです。
こう書くと、海外の格安人間部品でもそんな変わらない。って答えが帰ってくるのでしょうが、
考えるべきは自分のリソースがどれほど利益を生み出しているかですよ。
例えば、トヨタと日産とで同じ単純作業なら儲けてる会社ほど、賃金が高くてあたりまえ。と思ってるでしょ。
んな分けないです。儲かった金は次の投資やリソースの多い人間の賃金になるんですよ。単純労働者の賃金は同じ。
社会還元のジェクチャーで色を付けるくらいです。
起業すれば?と言われて、まずそれが出来ない理由を答える。これってもう人生の1/3を切り売りして
生きていくとの宣言ですね。嫌々8時間単純労働をしてその対価をよこせと。
いやならホント、自分の8時間にどれほどの価値があるのかよく考えた方が良いですよ。
労使の構図以外なにも見えない視野狭窄で、自分の人生は使う側にしか改善点が無いと思ってるなら一生そのままでしょう。
一度しか人生ありません。自分を騙す為の甘いレトリックは直ぐに捨てることをお進めします。
そういう人が多いから現在巷にメイド・イン・チャイナなどが溢れているのだと思います
上の方が言われているように、同じリソースであれば安い賃金の方を選ぶ事自体は、当然ではないでしょうか
底辺から這い上がっていく人はいつの時代にもいます
そういう人と、そうでない人には何らかの差があると思います
それはいったいなんでしょう?
それがリソースではないでしょうか、企業もボランティアではないのですから
彼女ができない理由をルックスの所為だと決めつけた加藤
現実にはあの程度の容姿でも、かわいい女性と付き合っている男はちらほらいます
このように現実を見ず自分の都合のいいようにしか見れないのであれば、環境を変える事は難しいでしょう
ただ、トヨタに問題があると思うのであれば、その人が何らかの行動を起こす事は当然です
はっきり言ってトヨタだから派遣の扱いが悪いとか偏見だと思います。
巨大な会社だから労働環境が悪いところがピックアップされがちですが、割合的にどこの会社も似たようなものじゃないですかね?
<貧困>や「5重の排除」については、湯浅誠さんの「貧困襲来」がお勧めです。
僕もエントリで書いたのでご参照ください。
http://d.hatena.ne.jp/repon/20080515/p4
>自分のリソース=対価
社会人1社目に正社員で入社した会社では、
大不況の中で、自分のリソース以下の親父が
自分以上の対価をもらっている図があったんですけどね。
あと、秋葉原の彼は別に考えるにしても、
派遣で働いてるやつはリソース足りないから派遣なんだ、とか思われているフシを感じますが、
みんながみんなそうだと決めつけない方がよいと思いますよ。
起業にしたって、余程のカリスマでない限り、
普通はどこかの会社で働くところからがスタートじゃないでしょうか?
まずは、自分がある程度望んだ組織の中で、
構成員の一員として周りから認められた立場での経験を求めちゃだめすかね?
派遣がいやならやめればいい、とか
起業すればいいとか、
どこのマリー・アントワネットかと思っちゃいましたよ。
明日食べるパンがないって話なんじゃないかと思うんですよ。
そんなことしたって日本にとってマイナスにしかならないぞ。
外人がトヨタを嫌いになる→外国車が売れて外貨を稼ぐチャンスが減る→”円”の価値が下がり食料や資材の輸入にかかる金額が上がる。
誰も得しないんだが?
それにトヨタという会社や役員が外貨を稼ぐことで国に税として還元されたり、会社や役員が使う金が多少なりとも経済を潤してるという事実も無視できない。
なので日本のメーカーの悪口をわざわざ海外に流布するのはアホとしかいいようがない。
それと、「トヨタの社員や役職ばかり稼いでる」と批判してる奴もいるが、じゃぁホンダや日産はそうじゃないのか?
だったらホンダや日産で働けば良いじゃんw
外野がとやかくいうのはお門違いもいいところ。
それにトヨタにダメージを与えれば与えるほど国内で働いてる派遣の労働条件が悪くなるんだが?
本末転倒もいいところだぞ。
>社会人1社目に正社員で入社した会社では、
>大不況の中で、自分のリソース以下の親父が
>自分以上の対価をもらっている図があったんですけどね。
いや、だから、重要なのは自分自身の収支であって他人との比較ではないんです。
元々企業側から見れば新人の収支は赤ですよ。リソース不足。
どこぞのおっさんが自分より高給かどうかは年功序列システムの話で別。
高い金貰ってるところから金を回してもらうという発想ではなにも発展しないです。
新人のときに自分を雇う為にかかる経費、自分の仕事が直接、間接的にどう収益に結びついているか
知ってました?というか今現在知ってます?
知っているならば起業をマリーアントワネットに例えることなんて無いはずですが。
>派遣で働いてるやつはリソース足りないから派遣なんだ、とか思われているフシを感じますが、
>みんながみんなそうだと決めつけない方がよいと思いますよ。
>起業にしたって、余程のカリスマでない限り、
>普通はどこかの会社で働くところからがスタートじゃないでしょうか?
その通りですね。私自身アルバイトを上場企業で7年もやりました。正社員は非常に高給でしたが、
それを自分と比べたことは無いです。社員にしてくれと求めた事も無いです。
契約社員になってと言われた時は断りました。
ただし、未経験のセクションにまわしてくれるようには頼んでましたよ。自分の守備範囲なんて
業界の中のごく一部なんですが、そこからどういう風に業界が形作られてるのか知りたかったので。
ひとおとり仕事のまわし方が分かった時点で友人達と会社を起こしました。
資本は一人100万。7年で貯金100万は無理ですか?
>明日食べるパンがないって話なんじゃないかと思うんですよ。
これ嘘ですよね?コンビ二バイトだって7年で100万貯められると思います。
ちなみに派遣を考えた事は一切無いです。正直、派遣という形で働くならばアルバイトとして直接
雇用された方がマシです。全員がそうだとは言いませんが、派遣会社に登録すると勝手に仕事を
見つけてくれると安直に考えてる人多いんじゃないでしょうか?
最初に戻りますが、起業や、経営者や、年寄りが暴利を貪っているとかいう相対的な価値観じゃないです。
それにとらわれているから、労使の関係をカースト制のように捉えて抜け出せないんですよ。
自分が働いた成果が給与以外に無いと思ってるのは非常にもったいないです。
マクロな社会現象への方策への知恵には大抵使えないのです。なぜ不正規雇用増加を黙認する社会になったか?
という風に考えないと。
とりあえず、トヨタ(方式)に関しては、ここの記事を読ませてもらって
なるほどな〜…と思うことがありますが、
秋葉原無差別殺人事件と関連付けるのはやめていただきたいです。
地域によってはトヨタで働くしか選択肢がないということなんでしょうか?
労働環境に不満があるなら別の会社で働く、転職するなどあると思いますが…。
そもそもこの犯人の場合、十分な給料があれば問題なかったのでしょうか?
僕は、生活に余裕があったとしても、
彼女に振られたり、
離婚を経験するなど、
人生で起こり得る壁にぶつかった場合に同レベルの犯罪を起こすのではないかと考えました。
トヨタの問題点、派遣の労働環境・待遇の良し悪しについては議論するところがあるのはわかります。
でもそれとこれとは話が飛躍し過ぎです。
ご自身でも最後に断りを入れておられますが、タイトルから読んでいくと、
凶悪な無差別殺人事件の本質が、どうしてもトヨタや派遣の問題に帰結してしまいそうになります。
それがこの事件本質でないのなら、
「ニュースサイトの記事内容がお父さんの話と食い違う」、
の部分くらいでとどめておくべきだと思います。
トヨタ・派遣の問題については、この事件とは全く別の機会に、記事にしていただければよいかと思います。
労働力の場合、選ばれなかった方は職を得られなかったり奪われたりして、生きていくことさえ危うくさせられる場合もあるのですよ。
軽々に人間の尊厳を無視して、ことさらに「商品」と並列に喩えないでください。
boiledemaさんが件名を「人間までカンバン方式」としておられるのは、まさにそのような考えに異を唱えたかったからではないでしょうか。
派遣労働者が単なる使い捨て労働力として扱われている現状について、大変に考えさせてくれる文章に感謝します。
何のリスクも無いです。それが分からないから起業が特殊な物に見えるんでしょうね。
>名無しの一人さん
>なぜ不正規雇用増加を黙認する社会になったか?
だから、元々その程度のリソースなんです。不正規雇用で支払われてる賃金が正当な評価。
今までは日本の経済力でおこぼれを頂戴してたんですよ。
これ最初のコメントに書こうか迷ったんですが、あまりにヒドいので直接的には書けませんでした。
トヨタに限らず派遣社員の待遇改善は必要だと思っているんですよ。それは何故か?
>同じ犯罪の連鎖で治安の悪化は止められないよ
正にこれです。正直、リソースの少ない人でも社会を構成する一員なんで、
しょうがないなあと思いつつも、犯罪者になられたら困るんです。
この元々のエントリと違うのは「相応の価値は残念ながら無い」ってことなんです。経済比率的に一番暴利なのは単純労働者や新人ですよ。新人がリソース的に赤なのは仕方ないですが、当然と思ってはダメでしょう。
ちょっとは気づいて周りを見回してよってことです。だから自分のリソースとか収支とか書いてるんです。
「よ〜トヨタ!俺たち単純労働者を邪険に扱うと犯罪起こしちゃうぞ!金よこせ!」
こう書いたならあっぱれです。でもこう書ける人は切羽詰まった状況にはならないんですね。
自分のことをよく理解してる人なので。
自分の労働力を正しく理解する事はマクロな意味でも重量だと思いますよ。国民の意識の問題ですから。
企業、国、社会システムといった他人様が自分の生活を豊かにしてくれるなんてどんだけ妄想家なんですか?っていうことです。
>ナナシさん
>労働力の場合、選ばれなかった方は職を得られなかったり奪われたりして、生きていくことさえ危うくさせられる場合もあるのですよ。
>軽々に人間の尊厳を無視して、ことさらに「商品」と並列に喩えないでください。
勘弁してください。本質的に同じですよ。職で得られた賃金を何に使うのですか?
ダンピングを望む消費者とダンピングを憎む労働者、同時に演じるならその矛盾について考える義務があります。
結論として、派遣労働者は生きていくことさえ危うくさせられても仕方ない、という見解ととらえてもよろしいのでしょうか。
そんな甘えたこと言ってないで中国人と同じ内容の仕事しかやってないのに彼らの数倍の給料もらってることを今は感謝した方がいいんじゃないか?
今まではアジア諸国の発展が遅れていただけで単に運が良かったにすぎないんだよね。
経済の分野では今 世界大戦が繰り広げられてる。
政府や企業に幾ら文句を言おうとも、今後労働に対する単価が世界的に均衡化していくのは避けられないってことを覚悟しないと。(単純労働ならなおさら)
派遣の待遇が不満なら自分の価値を高める努力をして別の仕事につけばいいだけ。
努力をする覚悟か現状を受け入れる覚悟、そのどちらかの選択を今日本人は迫られている。
努力もせず、政府や企業に文句を言ってるだけじゃ今回の犯人と大差ないよ。
確かに同じものなら安い方がいいだろう.それは否定しない.
では日本はその価格の安さで競争に勝ってきたのだろうか?違う.日本は圧倒的な製品の質,サービスの質で競争に勝ってきたのだ.
要は時間をかけて信頼を勝ち取ったから.これは他にはすぐには真似できない.
TOYOTAブランドだからみんな買うんですよ.
これが価格で競争したら負けるor共倒れは必至である.
お金ばかりに眼がいっている人は少しはそこを考えた方がいい.
会社の一番の財産というのは人材でしょ?安かろう悪かろうであなたはいいのですか?あなたは今回の記事のような現状を見て質が保てると思いますか?
企業利益だ,日本の利益だと言っている人は,何が利益なのか良く考えてみてはいかがだろうか.
あと,他の会社もやってるとか,英訳して海外発信するのは利益にならない,というコメントは無意味だと自覚して欲しい.それともそんなにこの記事を流されるのが困るのだろうか.
また,努力もせず、政府や企業に文句を言ってるだけじゃないかと言っている人は,この記事に文句言わずにひたむきに努力して欲しい.
病人やハンディキャップのある人たちのリソースは無きに等しいと言うより全くの赤字だが、そういう人たちに優しい社会の方が良いなあ。
話は変わりますが、どうして日本では有給休暇も取らないし、サービス残業が当たり前なんでしょう。
改善しようとすると、同じ労働者が妨害しますよね。
ここでも甘えるななんて言う意見が出ていますが。
天漢日乗氏のところから来ました。
そうは思いませんし、そうなるとも思いません。でも贅沢は出来ないですね。
しかも「派遣労働者でいる限りですら」そう思わないということです。
ただ、派遣のような、ピンハネされ職場で社員との人間関係も構築しにくい形態である事が分かっていながら、将来にわたる安定を得ようと言うのがまさに、物理的にも心情的にも???です。
上に書きましたが、直接採用のアルバイトのほうが余程マシです。職種も選んだ方が良いです。将来の事を考えるならそれくらいの頭は使わないと厳しいでしょう。
>質が大切さん
>質が保てると思いますか?
いや、残念ながら問題となるのは質に貢献出来ない人々です。国際競争では質、価格両方が求められます。質に貢献する人は厚遇され、そうでない場合は価格が優先されます。
> bambooさん
>病人やハンディキャップのある人たちのリソースは無きに等しいと言うより全くの赤字だが、そういう人たちに優しい社会の方が良いなあ。
まったくそう思います。ハンディキャップのある人や、すべての手を尽くして自分の脳みそを使い切って真摯に生きた人にも優しい社会であってほしいです。
人様のブログにだらだらと長文書いてしまいました。文章読み返すとクドいですし(笑
あまりこういった事に向いていない様なのでこれにて失礼いたします。
>軽々に人間の尊厳を無視して、ことさらに「商品」と並列に喩えないでください。
別に商品と並列に例えているつもりはなかったのですが
結局は安い商品を選ぶ等言う事になると、選ばれなかったmade in japanを造っている企業はどうにかして安く造らなければいけないと思いませんか?
となるとどうすべきかは自ずと分かると思います
ボランティアではないのですから
そういった意味でも自分で自分の首を絞めている様なものだと思うのです
>明日食べるパンがないって話なんじゃないかと思うんですよ。
自分は加藤と同年代の中卒でフリーターをやっていますが、そのような事を感じた事はありません
贅沢さえしなければ、それなりに貯金もできます
年齢的な問題もあると思いますが、仕事なんて選ばなければいくらでもあります
地方だからかもしれませんが、生活を切り詰めさえすれば、例えば新聞配達などだけでも生きていく事はできます
>日本がなぜこれだけ発展してきたかを考えたことはあるだろうか
では、なぜ今は世界的競争力を失いつつあると思いますか?
状況は常に変化し続けているのだから、いつまでも昔と同じ方法では通用しないのではないでしょうか
当たり前ですが、消費者から見ても経営者から見ても、安くて良いものがいいのです
ですが単純労働者の場合、海外のそれと日本のそれとにそれほど差がないのではないでしょうか?
あるとすればどのようなものでしょうか?
「自己責任」「おまえは甘えている、甘えるな」というのは、本当に無敵の言葉だなと、
貴エントリのコメント欄を拝読して実感した次第です。
何しろ全ての批判をその本人のみの問題にして、その本人のみに原因があることにして、思考停止することが出来るんですから。
「自己責任」とか「甘えるな」とかは大体他人を非難する時、批判者を批判する時、批判を封じる時に使いますよね、自分に言うことはほとんど無い。
曾野綾子や金美齢の両”超女史”や(批判者を批判するという部分で)嘗て有った『宝島30』というくそ雑誌を思い出しました。
で、こういうことを言うと”何故か”容疑者を擁護していることにされる。
生産現場では問題がなかったが、社会レベルになると、問題が発生した。
そして、このエントリーの主のお父さんの人生も、苦労や悩みと無縁なだったわけではない。
学校を出てから、ひとつの職場で働きつづける辛さ。派遣でいる辛さ。それぞれだと思う。
よろしければ、私のブログに遊びに来てください。
http://sponta.seesaa.net/
巻き添え食らって何人か亡くなりましたが、
絶望する奴はいくら非難しようが責めようが勝手に絶望します。
絶望しにくい環境を整備するか、そうでなければ絶望しそうな奴を
早期発見して矯正施設送りにでもしますか。
かつ何でも他人の責任にする人間だったので
トヨタ云々は関係ないと思いますよ。
そもそもこんな人間は正社員になれないし、派遣の仕事につけてただけマシな位。
そういう人が居ます。というか前の会社の社長がそうでした。
悪名高きテレクラのボスですが、スタートは屋台だそうです。
そこから伸し上りテレクラ、出会い系、漫画喫茶、ラーメン屋その他幾つも
経営する大金持ちになっている訳ですが、同じ事をすれば皆が同じくなれる
訳ではありません。自分が出来たからお前も出来るというのはエゴです。
私の親は、某宗教の信者の為、自分も子供の頃はよく集会に連れて行かれました。
そこで同学年の友人も何人か居ましたが、その中の一人が大人になって保険代理店を
企業しました。顧客はその集会の参加者達です。上手い手ですね。いきなり
100人からの顧客が付いてしまうのだから。
では同じ事を別の人が出来ますか?パイは一つしかありません。上の方が
成功した影には敗者が居る訳で、その成れの果てが今回の犯人とも言えます。
今は全体的な不況下にもあり物価は上昇の一途を辿っています。
皆が出費を抑える時期に宝くじみたいな話をされても意味が無いですよ。
それが不当な扱いを受けているのであればもちろん問題です
日本人は何かとただ努力さえすれば報われると思っている様な気がしますが、現実にはただ努力するだけでは意味がありません
自分にとって何を努力するのが得策なのかを考えて努力すべきで、自ら可能性を狭めて報われぬ境遇を社会の所為にするだけでは改善されるのは難しいでしょう
皆が起業して成功するという話ではなく、バイトでもそのぐらい貯める事は可能であり(現在でも7年で100万ぐらい軽いでしょう)、現実に加藤も車には金をかけていたようですし、当たり前ですが食べるものに困る事などはほとんどないでしょう
そもそも加藤は勝負すらしなかったのですから、起業した成功者に対しての敗者とは言えないと思います
起業すること自体、時代にもよりますがリスクがあるのは当然であり、するしないは本人の自由ですが、起業自体はできない事もないと言う事で、選択肢はそんなに少なくはないのではないでしょうか
絶対に成功する道などはドコにもないのですから、多かれ少なかれリスクを覚悟して転職なり起業なりと自ら踏み出すしかないと思います
ですが、T社の経営方針は・・・だめだめですね。日本電産の社長がおっしゃっていることですが、”企業の最大の社会貢献は雇用”だと。雇用が不安定になれば社会も不安定になる。詳しいことはググってください。私は永守さんの考えに凄く共感しました。税金とかそういった面でも単にもうけて税金納めるよりも、たくさんの人が生活できて、みんなで収める税金や幸せのこととか社会の事とかを考えればそちらのほうが断然いいと思います。
T社については昔から研究していますが、お世辞にもそんな考え方は見受けられませんね。
自分たち、特にT社本体が儲けることだけしか考えていない。そんな感じです。
形はどうあれ売り上げを出すと言う面においては日本トップの企業。模範として、もっとしっかりしてもらいたいです。それだけ社会に与える影響も大きいですから。
食育とかマイナスイオンと同類のインチキ詐欺師が使う妄言だ。
トヨタが派遣を奴隷労働させるのは、未だに大量生産の車なんて作ってるからだろ。インド人が自動車作る時代にコストで勝てる訳ないのに、古い業種に固執するからだよ。
日本は電機や自動車等の旧世代の産業ばかりで、金融、バイオ、ITみたいな収益の高い産業が全く育ってない糞国家だから終わってる。
派遣使ったダンピングで延命を図ったって時間稼ぎにしかならないのを分からないのだろうか。
いつまでも発展したければ後進国が真似できない付加価値のあるものを生み出すしかない。
自動車にしても大量生産するだけじゃダメ。
性能がよくても後進国の低価格品に勝てないならそれだけの価値ってこと。
人を部品のように切捨て延命措置を続けてもいつか本体ごと腐る。
そんなこといつまでもやっていざ日本の元一流企業が衰退してもざまーとしか思えない。
日本人として応援できないね。
ごめんね、例えが難しかったね。
キミみたいに、
とっても素敵な人にはすぐに理解できる
とても簡単な皮肉だと思ったんだけどね。
まさかパンを文字通り食い物のことととらえるとは驚いたよ。
見通しが甘くて申し訳ない。
いやーそういう人もいるんだね。
キミがすごくがんばった努力家で、
キミじゃないいろんな事情を抱えたいろんな人も
キミと同じくらい努力できると信じている
素敵な人だってこともわかった。
うん、キミはすばらしい!
日本中の若者がキミみたいに前向きに
日本の国際競争力を憂えて
派遣社員という選択をすることがベターな状況しか
あり得なかった人がいるという想像力も持たずに
派遣社員を見下して
起業していったら立派な国になれるよね。
すばらしいなあ。
燃えても報道されないあんな車絶対かわない。
後進国の製品の質も上がってきたからね。
日本勢は液晶テレビや携帯で韓国勢に完敗してるって知らないんだ?w
日本がいつまでも技術面でトップレベルを維持できると思ってるなら甘すぎるぞ。
>ブルージャスティス
>millennia
キミ達がいってること、「古い業種」や「後進国の低価格品に勝てない」は派遣労働者にも同じことがいえるんだが?
トヨタだけを批判するならそれはダブルスタンダードなんだがw
社会競争が椅子取りゲームである以上、例えひとりが抜け出せても
別の人が同じ目に遭う、という社会システムの問題ですよね。
「自己責任」「社会に甘えている」という人、いますよね。
その人達の言葉の裏側には「自分たちは努力して成功をおさめたんだ」
という心理が働いていると考えます。
努力しないから社会の底辺に落ちるのだ、ということですね。
努力できる、努力できた、というのは自分自身の努力のみに
よるものではないのです。
・努力に応えてくれるだけの才覚を自身が有している。
・努力を支える外的環境、内的環境が整っている。
・努力が報われてきた経験を多く持っている。
以上の条件がよりよく満たされているほど努力は容易になりますが
これは万人に平等という訳にはいかないでしょう。
むしろ、生まれ持った才能、育った環境によるところが大きいと思います。
「運良く」努力できた人はそれを自覚するべきです。
間違っても履き違えて自惚れないように。
とんでもない負け犬根性だな。
競争社会がいやなら嫌なら共産主義の国に移り住め。
そうとう厳しい生活が待ってるだろうがな。
才能の有無は確かにあるが努力を諦める人間に富を与えるほど世の中は優しくないぞ。
報われない努力なんて山ほどあるもんだ。
自分が満足する生活を手に入れるまで自分の価値を高める努力しつづけるのは当然だろ。
それが例え一生続いたとしてもな。
努力はしたくないが努力してる人達と同じ報酬が欲しいなんて甘えたこと言わないでくれ。
才能がないと悲観せず、才能が無いからこそ努力する必要があると覚悟を決めて頑張れよ。
ただ、仮に自分が勝ち残れたとしてもそれによって良しとは思えないのです。
ひとつは自分が運良く努力できた、ということに過ぎないこと。
もうひとつは別の努力できなかった人が酷い目に遭うということ。
もう少し暮らしやすい世の中なら
このような事件は起こらなかったのではないだろうか、
と省みる次第なのです。
少しでも世の中を変えて行ければ、と思います。
>むしろ、生まれ持った才能、育った環境によるところが大きいと思います。
確かにそれはあるでしょう
それに対して格差ができるのは悪い事なのでしょうか?
もし悪い事であればどうすればいいのでしょう?
皆の才能を同じにすることは不可能ですし、育つ環境を統一する事も現実的ではないでしょう
では、それらリソースの差がある人達に対し、同じ賃金にすれば良いのでしょうか?
個人的には別に貧乏で何が悪いのか?と思います
自分はいわゆる成功した人間ではないですが、加藤よりも給料は少なくとも生活そのものに困る事はないですし、貯金も贅沢さえしなければそれなりにできます
貧乏=悪ではないのですし、幸せとはその様なもので計れるものではないと思います
生きる事が難しい程の貧しさは除いてですが…
社会に相応のコストを払うべきなんじゃないかと思うんですよね。
競争に勝ち残るために、多くの人の人間らしい生活を
犠牲にしてきたと、常識的に見て明らな法人は。
ペナルティ的なものを払うか、それをよしとしないのなら
そういった経営手法をとらないで利益追求できる方法を考える。
大企業は社会還元活動をしているのでしょうけど、今回の加藤容疑者のような
境遇の人間には何の役にも立ってないので、別の方法で。
単純労働で給料安いのはしょうがないかな、とは思う。
でも不安定雇用は経営者の能力不足では?
>その通りですね。
>いつまでも発展したければ後進国が真似できない付加価値のあるものを生み出すしかない。
ITは収益高くありませんよ。
「インドで車・・・」インドえおその程度の発展度だと思ったら大間違いです。
すでにIT業界でも、インドから世界に大量の優秀なプログラマーが<安い賃金で>進出し、全面価格競争となっています。
不正雇用が良いとは思えませんが、もはや日本が優位に立てる付加価値のある産業は、極一部の先端産業だけであること。産業全体が世界的な競争にさらされていることは、認識して頂き、その上でどのようにすれば良いのかを考える必要があります。
ゆっくり読ませてもらいます。
の責任です。民間議員などは自社のことしか考えていません。テロが起きるわけですわ。
話の方向が経済・雇用問題に走っています。
結果的にこの犯罪の引き金を引いたのは、確かに派遣雇用という制度に問題があるのでは?とも思えます。
ですが、この犯人の、、
「一人で死ぬのは悔しいから、幸せそうな人を道連れに・・」といった歪んだ精神は、果たして雇用の問題だけでしょうか?
犯人は、小中と優秀で注目を集め、青森でも有数の名門校に入り、そこで成績が上がらず誰からも注目されない状況になってしまったようですよね。
ここでの犯人の精神の歪みが、そもそもの元凶のように思えます。
多分に、派遣・正社員の差というのは二次的要因のように思えます。
今のご時勢、正社員でも平気で賃金カット・リストラを喰う世の中ですので・・・
要は、いきなり解雇される確立が高いか低いかの差だけではないかと思います。
(それが制度として問題ないとは言いません)
この高校の時点での犯人の性格の歪み。
それをいちいち見つけ出し、ケアするのは不可能だと思えますが・・・
いかがでしょうか。
まさに この言葉に象徴されます。ナイフだけが凶器ではないのです。
『配慮のない言葉』も十分な凶器なのです。なにも信じられない、
目の前の現実を受け入れざるを得ない【派遣動労者の現実】。
派遣元の日研総業から一旦「解雇対象外」と連絡を受け 胸を撫で下ろ
して でもいつか自分もと言う不安を抱えて衣食住を得るため働く。
そこに 個々の事情(彼の場合 同時に住居を失う)の配慮 も糞もない、
関東自動車工業の言葉による『解雇通告』でも解雇の日まで今まで通り
働いて欲しい。。(なんとかしなければ) という焦燥感にさいなまれて
いるときに 人間性をいたぶる『ツナギ隠し』。。。
25歳と言えば仕事社会的には、これからどう仕事人間に育てるか、
無垢に近い子供同然の社会経験しか持ち合わせていない。。
いっきに心が壊れて、それが 当たり前の復習心に追いやられただけ
なのに、弱い心がアキバと言う同世代に向かった。
私も『あまりにも常識を欠いたリストラ口頭通告』を受けたことが
ございます。一部上場会社の子会社でした。
『いつか遣られる 次は俺が遣られる』そう核心して淡々と待って
いましたが 余りの遣り口に怒りがほとばしりました。
『遣られたことは きっちり遣り返してやる』
結局 一人動労争議で帰ってきました。負けた雇われ社長が去りました。
【派遣動労者だから簡単に】という思い上がりが このような結果を
招いたのです。【いつでも切る側が切られる側になりえる】因果応報
このことを忘れて労務管理を行ったのです。はっきり言うと意図的に
自主退職するように追い込んだのです。
恨みつらみが残って当たり前なのです。それが悲しいかなアキバを通
じて第三者に向けられ悲惨な事件になりました。
犠牲者の方の冥福を祈ります。でも加藤青年もまた可哀相な犠牲者です。
書かれていることを見ると、普通に「事実」を語っているだけに読めました。
だからどう、と言うことではなく、本当は項だったみたいですよ、という。
システムと個の話をされていた方もいましたが、
人の入れ替わりが激しく横のつながりが無い、(派遣の人の)意欲に乏しい、
などはまさに技術・経験が蓄積されず、品質の低下や事故のおきやすい環境(システム)と言えます。
今回の事件は、この会社のシステムが外部で起こした「事故」の1つとも言えるのではないかと思います。
無論、個の影響は大きいでしょうから、無差別殺人などは確率的には低いでしょうが、
品質の問題のために、深刻な自動車事故が起きてもおかしくは無い状況だったのではないでしょうか。
無差別殺人などという行為は同情の余地がありませんが、
「それとは別の問題として」やはりこの工場の体制も責められてしかるべきと考えます。
これを個の問題としてシステムを放置すると、このシステムは事故発生器として残り続けてしまいます。
なんでもかんでも外圧頼みかい?
情けない。
自国の事は自国民が対処しないと誰も助けてくれないさ。
いいように利用されるだけ。
カイカクも外圧だった。
貿易も外需依存症で紙切れドル貯めこみ。
その依存精神が自国を貧乏にし、こういう事件が起きてるんやな。
アホの一つ覚えでグローバルを妄信し、
どれだけ国益を流出させれば気が付くんだろう。
空気で流される有権者やマスコミを鵜呑みにする人々。
国民一人一人が自ら戒めないと何も変わらないだろう。
事件を起こす前に、
派遣で結成した労働組合との団体交渉をする
web、マスコミ等に告知し交渉に有利に持っていくなど何らかの活動をすれば違う結果がでたかも。
皆さんのご意見は、とても参考になるものばかりです。
各人の立場からさまざまな意見が書かれてあり、どれも納得させられますが、
事実に基かない単なる私見も多いので、社会や経済のことにまだあまりお詳しくない方は、一つ一つ吟味して読んでください。
トヨタにもいろいろな問題があります。10年以上前に個人的にもトヨタ車によって腹の立つ経験を実際にしました。
しかし、日本のものづくり企業の最高峰のひとつは間違いなくトヨタです。
トヨタ生産システムの詳しい解説書はいくつか出ています。是非、お読みになってください。
トヨタの経営思想の原点は、「ものづくり」ではなく、「ひとづくり」です。
日本で成功している企業は、皆、人を大切にすることで、品質を世界最高のものに育て上げてきました。
例えば、ボーイングの基幹部分の納入企業は多くが日本企業です。
トヨタは、品質を守るために、文化の異なる海外展開をするときも常に慎重でした。まず、人を育てることが重要だと考えたからです。
そのような、トヨタ本社や関連会社さえも、「派遣」という制度を使わざるを得ない状況に、現在の世界経済が置かれていることをまず認識してください。
原油や温暖化の問題が喫緊の世界的課題になっている現在、人類の文明になくてはならない次世代の自動車産業をリードしていけるのは、トヨタやホンダしかありません。業界に少しでも詳しい方なら明白な事実です。
利益は株主や経営陣の懐を潤すだけが目的ではありません。
利益の多くは、新技術開発や設備投資に向けられています。
この点、むしろ日本の企業は株主還元が低すぎると、欧米の投資家から批判されているのですが、利益を新しい技術開発などにつぎ込んでいるから、日本の製造業は、世界から信頼され、日本のマクロ経済も成り立っていけるのです。
個人の努力と能力の問題ですが、
私は、職業柄、このようなテーマについてよく考えさせれますが、
努力出来るということが最大の能力だと思います。
元来の能力(学校レベルの)はあっても努力や工夫をしないで、結果、社会的に「成功」しない人はたくさん見ていますから。学歴(=能力+環境)が、それほどでも、社会的に「成功」している方は、いくらでもいます。
英訳すれば、誰かが何かを変えてくれるのだろうか。
いい加減、何もしないよりマシという呪縛から解放されてはどうだろうか。
対症療法(労働者搾取されている⇒悪い企業だ!⇒英訳。笑)しか思いつかないなら、行動しない方が100倍マシだ。
上の方が「トヨタの置かれている状況」に言及しているが、そういった問題の構造を、競争の構図を、もう少し考えよう。