« 馬鹿は風邪をひかない | メイン | ネイティブ・ツガリアン »

2009/05/19

お尻は水で洗え

アヒル隊長 補助便座

アヒル隊長 補助便座
価格:¥ 2,604(税込)
発売日:

お尻洗浄便座というのは、日本が世界に誇る大発明なんだが、ほとんど外国では見かけないわけです。タイでは伝統的にお尻は水で洗うので、どこのトイレにも蛇口がついていて水が貯めてあるんだが、都会では手持ちのシャワーみたいのが付いてます。そこまで行けば洗浄便座まではもうひと息なんだが、そのひと息がなかなか進まない。いまだに日本のメーカー以外は洗浄便座を作れないのだ。

日本では、お馴染みのTOTOとかINAXが有名なんだが、他にも作っているメーカーはあります。普及率が50パーセントを越えたという話もある。おいらの会社でも、洗浄便座売ってるんだが、ホテルとか銀行とか、まとまった注文が入って、なんせ数が多いので一年間くらいかけてボチボチ取付けたりしているんだが、特に「痔」の人なんかはいいみたいだね。外国人が日本に来て、もっとも感心するのがこの洗浄便座だそうで、ところがアメリカやヨーロッパの便器は形が違うので取付けられないらしい。なので、海外ではほとんど普及してないわけです。

そしたら、今度は
INAXがアメリカン・スタンダード買収だそうで、タイでも便器はアメリカン・スタンダード社製が多いですね。

そしてアメリカン・スタンダードだ。何がスタンダードなんだ?
http://www.americanstandard-us.com/
そう、アメリカではおなじみ、あの便器屋さんなのだ。
あの丸い便器にウォッシュレット付けたいと何人の外人に言われて苦労したか・・・・わしは便器屋か!! といいたいくらいですが、アメリカではこの丸い便器がスタンダード(特に東海岸はほとんどこれだろ)。
で、INAXが買収する。

これはほんとに大事件。
ついに便器の天下統一、であります。こりゃすごい!

ぐっちーさんが書いてるんだが、コレで、いよいよ東南アジアでも洗浄便座が普及する、という話なんだが、もともと東南アジアでは「お尻は水で洗う」という習慣があるので、物凄い勢いで売れると思います。もっとも、買収するのはアジア部門だけらしいんだが、

 INAXは、本日開催した取締役会においてIdeal Standard International Holding SARL(以下「ISI」。本社:ルクセンブルグ 代表者:Marc Valentiny)より、同社の「アメリカン スタンダード」のアジア・パシフィック部門を運営する事業(以下、対象事業)の株式取得(以下、本件)を決議し、対象事業である計8事業会社の株式および知的財産権を取得する契約をISIと調印しました。
 本件の実施によりINAXは、中国・タイ・韓国・インドネシア・フィリピン・ベトナム・シンガポール・インド・オーストラリアの計9ヶ国における事業拠点を獲得することになります。
 今後、INAXは「アメリカン スタンダード」の販売網やブランドを活用し、衛生陶器や水栓金具分野におけるアジア・パシフィック地域でのさらなる成長を図るとともに、INAXのグローバル戦略をさらに推進していきます。

まぁ、これからはINAXの洗浄便座を家に備えるのが、アジアの金持ちのステータスになる時代だ、という事ですね。

コメント

「アメリカン」なのに本社ルクセンブルグってことは国際金融資本に憑依されたユダヤ系だったってことでしょうか。ということは取り込んだつもりのINAXもまた同じ道を?
反国際金融資本な生活をしようと思っても、ウンコするときいちいち便器を選べないからなあ。

規格きめて作ればいいだけじゃないのかな
買収する意図がわかりません

総務の偉いさんが、洗浄便座のボタンがインフルエンザ蔓延の一因になると騒いでおります。
会社でウ●コ禁止令がでるらしいです。

販売網がなければ、どんな優れた製品も売れないよ。
タイではアメリカン・スタンダード社の便器が、圧倒的なシェア持ってるので、なかなか新規参入はむずかしい。

ウンコメンテーターさんのコメントで笑いますた。

以前ゆんゆん小野寺光一さん家で
ウォシュレット普及率と大腸ガン増加の相関関係を言ってたの思いだすますた。
母親が大腸ガンなもので…

家帰ったらちょっと調べてみよう。

昔、来日した外国人ミュージッシャンが、日本ではどこに行ってもTOTOというマークがあるのを見て、「これはものすごい有名な名前に違いない」と思い込み、バンドの名前を「TOTO」にしたってのは有名な話。
東アジアの田舎から「INAX」って名を冠したミュージッシャンが誕生するのも時間の問題か。

>総務の偉いさんが、洗浄便座のボタンがインフルエンザ蔓延の一因になると騒いでおります。

ウンコしたりチンコ触っても手を洗わないやつにどんなマスクやっても無駄ですwww

事務所が移転してトイレにウォシュレットが付かなくなってから大人のお尻拭きを持ってトイレに行くやつが居たなw
自宅で出して来いよw

>昔、来日した外国人ミュージッシャンが、日本ではどこに行ってもTOTOというマークがあるのを見て

そのミュージシャン人は、TOTOマークはたいてい便器にあることは気にならなかったのか。

こんなことを書くと工作員とか言われちゃうかもしれないんだけど、うちで実際に起こったことを書きます。
マンション買って10年なるかならないかの辺りで、INAXトイレのタンクのオーバーフロー管が根元から折れる、という故障がありました。
業者さんに「こういう故障って起きるもんなんですか?」と聞いたら、「普通こんなところが折れる筈がないんですが、INAXさんは故障し易いです。TOTOさんの方が長持ちしますね。」とのことでした。

以前、奥さんが有馬温泉でホテルの掃除婦パートをしておりました。
・・で奥さん曰く『洗浄便座のノズルってう○こまみれ!!』だそうで
以来購入も諦め、外でも使用していません。

ウィキペディアより引用

>のちにビデ機能を追加した際には、着座時の局部の位置を確定するために、女性社員や家族などの協力を得たほか、ストリップ劇場などでダンサーの局部を確認するなどの研究も行われた。

ずいぶん楽しい研究だな

↑工作員乙
(施工的な意味で)

>総務の偉いさん

こーゆー面倒くさい人は、患者より先に
隔離しちゃった方がいいと思うんですけどねえww
洗浄便座のボタンよりも、電車のつり革の方がきたないですよ。
電車通勤の人、よく見たほうがいいですよホントにw


>東アジアの田舎から「INAX」って名を冠したミュージッシャンが誕生するのも時間の問題か。

オーストラリアのバンドで、INXS(インエクセス)つうのがいるんですけど…
INAXが普及するんであれば、バンド名変更もありえる…のか???

>お尻洗浄便座というのは、日本が世界に誇る大発明なんだが、
子供のときに読んだ「小学○年生」で洋式便器から舌がベロリと出るイラストとともに「紙のいらないトイレ!」というのがドイツで開発されたという記事が載っていました。

高級食器のノリタケとTOTOはもともと同じ会社だったらしいですが、入り口で使うモノと出口で使うモノを同じ会社で作るのはアレだというんで分社化したとか。

某買収した会社の社員家族ですw
残業がスッパリ無くなって給料激減、生活が苦しいので
これですこしでも家計の足しになれば幸いです。

ちなみにINAXのお尻洗い機はシャワートイレといいます。
もう世の中的にはウォシュレットが
ゼロックスとかホチキスみたいになってますがw

野球部の後輩がINAXだな。「どうせ便器屋です」と卑下していたが、大したものじゃないか。

御手洗い繋がりネタ。
早くウンコしないと警報がなる便器が特注される日も近いかも。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242721549/

韓国って書いてあるけど驚異的威力の中国ウォシュレットであります
ttp://kaisun1192.blog121.fc2.com/blog-entry-714.html

脅威の中国製ウォシュレットでもいくつかひっかかりますがw

まあ、威力を高めに高めておなかの中まで洗ってしまおうという
発想がかなり独創的です
果たして、これで肛門が無事なのか知る由もありませんが、
中国にもウォシュレットっぽいものを作っているところはあるようです;

アメリカに居ましたが、普通に付きますよ。

ちなみに、American Standard製でした。

ネジ間距離も合ってたし、水道も HomeDepo に行けば何とかなる。
問題は電源なんだが、変圧器かますのは良いとして、側にコンセントが無いので、やたら遠くから引いてました。

日本は軟水で、ウォシュレットに適してますが、硬水の地域は鉱物が付着して故障します。電気と水の組み合わせは結構危険なので・・・

観音御手洗いさんを流す御手洗いもよろしくお願いしますよ!稲っクスはん。

>ウォシュレット普及率と大腸ガン増加の相関関係を言ってたの思いだすますた。

肉食の増大によるのもあるでしょうが、ウォシュレットっていろんな人間のウンコが混じってるような水を肛門に受けるわけっすからねえw綺麗になってんのか汚くなってんのかわからんてw

時々勘違いをされている人がいますが、紙で拭いた後に
仕上げとして水を使うべきであって、いきなり水でやると
『洗浄便座のノズルってう○こまみれ!!』になったりします。

MP3プレーヤー付トイレよりも性欲処理までしてくれるものを開発してよww
伊奈製陶さん

> INAXさんは故障し易いです。TOTOさんの方が長持ちします
これは過去は間違いなく事実。
ただし最近はしらない。

>『洗浄便座のノズルってう○こまみれ!!』になったりします。

これは固定観念であって、トンがらし調味で鍛えた私は液状うんこで紙は要りません。事態は流動的なのです。


日本の公衆トイレ、タイ式の水道噴射やってくれませんかね。
タイ式に慣れると、紙ではちょっと汚いと感じますねえ。

もう8年の前に、タイの姉ちゃんに笑われました。
「日本じゃ、あれの後、息子をテッシュウで服だけデショウ」
西洋文化は寒いなかで育まれた不潔文化ですな。
といっても、私、左手でうんこ新井はやりたくない。

洗い? ミー・アライ? マイ・ミーアライ

そういや、ニューシティレジデンスREITの新井、外資に利するためにやってくれたな。いい死に方しないぞ。

>『洗浄便座のノズルってう○こまみれ!!』になったりします。

便座の裏の事も思い出してあげてくださいw

洗浄した後をどうしたらよいのか見当もつかないままその機能はずっと無視してました。トイレットペーパーを使うんだと聞き、な~るほど!と思いましたw

そういえば以前働いていた職場のトイレに「洗浄中の脱糞はやめてください」って張り紙があった事を思い出しました。
尻を洗浄しながら糞を出して飛散させるって、どんだけー?って思ったんですが、意外とそう言う人多いみたいですね。

いつもウォシュレット使ってると、そうじゃないトイレはなんとなく後が気持ち悪いらしいね。携帯用ウォシュレットというのもあるよ。電動式のが評判いいみたいで、8千円くらいするのかな。高いと思うなら、子供用の水鉄砲で代用できそう。自分で自分のおしりに向けて、ちゅ~、って。か、い、か、ん。ちょっとマニア向けか(w

>『洗浄便座のノズルってう○こまみれ!!』になったりします。

機種にもよると思いますが、う○こまみれではないにせよ、いつも濡れているのでカビっぽくなるんですよね。専用洗剤とかいろいろ試しましたが、どうしても完全にはきれいにならない。

もっと掃除しやすい形状にしておくれ。

それと、うちの子供(幼稚園児)は「何もついていないトイレでないとこわいからイヤだ」と言うので、電源を切って安心させてから使わせてます。

ノズルがう○こまみれになるのは、
アナを洗浄して跳ね返った水がノズルに掛かるから、う○こ
まみれになるの?
便座のヒーターなんかはやめたほうがいいって言っている研究者もいたなぁ。前立腺ガンの危険が高まるそうな。
結構電磁波が放射されてんのかな。

ノズルを洗浄する機能が必要じゃん。

東陶への言及は、冗談であつたと理解してゐたが。

>『洗浄便座のノズルってう○こまみれ!!』になったりします。

 それを洗浄する機能が備わっているものも有ったような気が・・・。それはともかく、日本でトイレに入ると「神の国だ」と思うことが有りますな。どこにでも当たり前のようにウオッシュレットがあるなんて。

 トイレではないですが、ウチの実家の風呂釜、風呂桶に張った湯を流すと、そのとき機械が風呂釜を自動洗浄します。はじめてそれを知ったとき、ビックリしたよ。「おおお、神の国だ!!」って。

ま、日本はアメリカの尻ぬぐいはずっとしてきてますけどね。
なんつって

うちの親父様は「これがなきゃしたくない」派なんだけどおいらはダメです。一度試したらアスホールの感度が良すぎて体が硬直してしまい、絶叫しながら震える手でやっとストップさせました。それ以来使えませんw

>お尻洗浄便座というのは、日本が世界に誇る大発明

『TOTOは1960年代に米国からの輸入によって温水洗浄便座(ウォッシュエアシート)の販売を行っていた。』
http://ja.wikipedia.org/wiki/ウォシュレット

>ニューシティレジデンスREITの新井、外資に利するためにやってくれたな
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/05/post_3083.html#comment-21219954

>紙で拭いた後に仕上げとして水を使うべきであって
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/05/post_3083.html#comment-21219624
教えてエロイ人!
http://www.google.com/search?hl=ja&q=ウォシュレット+使い方&btnG=検索&lr=
http://www.google.com/search?hl=ja&q=シャワートイレ+使い方&btnG=検索&lr=

>残業がスッパリ無くなって給料激減
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/05/post_3083.html#comment-21219088
関連話として、製造業の工場の在る地域では、「週休4日」のところがあるとか、多いとか。

>きたないですよ。電車通勤の人、よく見たほうがいいですよホント
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/05/post_3083.html#comment-21218950
見て分かる汚さって...?

>ウィキペディアより引用~
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/05/post_3083.html#comment-21218908
この部分は、ウィキペディアによくある、御伽噺の類ではないでしょうか?

PS.
お尻は水で洗え!
http://www.youtube.com/watch?v=Wn6kHgA-eRE#t=45

この日本において家で、いまだにウォッシュレットなしで
カミで拭くだけの人っているのですか?

ウォッシュレットは痔関連に最高の威力を発します。
いぼ痔、切れ痔、痔ろう。
私は20年前、痔ろうで設置しました。

うんこしながらの使用は、ノズルを汚しますが、はたしてそんな
使い方をする人がいるのか。

バスルームin便器は、電源の問題と漏電の問題があります。
200ボルト国では、漏電で人が死ぬかも。それもうんこ中に。
怖いですね。

TOTOも、電気を使わないウォッシュレットも出しています。
グァムのネオパレスホテルは皆これを付けています。

便意が進まないとき、肛門から直腸に注入します。
張り付いていた便が素直に出てきます。

アメリカンスタンダードの便器にもほとんど設置ができます。
日本より、便器は安いです。簡単に輸入購入ができます。
日本にはない色、ボーン色がいいですよ。

ノズルが雲子まみれって,随分と旧くて安い奴の話だなぁ
別に完璧とは思わないけど,今時のソコソコのグレードはノズル洗浄機能も付いてるよ,それにそんな微量の雲子に大騒ぎするのなら,ご自分の雲子を大量に塗り付けて生活してる方がねぇ…
でも,子供の頃から洗浄機能付き便座で洗ってると肛門周囲の細菌叢が発達しなくて肛門からの細菌の侵入に弱くなるってのは聞いた
便座で電磁場って,火燵に入ったらみんな前立腺がんか?

>この日本において家で、いまだにウォッシュレットなしで
カミで拭くだけの人っているのですか?

我が家はそうですが・・・・

ユニットバスの場合はウォシュレットみたいな高級なものは不要です。

用を足した後、まず普通に紙で拭きます。
そして浴槽の両端にまたがってしゃがんで、
温水シャワーを当ててゴシゴシやれば快適です。
全裸になる必要もない。

ウォシュレットの醍醐味って、肛門周辺を洗うことより、むしろ大腸内に温水を直噴した時の「フォウ!」ってな感触とそれを噴出する時の浣腸感でしょうが。

広山義慶の「女喰い」シリーズを読むと、主人公のスケコマシ菅原志津馬(コミックでは菅原獅子馬)が美女とするたびに「最近は洗浄便器の流行により、ク●ニをしても異臭がしない・・・」という話がたびたび出てくるよな。

トイレ話でこれだけ盛り上がるなんて、なんとも清潔好きな日本人らしい話。豚インフルのマスクも、清潔好きな日本人らしい、で多目に見て欲しいです。

トイレ話はもっとオープンにしないといけません。
あるイデオロギーに凝り固まった旧守派がいるのです。

ある友人は大と小を一度に実行してはいけないと固く信じて26年間過ごしていたそうです。
また世の中には紙の使い方の正統を両足の間から手を入れるとする派も実は隠れております。

> 高級食器のノリタケとTOTOはもともと同じ会社だったらしいですが、
> 入り口で使うモノと出口で使うモノを同じ会社で作るのはアレだとい
> うんで分社化したとか。

TOTOもINAXもノリタケがモトらしいです。
結構、由緒ある会社みたいね。

>あるイデオロギーに凝り固まった旧守派

とっ、トイレの革新派って、どんなやり方をする人なんですか?
どんな作法が革新?? すごく興味があるんですけど(笑)

>見て分かる汚さって...?

長くなるんですけど…
以前、勤め先で、「電車のつり革気持ち悪くて触れない!」とのたまう男性がいまして。
神経質な人だなあ、と秘かに思っていたワケです(笑)
で、私、ある時、ふとつり革を眺めてみた。
そうしたら、すごく汚かったんですね。
握った跡がついてたり、ちょっと黒ずんでたり。
まあ、私が乗った車両がたまたまそうだったのかもしれないですけど。
それ以来、つり革を意識して握るようになったんですが…これが意外と気持ち悪いことが多いww
なんか、汗?でベターッとしてることがある。目に見えない不快感、とでも言えばいいんですかね。そういう時は、触らないようにしてます(笑)

豚インフル、大騒ぎしてますけど。
帰宅後のうがい、手洗い、もちろん大事ですが、案外、気づかないで汚いところに手を触れた後、無意識に顔を触ったりすることで感染するケースもあるのではないか?と私は思ってます。
便器の話題からは大きくはずれてしまいましたが(笑)

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2009年5月

ジャンル

伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31