【レポート】
岡田斗司夫・唐沢俊一・眠田直 - 「オタクアミーゴス in 阿佐ヶ谷ロフト II」
3 唐沢俊一『INTERPLANETARY REVOLUTION』など
2008/10/07
日本の風俗を紹介した海外のテレビ番組などを上映した後、
唐沢「品がないと言われたので、次は、品のあるネタをやろうと」
岡田「絶対ウソだ」
唐沢「いや、ホントホント。スペースオペラというものがあるわけですが、だいたい何年ごろのものだと思いますか?」
岡田「一般的に流行ったのは、1940年代後半からですよね」
唐沢「40年代後半から50年代にかけてですよね。で、宇宙におけるドッグファイトというのも、そのぐらいにイメージされた」
岡田「実際に映像化されたのは、1970年代以降」
唐沢「そうですね。実は、アニメーションなんですけれども、なんと1929年にね、作られていたと」
岡田「29年?」
唐沢「昭和4年。今、クラシックアニメに関する研究書を書いているんですね。僕も17、8のころから、クラシックアニメが好きで上映会に行ったりしていて、古いアニメって、そう数もないし、よほどマイナーなもの以外はだいたい目にしていると思ったら、この歳になって、まだ観たこともない一連のアニメがあった。それが、ロシアにおけるプロパガンダアニメ」
岡田「ああ!」
唐沢「そういうアニメの中に、実は、スペースオペラがあるんですよ。それは、共産主義革命がどんどん進んでプロレタリアたちが地球を覆いつくしてしまったために、ブルジョアたちが地球にいられなくなって火星に逃げて、火星にブルジョア帝国を作るんですよね(笑)」
岡田「……ほう」
唐沢「で、それを追いかけて」
岡田「なんで、追いかけるの?」
唐沢「この宇宙に醜いブルジョアがはびこってはいけない、殲滅しなくてはいけない、というので、わざわざ宇宙艦隊を使って火星に行き、プロレタリア軍とブルジョア軍が壮大な宇宙船どうしのドッグファイトを繰り広げるというね(笑)」
岡田「どっからが唐沢さんの妄想なんですか?(場内爆笑)」
唐沢「いや、妄想じゃないということをお観せします(と言いながらDVDを取り出す)」
岡田「あるんだ!」
唐沢「これはアメリカで出てるやつなんだけれども、アニメの技術は、ハッキリ言って拙劣です。(DVDの上映を始め)『INTERPLANETARY REVOLUTION』」
岡田「惑星間革命、ですね」
『INTERPLANETARY REVOLUTION』タイトル |
岡田「これは、子ども向けというわけでもないんですね」
唐沢「一般民衆に向けて、啓蒙するためのものですね。これがブルジョアですね」
岡田「一つ一つ観たら、すごいんだけども、あまりにいろんな技法が使われていて、分かんなくなっちゃいますね(笑)」
この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます
ヘッドライン
- 『ストライクウィッチーズ』、ストライカーパーツ装備の"宮藤芳佳"が立体化[20:00 5/20]模型・フィギュア
- 『かんなぎ』、癒し系ローカルアイドル!? 「ねんどろいど ざんげちゃん」[19:48 5/20]模型・フィギュア
- TVアニメ『うみねこのなく頃に』、新たなるキャストとカラー設定画を紹介[19:41 5/20]アニメ
- 歴史の影に陸奥あり……、『陸奥圓明流外伝 修羅の刻』がGyaOで配信開始[19:38 5/20]アニメ
- EXIT TUNES、「THE VERY BEST OF デッドボールP loves 初音ミク」発売開始![19:34 5/20]
- PS2『リトルバスターズ! Converted Edition』、最新画面写真を一挙公開[12:51 5/20]ゲーム
- ついに最終巻! TVアニメ『夜桜四重奏』、DVD第6巻が5月20日リリース[11:40 5/20]アニメ
- 『ヴァンパイアセイヴァー』より、サキュバス「モリガン」が艶かしく迫る[02:30 5/20]模型・フィギュア
- NEWシングル「PARTY PLAY」が5/27発売! 野川さくらからのメッセージを紹介[02:20 5/20]アニメ
- 【レポート】田中真弓「魔法使いなら腕も伸ばせると思います」 - DS『アイテムゲッター 〜僕らの科学と魔法の関係〜』記者発表会[01:00 5/20]ゲーム