Home > ライフハック > 僕だけのネガコメ対策法

ケータイ会議4!

僕だけのネガコメ対策法

negative

ちょっと人に聞かれたのでまとめてみます。ネガコメ(ネガティブコメント)つらいっすよね。慣れていない人だと一発で病院送りになるようなものもたまにあります。

かなりブログ歴が長いこともあり、自分なりにいろいろネガコメ対策を考案してきたのでつらつらと紹介してみます。効果には個人差あるかと思います、はい。

なお、ここでいうネガコメとは「建設的な批判」じゃなくて「なんか感情的になっている攻撃的な批判」とさせてください(区別難しいですが、ざっくり主観で)。

では早速。

  • ほっとできる場所を持つ
  • ネガコメを癒してくれるのはやっぱりポジティブなコメントですよね。ポジティブなコメントがたくさんついた記事を見つけておいて、落ち込んだときにそこに戻るといいですよ。

    個人的にはこのブログのトップページについたブクマコメントなんかはわりと良いものばかりなので、落ち込んだときはそこを眺めては「あ、まだ大丈夫かも・・・」と思うようにしています。

  • サイレントマジョリティを想像する
  • ネガコメくれる人だけが読者ではありません。アクセス解析なんかをみながら「あー、こんなにたくさんの人が見ているから支持されているはず!」とポジティブに考えましょう(アクセスが少ないうちはあまり使えませんが、アクセスが少ないときはネガコメもあまりつかないものです)。

    あとこのブログは自宅サーバーなので、LANケーブルがささっているところのランプがせわしなく点滅しているのを見て「あー、今日もたくさん人が来ているな!」と落ち着いたりすることもありますね(← 変)。

  • ネガコメした人をリアルに想像する
  • その人が他に残したコメントやらその人のブログやらを見て、その人の人となりをとにかくリアルに想像してみます。すると「あ、君は別にいいや(いろんな意味で)」と思えることもたまにあります。

  • まず人にみてもらう
  • これは出来るときと出来ないときがありますが、ネガコメがついてそうだなー、というときは他の人に先に見てもらう、という手もありますね。

  • 見ない
  • あまりおすすめしないですが、コメントを一切見ない、という時期も以前ありましたね。

  • ほめてもらう
  • ちょっと気になる子に相談したりなんかして「大丈夫だよ、○○君はがんばっているよー」と言ってもらい(=言わせて)、その記憶を保存。いやなことがあったときはLOADしてGOTO 10(つまりヘビロテね)。

    なかばネタのようではありますが、大事なのはリアルで応援してくれる人を持つってことかな。

  • でも見てんじゃん?
  • ネガコメをしてくれた人は結局自分の記事を読んでいるわけで、その時点で感謝すべき、と思わないでもないです。仕事上のお客さんでもよくいますよね。「最初は文句ばっかり言う人だけど本当はいい人的な」。そういう人を想像すると良いかもですね。

  • 哀れむ
  • ネガコメのほとんどの主張は一緒です。つまり「お前らはバカだ。俺の方が頭いいぞ」というものです。そしてこういう主張は人が集まるところでやらないと意味がありません(群がる大勢よりも俺の方が頭いいんだぞ、と言いたい人たちですな)。

    したがってコメントが一定数集まると、必ずこういう人が出てきます。もうこれはしょうがありません。ただ、そういう人がもしリアルな呑み会でいたら「あー・・・(細い目)」ってなりますよね。そんな感じでやりすごしましょう。

  • 反撃
  • 「・・・でも俺は彼女いるよ」と言ってみる(彼女がいるときしか使えない)。

  • なりきってつぶやく
  • 「強い言葉を使うなよ・・・弱く見えるぞ」、とひとりごちても効果あり。

まぁ、こんなところですかね。他にも「こんなことしているよ!」というアイデアがあれば教えてくださいな。ネガコメを乗り越えつつ、精神修養したいところですよね!

ちなみに今欲しいGreaseMonkeyがあるのですが誰かつくってくれませんかね。はてブについたコメントの語尾に「・・・良い意味で」とつけるだけのスクリプトなんですけどね・・・わりと良いかと思うのですがいかがでしょ。自分でつくろうかなー。

Comments:4

さり 09-05-19 (Tue) 12:09

Stylish等でユーザCSSをお使いならb.hatena.ne.jpに対して
.comment:not(:empty):after {
content: “・・・良い意味で”;
}
でよろしいかと。

エリサ 09-05-19 (Tue) 16:39

語尾にそれつけるの、良いアイディアですね!

元気になれそう・・・良い意味で!

rikuo 09-05-19 (Tue) 17:55

コメント全てに「・・・良い意味で」とつけるなら、さりさんのユーザースタイルシートで十分ですが、特定のキーワードや任意のユーザーのみ末尾に表示する、というGreasemonkeyを以前作ったことがあります。
http://userscripts.org/scripts/show/36823
昨年のはてなブックマークのリニューアル以降使えなくなってたのですが、この機会に修正しましたのでよかったらどうぞ。

コブタ 09-05-20 (Wed) 8:02

批判に対しては、『100のノウハウよりただ一つの自信』(ジョン・カウント著)で紹介されている方法が役立っていますよ。
(ネガコメだけじゃなく、リアルの人間関係でも)

1.批判が正しくて、前向きな場合
  ・感謝して批判を受け入れる
  ・必要ならわびる
  ・状況を改善するためにどうするつもりかを相手に伝える

2.批判は正しいけれども、悪意がある場合
  ・どんなミスも認め、必要なら謝る
  ・悪意のある意見には、きっぱりとした態度で向き合う
  ・状況を改善するために、必要ならばどんなことでもする

3.批判が間違いだと思う場合
  ・誤解が生じた原因をつきとめるために質問をする
  ・間違っていると言い切れない場合は、セカンド・オピニオンを求める
  ・どんな誤解も訂正する

4.批判が間違っていて、悪意がある場合
  ・冷静さを保つ
  ・真っ向から立ち向かうのではなく、質問をする
  ・誤解を解き、個人攻撃にはきっぱりとした態度で臨む
  ・やりかえしたいという衝動を抑える
  ・批判のことは忘れる

この4つのうち、どれかなぁ? と考えるだけで冷静になれたりします。

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/05/how_to_handle_negative_comments.html/trackback
Listed below are links to weblogs that reference
僕だけのネガコメ対策法 from IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

Home > ライフハック > 僕だけのネガコメ対策法

イベント情報
最新の投稿
アーカイブ
カテゴリー別

Return to page top