cover09_11.jpg【今号の表紙】現在、東京国立博物館の『国宝 阿修羅展』で展示されている、興福寺の阿修羅像。(特集・27ページ、撮影/宮地 工)

 

 

→購入はこちらから

 

 

 

 

 

 【大特集】 

阿修羅、阿弥陀如来...全64躯を細部から見定める

 続・仏像の見方

 

  第1部 拝観前に必読 魅惑の守護神・鑑賞のポイント
「阿修羅」の謎を解く

巻頭言 「わたしにとっての阿修羅」 

            多川俊映(興福寺貫首・62歳)

 阿修羅の変遷を知る
 興福寺と阿修羅の関係
 阿修羅像の「美」に迫る
 興福寺・阿修羅像に関する素朴な疑問Q&A

 

 第2部 印相、持物、坐り方から仏の教えを見出す  
仏像の細部を凝視する

 仏教伝播の歴史と仏像との繫がり
 仏像の意味と特徴を知る
 仏像を細部で見分ける
 頭部(髪型)
 着衣
 印相
 持物
 坐り方
 台座
 光背

 

 第3部 平等院、中尊寺、浄瑠璃寺...
国宝阿弥陀如来に出会う旅

 當麻寺 奈良県葛城市
 平等院 京都府宇治市
 三千院 京都市左京区
 永観堂 禅林寺 京都市左京区
 知恩院 京都市東山区
 浄瑠璃寺 京都府木津川市
 中尊寺 岩手県平泉町
 浄光明寺 神奈川県鎌倉市
 浄土寺 兵庫県小野市

 

 【別冊付録】

 厳選美味通販カタログ    
夏の「旨いもの」取り寄せ帖

 

 【特集】
思い出は「元気の素」
文士、写真家...プロの筆致を真似て記す
自分史"綴り方教室"

巻頭言 紀田順一郎(神奈川近代文学館館長・74歳)

 文士に学ぶ自伝・日記の綴り方 案内人:加藤仁さん
 川柳で人生を歌う 案内人:杉山昌善さん
 写真と言葉で毎日を綴る 案内人:宮嶋康彦さん
 本にまとめる 案内人:小学館スクウェア
 自分史を学ぶ・記録する

 

 【アート】
今森光彦「旬」の写真便り
  まほらの四季

     第42回 新緑の森

サライ美術館    
  浜松市秋野不矩美術館
特別展 生誕110周年記念 
山本丘人展
   理想の抒情的風景

命といふもの 画と文 堀文子
  手術

 

 【話題】
名著復刊 食通の名物エッセイが甦る
ジオラマ 懐かしい街並みを再現

 

 【インタビュー】
吉井長三(吉井画廊会長・79歳)

 

 【読み物】
老い先案内人 中沢正夫
 高齢者の眠り

ことばの知恵の輪   
 難航 十字語判断

 

 【車】
名車を唎く 石川真禧照 
ベントレー/ブルックランズ

 

 【道具】
「これはラクダ」商店  
 レインハット(メルロ・ティー)

特上道具本舗

らくだ屋通信販売部
 麻の一睡セット、
 ちょいお出かけショルダー、
 ステンレスコート日傘、
 小鎌と砥石セット

 

 【食】
 定番・朝めし自慢   
浅香光代(女優・78歳)

 【レビュー】
 本   田中珍彦

 

掲載記事関連の主要HPリンクはこちら  

特集 

群雄割拠の時代に学ぶ叡智と人生

『三国志』を読み解く

中国・三国時代の歴史書『三国志』を元に、数々の脚色を盛り込んで作られた小説『三国志演義』。魏、蜀、呉に分かれて覇権を争った英雄たちの、血湧き肉躍る物語に迫る。


サライ・インタビュー

池田敬子(日本体育大学名誉教授・75歳)

・元体操選手。昭和29年のローマ世界選手権や東京オリンピックなどで多数のメダルを獲得。選手育成や高齢者の運動指導にもあたる。


特集

新緑と景勝を愛でる全国13コース

古道と自然歩道をゆく

変化に富んだ豊かな自然に触れ、古の生活を支えた物流の道を歩いて辿る。また、快適に歩く装備も紹介する。


第1部  日本人の生活を変えた、文化が伝わる道
日本の"シルクロード"を辿る


第2部  野山の生命に触れ、豊かな日本国土を再認識
3大自然歩道の魅力と道程

  • PLATINUM SERAI
  • 落語の蔵
  • Shogakukan Online
  • サライが厳選した「旨いもの」美味サライ通販 お取り寄せはこちら
  • 大人の逸品
  • iBE-PAL
  • 落語 昭和の名人
  • よくよむコム
  • 大人の選り抜き情報サロン
  • Digital DIME