ピュアブログトップへ

司法書士の平均年収は1400万円??その2

テーマ:司法書士について 2009年05月19日(火) 22時03分02秒

ブログランキング参加中です

今日は何位かな?にほんブログ村 司法書士




前回のその1http://ameblo.jp/futabajimusyo/entry-10261496466.html の続きですね


その1で、1400万円は経費抜きの総収入だろう、ってことでしたが



今回は、司法書士の実態も絡むお話



司法書士って、実は、試験に合格すると、いきなり独立できる資格ではあります



だけど、実務を知らないで、いきなり独立する人は稀なんですよ



すると、やっぱり独立する前(しない人もいるかもしれないけど)は


司法書士事務所に勤めたりするわけです



この時、試験は合格してるけど、自分では司法書士登録しないで


所長(ボス)の名前で仕事をするんです


俗に、そういう立場の人を有資格者といいますが



今では司法書士法の改正、本人確認の問題で


試験合格→事務所に勤務と同時に登録という形態は増えてきていますが



また、上記の体制も結構あると思います



要するに、事務所内に、司法書士有資格者(試験合格者で未登録者)は


たくさんいるけど、登録している人は所長だけ(ないし数名)ということも多いのです



この辺は、


試験合格→実務修習→ほぼ登録


っていう、(今までの)弁護士や会計士などの流れとは違うのでしょう



何が言いたいのかというと


カラクリその2


司法書士有資格者は、司法書士登録をしていないため


平均年収は、その人たちを含めてはいない


っていうことです。



私も合格してから3年以上勤めましたが


有資格者という立場であり、(今でも?)薄給でしたし



逆に、長年有資格者として勤めて、実務経験も積み、お客もついてきた時(私はお客をもっていったことはないですが)


初めて司法書士登録をして、独立するってパターンもあり



全くのゼロからで、ある意味勤務時代より総収入が下がる人があんまりいないんで


こういう高そうな?平均年収になるのでしょう



独立一年目の人たちを含めた平均の、弁護士と会計士と


そんなに年収が変わらないように見えるのはそのせいかと思います



ちなみに、行政書士は、事務所に勤めて実務経験を積む


っていうシステム(体制)があまりないようなので


いきなり独立する方も多いんだと思います


それで、平均年収が低いように見えるのかな??


実態は司法書士の有資格者時代もそんなに変わらないかもしれません



ここまで書いて、なんだか司法書士を目指している人の


意欲をそぐような話になっていますが


逆に、独立して頑張れば


決して儲からない仕事ではないんじゃないかと思います


(成功すりゃどの資格だって当たり前か)


債務整理や、簡裁代理業、成年後見など、いち早く他の先生より先んじた人たちは


それなり(かなり?)収入を得ている人もいらっしゃるようです



私は人より先んじていないので(・・;)


地道にがんばっている最中ということですね


日々精進しなきゃね!




こちらをポチっとして頂けるとランキングに反映されます!

ためになった、面白かったと思ったらクリックをして頂けると嬉しいです!!

    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ