to Top Page

Microsoft BootVis
Windows XPの起動高速化

2002-06-26 初出 : 2002-04-015の『つれずれだいありぃ』を再構成したものです。
2003-08-28 : BootVisのバージョンアップにて更新。
2003-09-01 : 旧バージョンへのリンク追加
2003-09-06 旧バージョンのリンク切れ確認
近日? BootVisのバージョンアップにて近いうちにまたします。
2003-09-26 : MicrosoftのBootVis提供終了の発表により更新


 

 当ページではWindows XPの起動時間短縮ツール『BootVis』の紹介しています。しかし、残念ながらMicrosoftから『BootVis』の提供の取りやめを発表しています。

タイムテーブル

2003-07-16   1.3.37.0にバージョンアップが公開
2003-07-23   バージョンアップに伴うダウンロードページの更新
2003-07-25   ダウンロード中止
Microsoftのサポート情報発表で動作不良の発表
(リンク切れの場合、MicrosoftのサポートページでKB821581を参照)
2003-09上旬   旧バージョンもダウンロードできなくなりました。
2003-09-19   The Bootvis.exe tool is no longer available from this site.
(Bootvis.exeは、もはやこの場所から入手できない。)

 再配布が認められるのなら当サイトにアップロードをします。再配布を容認している情報がありましたら、お知らせ下さい。ネット上で探せば配布が打ち切りになっても依然としてダウンロードできるサイトは見付かります。

 

to Page Top

 

 Microsoftが昨年末にリリースしたWindowsの最新版、Windows XP。Windows XPはWindows 2000と同じWindows NTという系統のWindowsです。

 Windows XPはWindows 2000の改良版で、バージョンで言えばWindows 2000がWindows NT ver. 5.0、一方のWindows XPはNT ver. 5.1で、その差は0.1です。0.1ではそれほど大きな違いは無いと言っても過言ではないでしょう。

 たかが0.1、されど0.1。数えれば違いは幾つもありますが、見た目が大きく違うのは誰もが分かるとして、起動の速さは2000をはるかに凌いでいます。

 実際のところ、Windows 2000でたいていのコトはやり尽くしてしまって差別化で苦労しているのは確かでしょう。しかも起動の高速化はWindows MeでやってしまっているのでWindows XPでどれだけ向上するのか疑問が無きにしも在らずです。しかしハードウェアの性能が如実に影響するはずの、つまりハードウェア以外に影響する要素が少ないはずの休止からの再開であってもWindows 2000よりWindows XPの方がはるかに高速です。

 そんなところで一般的なPCでのWindows XPの目標は、

通常のシステム起動 30秒
休止(S4状態)からの再開 20秒
スタンバイ(S3状態)からの再開 5秒

 となっています。では、私の目の前にあるWindows XPをインストールしたパソコンで実際に起動の所要時間を測ってみます。
このパソコンのスペックは、

CPU Intel Celeron 1.20 GHz
チップセット Intel 815EP B-Step
メモリ種類 PC100 SDRAM
メモリ容量 512MB
HDD IBM IC35L060AVVA07-0
ビデオ nVIDIA GeForce 2 MX 400 DDR 32MB
LANアダプタ IBM Netfinity 10/100
サウンド Creative Sound Blaster Live! Value

です。

 BIOSによるハードウェアの初期化はパソコンごとに大きく違うものなので、Windows XPが実際に起動し始めてから、つまりWindows XPの起動ロゴが出てからの時間を測ります。

 起動終了は、スタートアップフォルダに『マイ ドキュメント』のショートカットを入れておき、『マイ ドキュメント』がデスクトップに表示された時点とします。

 Windows XPはマルチユーザーOSですから、ログオンにパスワードを入力するのが普通です。入力の所要時間は不確定要素になるので、Windowsカスタマイズユーティリティ

窓の手 ver 6.51 for Windows XP

で自動ログオンするように設定しておきます。

 さて、それでは再起動!





結果は52秒でした。

ん〜イマイチ!!

 Windows XPをインストールした直後は、もっと速かったんです。具体的には30秒くらいです。けど、色々なデバイスドライバやユーティリティ、アプリケーションソフトを入れたので遅くなってしまいました。でも、このパソコンにWindows 2000をインストールした事がないので具体的な比較は出来ませんが、Windows 2000を使った経験から言えばもっと時間は掛かるはずです。

 そしてWindows XPには、BootVisというWindows XPの起動プロセスの分析ツールがMicrosoftにより用意されています。BootVisは

ココ!!

からダウンロードしてください。





ダウンロード中……?



 2003年07月16、新バージョンが公開されました。公開ページは23日に更新されました。しかしその2日後のにBootVisに不具合があるとして現在(2003年08月)ダウンロードを休止しています。Hyper-Threading Technologyを有するPentium 4で使用すると不具合が起こることがあるそうです。それを知らずにやったところ問題なく再起動しました。でもその直後に別の用件でWindowsを再起動したところが起動しなくなったという致命的なトラブルが起きました。もしかしたらBootVisがその原因であるかもしれません。そうでないかもしれません。
 Hyper-ThreadingのPentium 4と限定されているので、Pentium 4それ自体には必ずしも問題がないのかもしれません。また、Hyper-Threadingを持つIntel XeonやIntel Xeon MPは対象になっていないので、Hyper-Threading自体の問題でもないのかもしれません。ただ、メジャーでないCPUなので無視されてたり単に忘れられてしまっているだけなのかもしれません。

旧バージョンはココ
2003-09-01にリンクを確認しています。
2003-09-06にリンク切れの指摘のメールをいただきました。
調査したところ、Microsoftのサイトから削除されたようです。
ご指摘、ありがとうございました。

 BootVisは自己解凍形式のZIPファイルで提供されています。解凍後のフォルダはドコでも構わないみたいです。私は今後も使うだろうと思うので、『C:\Program Files\』の下に専用のフォルダを作り、入れてあります。棒グラフのアイコンがBootVisの実行ファイルですので開いてください。

 新バージョンのBootVisはMicrosoft Windows Installerを用いてインストールするように改められています。ファイル名はBootvis.msiです。このファイルを開くとWindows自身のインストーラ機能が働いてインストールが始まります。全てのバージョンのWindowsがMicrosoft Windows Installerに対応しているわけではありませんが、BootVisはMicrosoft Windows InstallerをサポートしているWindows XP専用のユーティリティですから全く問題ありません。

 bootvis.msiを開くとMicrosoft Windows Installerが起動します。

 

 Next >   を選択
BootVisのインストールの開始


 
 I Agree   ラジオボタン選択
ライセンスへの同意


 
 Next >   を選択



インストール先フォルダ選択
( C:\Program Files\Microsoft Bootvis\ )がデフォルト


 
 Everyone    全員
 Just me    自分だけ
スタートメニューに登録するアカウントをラジオボタンで選択


 
 Next >   を選択↓
インストールの最終確認

 
 Next >   を選択
インストール開始


 
 Close   を選択
インストールの完了



スタートメニューにBootVisが登録されました。

 


 BootVisを開くと上記のようなウィンドウが開かれます。

 

■ Bootvis                    

_

 

 

×

 File View Tools Trace Help    
  圕 □ |亖| ○ ○ ○ ○  Display Time  

-

    Select Time  

-

   
 Boot List

 
Edit/Save Delete
Boot Activity
Cpu Usage
Disk I/O
Disk Utilization
Driver Delay
Process Creates

 

 BootVisのメニューバーの、

 Trace 

 Next Boot + Driver Delays 

を選ぶと、以下のダイアログボックスが出ます。

 

Tracing Repetitions
 
  Number of repetitions: 1    
 
  Initial number starting at: 1    
 
  Restart automatically after tracing  
  Shutdown before tracing  
 
  Eg Filename: TRACE BOOT+DRIVERS_1_2.BIN  
 
    OK  

Cancel

 
 

 

 OK 

をクリックするとBootVisはWindows XPを終了させて再起動しますが、早まって押さないようにして下さい。

 この再起動では、BootVisはWindows XPの起動プロセスの処理内容をトレースします。起動が終わったと思ってもまだBootVisの処理は続いています。ここで変な操作やファイルやアプリケーションソフトを開くとその処理まで記録されてしまいます。

 また、この再起動はけっこう時間がかかります。元々Windows XPの起動プロセスは優先順位の高い処理を先に行い、順位の低い処理は後回しにするようになっています。その為、起動が完全に終わらないうちにユーザーはWindows XPを使用することが可能になっています。後回しにした処理も記録する必要があるので、使える状態になってもしばらく辛抱してください。

 この処理は、Celeron 1.0 GHzの場合で10分くらい、BootVisのウィンドウが表示されるまで待つつもりでいてください。

 

to Page Top


to Top Page

 










 何もしないで待ってる時間って、な、長いっ!!

 

 

 

―+Please WAIT for Bootvis to lauch! +―

 

 

 

途中、こんな白い横棒がデスクトップに表示されますが、これは一種のバグでしょう。実際には

 

 

 

―+Please WAIT for Bootvis to lauch! +―

 

 

 

 と表示されるようです。私の場合、ダイアログボックスが上に表示されたので、マウスでドラッグしてどかしてみたら偶然文字が表示されました。元々BootVisは日本語版Windows XPでの動作はサポートされていないようなので、致し方ないかもしれません。

 待っていると以下のウィンドウが開きます。

 

■ Bootvis                    

_

 

 

×

 File View Tools Trace Help    
  圕 □ |亖| ○ ○ ○ ○  Display Time 0.00

-

41.00   Select Time  

-

   
 Boot List

  Boot Activity
Edit/Save Delete

ココには、うんたらかんたら表示されてる!

と、思ってくんねぇ!!笑

Boot Activity
Cpu Usage
Disk I/O
Disk Utilization
Driver Delay
Process Creates

 

 BootVisのウィンドウが表示さると、メインのフィールドには起動時の処理内容が表示されています。興味がある方は見てください。

 次に、同時に出来る処理、先に行うべき処理の優先化など、処理順位の並べ替えを行わせます。メニューバーから、

 Trace 

 Optimize System 

と選ぶと再起動カウントダウンのダイアログボックスが出ます。

 

System Reboot        
  In 9 seconds (No. of times system will reboot: 1)
         
 

Reboot Now

 

Cancel

 
         

 

 待っていると再起動が始まりますが、急ぐ場合は、

 Reboot Now 

を、取りやめる場合は、

 Cancel 

をクリックします。

 

Bootvis: Optimizing...
         
 

  Optimizing the System for Boot performance  
         
      Please wait while the boot files are laid out on the disk for  
faster system startup  
         
This operation may take serveral minutes...  
         
       

Cancel

 
         

 

 この処理は先程の起動よりも時間がかかります。ダイアログボックスの表示が、上記から下記に変わりるまで、気長に待っててください。

 

Bootvis: Optimizing...
         
 

 

  Optimizing the System for Boot performance  
         
 

  Please wait while the boot files are laid out on the disk for  
faster system startup  
         
This operation may take serveral minutes...  
         
       

Cancel

 
         

 

 そのうちこの表示も消えます。これで作業は完了しました。

お疲れ様でした。

 これで作業は完了しました。再起動でどの程度短縮できたのか確かめてみます。






 結果は33秒でした。BootVisを使用する前は52秒でしたから、およそ半分にまで、Windows XPをインストールした直後に近い状態にまで改善しました。起動時のWindowsロゴの画面での動作を表わすプログレスバーの変化回数は、3回半だったのが1回半に減りました。

 BootVisは処理タイミングによる最適化なので、システムの状態が変わるとタイミングがずれてきます。少しずつ最適な状態ではなくなってきます。なので、時々BootVisで最適化を行うべきだと思います。でも、時間短縮の為に無駄に時間を使うでは本末転倒でしょうから、暇なとき、思いついたときにでもやる程度で良いとおもいます。ドライバやソフトのインストールなどシステムに何か大きな変化を加えた時に実行すると効果的だと思います。

 

to Page Top


to Top Page

 アンインストール

 初期のバージョンはBootVisの場合は、実行ファイルだけ削除してください。元々そのファイルしかなかったわけですので、それ以外の削除は無要です。必要ならば同じフォルダに作られたログファイルも削除可能です。

 現行版はインストールファイルBootvis.msiがアンインストーラも兼ねています。Microsoft Windows InstallerでインストールされたBootVisを見つけると、Repair(修復)とRemove(削除)が選択できます。つまり上書きインストールは出来ないということになります。

 同一システムに両バージョンの共存は可能です。実行ファイル名は同じなので同一フォルダにインストールは出来ません。

 


 後日追記:

 最適化には非常に処理工数が多いようです。性能の低い機種ではさらに時間がかかります。
 Mobile Celeron 500MHzのノートパソコンでは、
1時間ほどかかりました。CPUの速さよりもHDDの速さの方がより影響するような印象を受けました。このノートPCの搭載メモリ量は384MBなので、搭載量としては少なくはないでしょう。

 後日追記なんだけど、実はさらに追記なんです。追記したはずの部分が何故か消えてたので、書き直しました。かかった時間は測っていたんですが、今となっては正確な時間は覚えていません。ので、おーよそってことで1時間にしました。ご了承下さい。

to Page Top


to Top Page

Copyright (C) Nishio Aona all right reserved.