ネイティブ・ツガリアン
津軽太平記 みちのくの鷹 津軽為信一代記 価格:¥ 1,995(税込) 発売日:2005-12-16 |
最高裁が四億円かけて開発した「音声認識システム」 津軽弁に対応できず
1 :ストック(愛知県):2009/05/19(火) 15:54:24.59 ID:1G+HSi/j
二十一日の裁判員制度開始を前に、法廷での被告人質問や証人尋問のやりとりを自動的に文字化して記録する「音声認識システム」が、「うっと(とても)」など一部の津軽弁を識別しない可能性の高いことが十九日、分かった。3 :斑入りカキドオシ(埼玉県):2009/05/19(火) 15:55:59.74 ID:Axsoy/dk
音声認識システムは、証言台の前に設置したカメラやマイクで法廷のやりとりを映像と音声で記録。発言内容を自動的に文字化し、評議の際に録画映像とあわせ、裁判員が確認できる。
最高裁が約四億円をかけて開発した自信作で、全国の約百六十法廷に導入。
関西弁に対応できるバージョンもある。
青森地裁でも一号法廷に設置されたが、同地裁総務課によると「じぇんこ(銭)」など津軽弁の難解な方言はシステムでの認識が難しいほか、独特のイントネーションもあるため、どの程度対応できるか分からないとしている。
むしろ津軽弁以外は認識するのかすごいな4 :シラン(コネチカット州):2009/05/19(火) 15:56:39.01 ID:1R+xjMki
わらしがじぇんこけってごんぼほったしてじぇんこけだ10 :コメツブツメクサ(関東・甲信越):2009/05/19(火) 15:58:07.19 ID:THfoqAWr
>>46 :菜の花(岩手県):2009/05/19(火) 15:57:30.48 ID:3D3TBl15
教育上それはよくないぞ
まいね9 :ボレアレ(コネチカット州):2009/05/19(火) 15:57:43.03 ID:1R+xjMki
しばれでまいねー12 :センダイハギ(長屋):2009/05/19(火) 15:58:45.79 ID:aF3AX1bm
あれはもう日本語じゃない21 :メギ(青森県):2009/05/19(火) 16:00:45.82 ID:Bes1LLg2
【津軽弁の調書】22 :ミヤマアズマギク(長屋):2009/05/19(火) 16:00:53.38 ID:i/41o6In
犯人「ジェンコダセ! ドコサ・アンズヤ?」
(金を出せ!どこにあるんだ?)
被害者「マイネ!マイネ!スカフェラィネ!」
(ダメだ!ダメだ!教えられない!)
犯人「オンメ・シャンベネバ・ウンデ・モイデ・マルドー!」
(お前話さなければ腕をもいでしまうぞ!)
被害者「ナモ・ジェンコ・ダッキャ・ネーォン!」
(金なんかどこにも無いぞ!)
犯人「ナンボ・ジョッパリ・ダバ!」
(何て強情な奴だ!)
津軽弁ってか津軽語だろ27 :タンポポ(岐阜県):2009/05/19(火) 16:01:29.82 ID:SF2oqWS/
>>2129 :オオヤマオダマキ(東京都):2009/05/19(火) 16:02:01.41 ID:9RrpQcTm
何処の外国語だよwwwwwwww
>>2133 :シキミ(千葉県):2009/05/19(火) 16:02:25.21 ID:akYfOXYQ
腹筋が痙攣起こした
どうしてくれる
>被害者「マイネ!マイネ!スカフェラィネ!」37 :シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/19(火) 16:03:54.13 ID:4NqS7hyP
>犯人「オンメ・シャンベネバ・ウンデ・モイデ・マルドー!」
どこの南ヨーロッパだよ
>>2138 :クマガイソウ(dion軍):2009/05/19(火) 16:03:57.56 ID:NQrfi3mU
なんだシャンゼリゼ通りでの日常会話か
>>2131 :タンポポ(長屋):2009/05/19(火) 16:02:05.93 ID:a3JciWJY
うん、フランス語だ
日本語圏の中にフランス語圏が突発的に発生したようなもんだろ32 :ポピー(コネチカット州):2009/05/19(火) 16:02:13.03 ID:VZ8pyTzW
あいつらの会話聞いてみろって。わかんねーよマジで
なんぼがふぇ機械なんだしてw48 :ストック(高知県):2009/05/19(火) 16:07:02.57 ID:aVk4GY0O
わの部落だばわらすでも喋ってらのにw
たった四億円の開発費ですべての方言に対応できる音声認識システムが作れるなら50 :マツバウンラン(コネチカット州):2009/05/19(火) 16:07:21.50 ID:Cma5YUE1
とっくにどっかの企業が実用化してるだろ・・・あほか
津軽語の話者なんて無視できる数だろ59 :メギ(青森県):2009/05/19(火) 16:09:06.90 ID:Bes1LLg2
>>5061 :タツナミソウ(東京都):2009/05/19(火) 16:10:40.01 ID:XTc7ALcf
津軽地方だけで80万人ぐらいだな
>>5056 :水芭蕉(大阪府):2009/05/19(火) 16:08:47.18 ID:uh83SA9s
秋田とかいれで100万人ぽっちてどごだべがな
津軽弁をなくせ60 :ヒュウガミズキ(東京都):2009/05/19(火) 16:10:24.43 ID:OdJ9eGOT
おめんどのけやぐに津軽弁しゃべるやついねんず?62 :ポピー(コネチカット州):2009/05/19(火) 16:10:53.82 ID:VZ8pyTzW
青森地裁なら問題無いよ64 :メギ(青森県):2009/05/19(火) 16:11:46.32 ID:Bes1LLg2
みんな津軽弁しか喋れないから
津軽弁は語尾がほかの東北弁と比べても独特だからな。69 :タンポポ(長屋):2009/05/19(火) 16:13:23.89 ID:a3JciWJY
他の東北弁は「~だべ」「~だっぺ」ぐらいだが
津軽弁は
「~ダッキャ(~だよね)」
「~ダハンデ(~だから)」
「~ダオン(~だろう)」
「~ダビョン(~だろう)」
「~ダディア(~だなあ)」
と意味が違ってくる。
>>64 かっちょいい70 :シラネアオイ(コネチカット州):2009/05/19(火) 16:13:24.52 ID:VZ8pyTzW
俺も津軽語覚えたい
>>6473 :ボロニア・ピンナタ(コネチカット州):2009/05/19(火) 16:13:59.27 ID:NCh0xj/D
それぞろに「や」付けるだけで人を怒らせる言い方に早変わり!
>>6477 :ボロニア・ピンナタ(北海道):2009/05/19(火) 16:15:15.74 ID:b9fJNRJC
どこのオンドゥル語だw
うんだもんだすけ、はぁ~81 :オオヤマオダマキ(東京都):2009/05/19(火) 16:15:57.09 ID:9RrpQcTm
>>6475 :桜(東京都):2009/05/19(火) 16:15:03.55 ID:45OeCrwY
活用多すぎてわがんね゛
>~ダディア82 :メギ(青森県):2009/05/19(火) 16:16:18.76 ID:Bes1LLg2
津軽人だがワロタ
>>7591 :ヒュウガミズキ(東京都):2009/05/19(火) 16:19:46.54 ID:WZtiSr1t
最近は南部の人間も「~ダディア」を使い始めている
好きだDear!八戸せんべい汁
http://www.teichiku.co.jp/artist/ponchos/disco/cg2.html
>>64104 :メギ(青森県):2009/05/19(火) 16:24:46.29 ID:Bes1LLg2
「~ダオン(~だろう)」
「~ダビョン(~だろう)」
この二つに意味の違いはあるの?
>>91107 :サンシュ(catv?):2009/05/19(火) 16:25:23.91 ID:xgY7UpO7
「~だおん」は「~だよ」の意味で使われることもあり。
みっきんの日記だおん
http://yaplog.jp/mikkinkin/
☆ こったどごさ いだおん(笑)☆
http://inupunch.blog14.fc2.com/blog-entry-1393.html
>>9195 :カンパニュラ(青森県):2009/05/19(火) 16:22:14.16 ID:oVohca3Z
~ダオンは「~だもん」「~だから」も含まれる。
~ダビョンは完全な推測・推量「~だと思う」「~だろうな」
古典の助詞の活用に似てるなww
うすけねーわやうすけねー100 :タツナミソウ(東京都):2009/05/19(火) 16:22:47.70 ID:XTc7ALcf
今のガキは、結構しゃべるの㍉だろうな103 :ガーベラ(dion軍):2009/05/19(火) 16:24:12.49 ID:kCoD2BGp
弘大付属の小中校いけば、たぶん津軽弁なくても生きていけるし
あすこは、たまたま学校の近所のやつと、えふりこぎと、よそからきた弘大の学者の子女とかがいる
えふりこぎって旨いの?122 :タツナミソウ(東京都):2009/05/19(火) 16:29:47.23 ID:XTc7ALcf
>>103106 :アマリリス(catv?):2009/05/19(火) 16:25:22.93 ID:NRLx7RLP
検索したら出るもんだなワロスw
えふりこぎ
目立ちたがり屋、中身がないのに知ったかぶりする人、見栄っ張り、格好付ける人
いいふりをこく→えふりこぎ
かな?
今若者の間で津軽弁が気づいたら独自進化遂げつつあるから111 :カントウタンポポ(青森県):2009/05/19(火) 16:25:58.93 ID:/4eEpdxI
更に凄い事に
青森のなまりは発音体系が根本的に違うから無理なのも当然115 :ジシバリ(千葉県):2009/05/19(火) 16:27:59.79 ID:xGTxP9+7
正確に記述するには英語の発音記号が必要になる
>>111116 :メギ(青森県):2009/05/19(火) 16:28:09.05 ID:Bes1LLg2
っていうかほぼ東北全域の方言が発音記号で表したほうがいいような気がする
マディーニ・ミデケ!スンブンコモノ!(・∀・)121 :シナノコザクラ(埼玉県):2009/05/19(火) 16:29:43.83 ID:dYYF0lyb
このCMが分かれば青森県民
沖縄もいまはメジャーな言葉(ウミンチュー)とかあるけど125 :ツルハナシノブ(東海):2009/05/19(火) 16:31:07.35 ID:ibO16TLq
やつらが本気で会話したらマジで何しゃべってるかわからねーよ
やーやどー(笑)129 :サンシュ(catv?):2009/05/19(火) 16:31:23.98 ID:xgY7UpO7
やーやどー(笑)
一文字だけで通じる津軽弁あげてみた134 :ワンネリ(北海道):2009/05/19(火) 16:33:10.34 ID:l2bw95J8
ア行全部、か、く、け、(こ)、な、の、よ、ら、ろ、わ
こんなもんじゃないっけ?日常で使うのは
津軽だけはないわ138 :メギ(青森県):2009/05/19(火) 16:34:42.66 ID:Bes1LLg2
道聞いたら徹頭徹尾意味不明だった
ネイティブ・ツガリアンの爺婆だと「ひらがな」ですら発音が違うからな。140 :ハチジョウキブシ(青森県):2009/05/19(火) 16:35:07.54 ID:KE03uQQz
「き」を"ki"と発音せず、摩擦音が混じって"ksi"と発音する。
「ぎ」も"gi"ではなく、"gzi"
イとウの中間音も話せるようになる。
「うるがす」の用法がなかなか難しい144 :コザクラ(山形県):2009/05/19(火) 16:37:45.96 ID:0Yp6nanr
>>140152 :ハチジョウキブシ(青森県):2009/05/19(火) 16:40:44.83 ID:KE03uQQz
津軽弁はしらんけど、「もち米をうるがしておく」みたいに使うんだろ?
「食器を洗う前にうるがす」とか
水に浸しておくってだけのことじゃないのか
>>144139 :ねこやなぎ(長屋):2009/05/19(火) 16:34:57.74 ID:EFvymiHA
あ、通用するんだ。青森でも通用しない人が居たもので
>>21142 :メギ(青森県):2009/05/19(火) 16:37:10.98 ID:Bes1LLg2
スカフェライネがまったくもって語源がわからん
>>139149 :ビオラ(愛知県):2009/05/19(火) 16:40:12.20 ID:bFYXVGPK
もともと津軽では「知かせる(=教える)」という動詞があって
知らせる→知かせる→スカフェル
よって、知かせられない→スカフェラィネ
とーほぐは審理できないから裁判無しで死刑だな178 :スズナ(西日本):2009/05/19(火) 16:51:32.12 ID:2tonRk/q
津軽弁は、完全に別の言語だろう187 :ボレアレ(コネチカット州):2009/05/19(火) 16:53:47.36 ID:1R+xjMki
青森男児なら一度は母親に「ちんぽちょすな」って怒られたことあるよな189 :タツナミソウ(東京都):2009/05/19(火) 16:55:19.50 ID:XTc7ALcf
>>187195 :メギ(青森県):2009/05/19(火) 16:57:55.92 ID:Bes1LLg2
がもちょすな
>>189198 :ボケ(愛知県):2009/05/19(火) 16:59:39.07 ID:70jK3isf
(冬の登校で)「わやさみー」
(母親から)「ちんちんちょすな」
(親戚の叔母さんから)「あれ~○○ちゃん、おがったの~」
は少なからず経験するはず
このスレ外国語講座見てる気分になるな207 :サンシュ(青森県):2009/05/19(火) 17:06:24.42 ID:FZVPNI6o
青森県民なら修学旅行行って211 :パンジー(長屋):2009/05/19(火) 17:08:16.01 ID:IjC6c8En
バスガイドに「津軽弁でおはようは何て言うんですか?」って聞かれて
「どんず~」って答えてるはず
最初からチャットにすればいいじゃん212 :メギ(青森県):2009/05/19(火) 17:11:27.13 ID:Bes1LLg2
>>211214 :ショウジョウバカマ(京都府):2009/05/19(火) 17:13:35.66 ID:wv2l7hWB
「背中」を文字で書いたら
「へなが」って書くような連中だぞ。
津軽為信大河化決定だな217 :オーブリ・エチア(ネブラスカ州):2009/05/19(火) 17:15:17.19 ID:FM7rj9tO
もちろん全部方言で
>>212219 :メギ(青森県):2009/05/19(火) 17:17:43.55 ID:Bes1LLg2
青森のせいで東北全体がそんな言葉喋ってるイメージになってるよな
ぶっちゃけ盛岡とか秋田とかに行けば若い奴がほとんど訛ってなくて驚く。225 :ヤマシャクヤク(東京都):2009/05/19(火) 17:22:11.69 ID:rXT5a6Nk
青森だと若い奴でも少なからず訛っているから。
>>21の秋田弁(沿岸北西部)236 :メギ(青森県):2009/05/19(火) 17:29:12.93 ID:Bes1LLg2
「ジェンコダセ!ドサ・アルァズヤ?」
(金を出せ!どこにあるんだ?)
「ダミダダミダ!オヘラエネ!」
(ダメだ!ダメだ!教えられない!)
「ンガ・シャベネバ・ウデモグド!」
(お前話さなければ腕をもいでしまうぞ!)
「ナモ・ジェンコナド・ドサモ・ネード!」
(金なんかどこにも無いぞ!)
「ナボ・ゴジョッパリ・ダガ!」
(何て強情な奴だ!)
まあ、スペイン語とポルトガル語くらいの違いですね
日常的に使っても語源が分からない津軽弁の単語もあるからな・・・201 :リナリア(東京都):2009/05/19(火) 17:03:03.86 ID:UfhAjKSa
「マイネ」(ダメだ)
「チャペ」(仔猫)
「マディーニ」(丁寧に)
「イェパタダ」(変な)
「ズッパド」(たくさん)
「エンプテ」(煙たい)
「アコモコ」(悪口)
「ジャイゴ」(田舎)
>>21を秋田出身のママンに話してみたら、発音がおかしいって言われながらも理解してた249 :ツナミ(神奈川県):2009/05/19(火) 17:39:23.50 ID:Rsz7DOSt
すげーなw
>>201254 :ハマナス(catv?):2009/05/19(火) 17:51:43.22 ID:zDKuDmPj
山形出身のうちのママンに「ジェンコダセ!」っていったらひっぱたかれたw
標準語の聞き取りはどんな津軽の山奥の爺でも大丈夫。娯楽がテレビしかないからかもしれん。257 :アカシデ(青森県):2009/05/19(火) 18:03:41.87 ID:b5KMaJrY
なので、こちらからの意思は問題なく伝わる。
「かちゃくちゃね」265 :アカシデ(青森県):2009/05/19(火) 18:19:27.69 ID:b5KMaJrY
便利な言葉だ~
昔韓国の変なスナックでボッたくられそうになったときバリバリの津軽弁に切り替えてみんなで相談したことがある267 :オキナワチドリ(東京都):2009/05/19(火) 18:20:59.91 ID:+ysTXrJz
日本語を話し理解するチョンもさすがに津軽弁はわからなかったらしく
本当に日本人?って聞かれた
津軽弁で大声で交渉して
一人3万円の請求を3千円にしてもらった
>>265269 :スイセン(茨城県):2009/05/19(火) 18:23:17.65 ID:LP2ONtAk
すげーなwおもしろい
裁判長 茨城弁276 :ボロニア・ピンナタ(静岡県):2009/05/19(火) 18:29:47.02 ID:sqykjFiw
右裁判官 津軽弁
左裁判官 大阪弁
書記官 徳島弁
被告 秋田弁
検事 静岡弁
どうするんだよこういうの
>269280 :福寿草(愛知県):2009/05/19(火) 18:38:00.84 ID:CwAGTnt9
そんな静岡って方言酷いかなーw
>>276282 :フジスミレ(静岡県):2009/05/19(火) 18:40:12.00 ID:LHEFRwf0
静岡人は、本人は標準語を喋ってるつもりで方言を喋る
静岡なめてんのかずら281 :オランダミミナグサ(新潟県):2009/05/19(火) 18:39:46.57 ID:CKE6BUwT
そんなに方言はきつくないほうだら
豚 「ねっちゃ、いかべさ、わとへっぺせじゃ、へっぺ」
議 「まね!まねてば!」
豚 「な、だれの世話でうかたとおもてんのよ?
わがやってけたしてだべど」
議 「なさだっきゃ、やらせねーじゃよ!わ、南部の宣伝してじゃ」
豚 「なにしゃべてらの、あちゃいてもこちゃいても服もきねで!
ほんだして、へっぺさせろてばよ。やーや、どしゃぶれてばよ」
議 「やだてばよ!はぁくんな、ほんじなし!」
豚 「おめのほうだべど、ほんじねーのは!南部のはずさらし!
なーがほんだして、津軽に馬鹿にされるべど。
いかー、しぇんしぇ、しぇんしぇて、しゃべられてるのもわんつかだ。」
津軽の人は思考する時、津軽弁で思考しているのかなー
関西の人は関西弁で思考しているのか?
謎
投稿 13代目 | 2009/05/19 21:11
昔、青森の友人が実家の母親に電話かけてるの聞いたことあるけど、何言ってるのかさっぱりわからんかったw
ちなみに宇都宮と水戸だと水戸のほうが訛りが強いよーな気がするw
■恐怖のキヤノン工場
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1264710.html
投稿 deadman | 2009/05/19 21:19
>>4 の内容が気になる。
2月ですが、こういうニュースがありました。
世界2500言語消滅危機、ユネスコ「日本は8語対象」
http://www.asahi.com/national/update/0220/TKY200902200176.html
投稿 飯田橋 | 2009/05/19 21:25
方言はね~・・・。
そういえば、いしいひさいちの四コマ漫画で、外国の5カ国語を話せる新人サラリーマンより、日本の10の方言を話せる新人のほうが、上司からも期待されてる、というのがあったな。
名古屋の友達夫婦、旦那の郷里秋田へ行った際、おばあさんに「どさ、ゆさっ」と言われて奥さん(名古屋人)固まったそうです。ちなみに、翻訳するとこんな感じ、
どさ、ゆさっ → どこへ、行くんだ?
投稿 ゆ | 2009/05/19 21:30
昔、アパレルで営業やってた時に、青森の百貨店に応援販売に
行かされた事があるが、従業員通用口が分からなくて道行く婆さんに
尋ねたら、全く!本当に全ーーーっく!何言ってるのか分からなかった。
因みに店で標準語で接客したら、客がみんな逃げてった(笑)
投稿 rico | 2009/05/19 21:35
南の雄(琉球除く)、鹿児島弁もサッパリ解りません!
ほんとに同じ日本人かと…
そうだら?
投稿 ルーツが大社町 | 2009/05/19 21:38
ワイハ、ナンボ ヤグ サ タダネェ キカイダバ。
(アイヤー、なんて役にたたない機械なんだ)
シタバッテ、ジッチャ、バッチャ シャベッチュー ノ ダッキャ
ワンド デモ ワガネ ハンデ シカタネェンダベナ。
(でも、爺さん、婆さんが言ってるのは、私らでもわからないから
しかたがないんだろうねぇ)
>津軽の人は思考する時、津軽弁で思考しているのかなー
>関西の人は関西弁で思考しているのか?
考えるのは標準語。
口から出る時に、自動変換されて津軽弁になる。
関西にいる間は、似非関西弁が出てくる。
投稿 関西在住津軽人 | 2009/05/19 21:42
田舎の引っ越し先で同じクラスの子がぽろっとしゃべる内容がよくわからず、留守番してて近所のお年寄りのおばあさんが訪ねてきたときにはまったくといってよいほどチンプンカンプンで大弱りしました。
いまだに自分のしゃべっている言葉がどこの地方のものだかよくわかりませんw
投稿 校内放送でことばのアクセント本を読まされたことも | 2009/05/19 21:46
236 :メギ(青森県):2009/05/19(火) 17:29:12.93
>日常的に使っても語源が分からない津軽弁の単語もあるからな・・・
>「マディーニ」(丁寧に)
驚嘆しています。語源不明というものの長野県の中南部でも、丁寧に●●する、というのを「まてに●●する」と申します。
…どーでぇおめた。野次馬さんチは勉強になるずら。
投稿 odinn | 2009/05/19 21:56
13号様
あなたは自分の地域の方言で志向しないのですか?
己の母国語や方言で思考するのは当たり前。
日本人のネイティブなのにギリシャ語で思考する人が居たら会ってみたい。
関西人は関西弁で思考する。
人によっては擬音語擬態語が多く入ることもあるだろうけど。
投稿 ななし | 2009/05/19 21:58
>>21の遠州弁(静岡県西部)
「カネーダセ!ドコニ・アルノケ?」
(金を出せ!どこにあるんだ?)
「ダメダダメダ!オシエレンニ!」
(ダメだ!ダメだ!教えられない!)
「オメエ・シャベラント・ウデモイジャウニ!」
(お前話さなければ腕をもいでしまうぞ!)
「ダモンデー・カネンナナンカ・ドッコモ・ネーズラ!」
(金なんかどこにも無いぞ!)
「バカ・ゴージョッパリ・ダニ!」
(何て強情な奴だ!)
いまいちじゃん…
投稿 つんびー2号 | 2009/05/19 22:03
13代目さん
少なくとも自分では、いつも話している言葉で考えていると思います。僕の場合、多くは岐阜弁の単語や言い回しを使って考えていますね。
さてさて、名古屋圏の人、「みえる」を敬語として使うのが標準語だと思ってる。公用文書にも「〜してみえると思います」とか平気で書いてくる。
関西圏の公用文書で「〜したはると思います」なんて書かないと思いますが。
投稿 カシール | 2009/05/19 22:06
そう言う、津軽弁や津軽弁の話者を小馬鹿にしたようなことにお金や時間や人的資源を費やす前に、やり残していることがあるんじゃぁ無いですか?方言云々の以前に?法律用語のhttp://ja.wikipedia.org/wiki/悪魔の辞典
?
http://mainichi.jp/enta/mantan/graph/game/20090518/
http://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/2009/saibanin/2/saibanin_1.shtml
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090514ddlk15040080000c.html
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/05/2009_124193427369.html
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news006422.html
>宇都宮と水戸だと水戸のほうが訛りが強いよーな気がする
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/05/post_d634.html#comment-21220152
面白そうな視点なのですが、何となく分かりそうで分かりにくい感じもします。例えば、その訛りを数値化して、
標準語=1.0
東京弁=1.2
大阪弁=2.0
と仮定した場合、
宇都宮(栃木?)弁=5.0050
水戸(茨城?)弁=5.0100
∴宇都宮<水戸
辺りでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/栃木弁
http://ja.wikipedia.org/wiki/茨城弁
投稿 素人 | 2009/05/19 22:17
青森、秋田と東北には学生時代に色々とお世話になりました。
確かに野次馬さんの仰るとおり、私も銭湯で値段を聞いても分からなかったり、高速のインターでコンビニの場所を聞いても分からなかったりとありましたね。
うろ覚えですが、北東北は大口を開けてしゃべると特に冬は寒気が入ってきて大変なことになるから口をあまり開けないでしゃべる方言が発達したとか何とか・・・
ただ、東北の方は自県はなまってないと必ず主張しますね。
投稿 山坊主 | 2009/05/19 22:17
北京出身者が上海近郊同士の会話を理解できない感覚に通じるものがアルネ
中国のTVは標準語の字幕必須アルヨ
投稿 アルカニダ | 2009/05/19 22:43
青森県は謀反者の犯罪津軽人とお人好しの南部人でできていますw
投稿 南部藩 | 2009/05/19 22:45
秋田も似たようなものですよ
方言で
【じぇんこ】訳:お金
は、年配の方は普通に使います
へばなー(さようなら)
投稿 高所恐怖症 | 2009/05/19 22:46
昔、青森行きの特急に乗って転寝していて気付いたときに耳に入ってきたのが日本語とは思えなかった。(さっぱり判らなかった)
同じように、会社員になったばかりのころ横浜の寮で熊本の実家に電話してる同僚の言葉も日本語ではなかった様な気がする。
少なくともこの二言語は残さなくては(^^ゞ
投稿 おばりん | 2009/05/19 22:56
三年前の話ですが、熊本の50代と60代の職人の守をした時、50代の人とは会話できたのですが、60代の人は何を言ってるのか解らない、その為50代の人に通訳をしてもらました。熊本人同士の会話は日本語とはおもえなかった。なんか津軽弁みたい、と思いました。
で?
投稿 ディグ | 2009/05/19 22:57
人間椅子「どだればち」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5139460
重厚感あふれるネイティヴ津軽弁ヘヴィメタル
♪どだば向ェの弥三郎ァ からぽねやみで
昼間オドガってギターコ むたど弾いでばし
したっキャ蜻蛉アドボって 見ねくなったド
投稿 糜爛 | 2009/05/19 22:59
沖縄言葉は
大丈夫?
と、老婆心
那覇地裁は
チェックした?
数年前、
沖縄のJCの人たちが来タイし会食。
乾杯の口上を、「なんていったか分かった?」と聞かれ、
「台湾語は分かりません」
と云ったら叱られた。
投稿 台湾語は分かりません | 2009/05/19 23:27
それよりも最近nikaidouがネットゲリラの真似してドデカイアマゾンの本の表紙を貼ってるのに笑った。
おまえら金持ちのくせに。
投稿 ひろ | 2009/05/19 23:31
昔、シンガポールがアメリカから輸入した音声認識システムが
シンガポール・イングリッシュには対応できなかったってニュースが・・・
投稿 Maa | 2009/05/19 23:35
津軽弁通訳士という、検定及び甘下り法人を作ればええーんでねーの。
ついでに鹿児島弁他の通訳士も。
官僚転極で、うはうは。
投稿 おーい おちゃけ! | 2009/05/19 23:35
>津軽の人は思考する時、津軽弁で思考しているのかなー
>関西の人は関西弁で思考しているのか?
>謎
寝言もタイ語で言うし
電話番号もタイ語で覚えてた
投稿 寝言はタイ語 | 2009/05/19 23:36
青森にある民族資料館とか博物館なんかにあるビデオ資料などは全て字幕付きですw
投稿 ザル | 2009/05/19 23:39
高校に入学して同じ中学校のやつと話をしていた。
周りにいたやつが、お前らの言葉、何を話しているの分からないって言われてすごいショックを受けた。
同じ市内ですら言葉が違うと知らなかった。
青森県を離れて30年経つが、実家の駅に降りた瞬間に標準語が話せなくなる。
職場に帰っても三日間は、訛りがとれない。
ただし、実家の祖母の話す言葉が理解できなくなってきた。
音声認識なんて絶対に無理!
投稿 おばか | 2009/05/19 23:41
青森県など東北地方には、金という名字の一族がいます。
すぐ不法入国者の子孫?と思いがちですが
平安時代に栄えた豪族の子孫です。
投稿 囚人堀 | 2009/05/19 23:52
>津軽の人は思考する時、津軽弁で思考しているのかなー
>関西の人は関西弁で思考しているのか?
>謎
そりゃそうだ。標準語で思考して、地方の言葉に置き換える人いないよ。
というか、頭の中は普段話す言語だよ。話すのが津軽弁なら頭の中津軽弁、名古屋弁なら名古屋弁。
標準語と津軽弁のバイリンガルなら、津軽弁相手なら、頭の中津軽弁思考、標準語相手なら、頭の中標準語思考。
英語とかでも同じだよ。英語は英語で考えないといちいち日本語で考えて訳していても始まらん。
標準語、津軽弁、名古屋弁、ついでに英語、米語、各単語の持つ意味の守備範囲が美みょーに違ったリスなのさ。
おー、そういえば、べらんめー総理通訳士も欲しいな。
ITをイットと言われても、何じゃそれ、だからな。
投稿 おーい おちゃけ! | 2009/05/19 23:59
普通の街中にいるカラスより、恐山いるカラスの方がデカく感じたのは、気のせいでしょうか?
投稿 Lets通風 | 2009/05/20 00:00
あ~函館に近いところ出身の親父様はこんな口調だったな。
「オメ ハンカクサインデネノカ? ダハン バッカ コイテルト ウデ モイデマウド!」ってよく怒られたな~。
>ちなみに宇都宮と水戸だと水戸のほうが訛りが強いよーな気がするw
宇都宮(県央)は工業地域=転勤族が多い地区なので割と訛りは弱いです。でも茨城側(茂木、真岡など)県北(那須、黒磯など)は半端なく強いですね。日帰り温泉行くと周りのじいさまたちの会話がほとんど聞き取れませんw
投稿 分析技師 | 2009/05/20 00:06
>季節外れで誰もいないし
津軽の季節っていつなんだ?冬なのか?わからん…
千円乞食は津軽に行ってみたくなったどー
投稿 アホ森 | 2009/05/20 00:11
「こけし」を「こけすぃ」と言うのも津軽弁なのかな?・・・だったら、津軽弁って、オシャレ~かも?w
投稿 メタ坊 | 2009/05/20 00:33
http://www.youtube.com/watch?v=TXErH5SXqlg&feature=related
【 三味線じょんから(新節)/(初代)高橋 竹山 Samisen-jyonkara / Takahasi Tikuzan Ⅰ 】~一地方の芸であった津軽三味線を全国に広めた全盲の津軽三味線奏者~
・・・・上妻宏光も良いが竹山先生は生き方が素晴らしく、西洋音楽(ジャズ・民俗音楽・クラッシック)などを積極的に取り込む努力をしていた巨匠です。音楽以外の自然音(鳥のサエズリ)も三味線演奏に取り入れようとした天才。東津軽郡の大半は本当の津軽郡ではないのだが、平内町出身の竹山先生は「津軽」そのものと言えます。平成10年に鬼籍。
http://www.youtube.com/watch?v=epWuBjK8MHk&feature=related
【 津軽弁でジャズ 】~伊藤君子~
http://www.youtube.com/watch?v=mLlU3WBPhgE&feature=related
【 青森弁 】~南部弁?のおら東京さ行ぐだ~
・・・・地理的な影響で古語がそのまま残っている例があったりします。他の地方の方言と違いアクセントが標準語とは全く異なるので、標準語の中に津軽弁を織り交ぜて使うことが難しい。
投稿 もりへー | 2009/05/20 00:38
太田竜氏が死去=評論、社会運動家
http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2009051900911
コメント欄で松戸kittyを懸命に押してる人がいますが、同じオナニストならこっちの方が数段上でした。
って言うか、あのコメント自体、野次馬さん人気に便乗した本人のいつもの自演じゃあるまいか!?笑
投稿 ベローチェ八柱店で待ってる | 2009/05/20 00:50
アフィの獏不次男は高校んときの英語のせんせでした。
まさかネットゲリラで目撃するとは(笑)。
投稿 ツガリアン | 2009/05/20 01:32
私も実家が東北なのですが、祖父母が何を話してるのか未だに分かりません。
それでもこうした固有の方言だったり文化だったりとかは
残っていってほしいものだと思ったりします。地名や名字なんかも。
長い時間に渡って培われたものだし。
意思疎通も大事だけど多少の違いがあっても良い。
標準語と関西弁だけになるのは物足りない。
投稿 ペロンペロンマン | 2009/05/20 01:43
二階堂さんが道路の件で、気が狂ってしまわれたようです。脅されてるのか、金をもらったのかw
信用なくしますよ。
投稿 らた | 2009/05/20 01:50
>津軽の人は思考する時、津軽弁で思考しているのかなー
>関西の人は関西弁で思考しているのか?
多分そうだと思います。
私には津軽や山形(本人はいいけどお父さんの言葉は全く不明)の同級生、関西生まれ東京育ちの家族+その親族がいます。
津軽と関西なんて、思考は(嗜好も?)対極にあると思います。
以前は「話せばわかる(人類みな兄弟?)」と思ってたけど、近頃人は育った環境によって全然違うという事をひしと感じています。
私には津軽に近いところの人を追いかけて行って挫折し、人生を取り戻せなかった南国?育ちの友人がいました。
投稿 JULIA | 2009/05/20 02:21
津軽というと、太宰治と寺山修司、あとは永山則夫と加藤智大
何となく、なんだな~。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%AE%B0%E6%B2%BB
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%B1%B1%E4%BF%AE%E5%8F%B8
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E5%B1%B1%E5%89%87%E5%A4%AB
投稿 阿井卯栄男 | 2009/05/20 03:13
>津軽というと、太宰治と寺山修司、あとは永山則夫と加藤智大
親子関係で鬱屈した人が多いですね。
土地柄なんですかね?
投稿 ああ | 2009/05/20 03:42
>標準語と関西弁だけになるのは物足りない。
投稿 ペロンペロンマン
暮らして分かること。
京都で「標準語」というと「京都弁」をさします。それも下京区・伏見区以南の河内弁に汚染されていない町衆ことば。では、NHKアナウンサーのしゃべる「標準語」をなんというか。これ「東京弁」と申します。「東京弁」の話者=観光客(学生・出張・単身赴任を含む)ということですね。
★津軽出身のオニャノコに惚れて、あっさりフラレタことあり。あのヘンにはスンゲー日本人ばなれした美人がいます。
投稿 odinn | 2009/05/20 04:04
現地を旅すれば、いろんな、宝の山があるんだども、荒らされないように、そっと、すておいで、くなんしょ、ボ様の、三味線、な~まできいたら、なみだが、でてきて、な、
いまじぶんは、みんなして、やまに、山菜とりに、でかけてるすけな
東北は、百済系王朝に荒らされなかった、縄文からの、日本の源流です
私?、東京生まれだけど、心は、縄文人です
投稿 孝彦 | 2009/05/20 04:37
関西では教科書も関西弁で書かれています。
メロスは腕に唸(うな)りをつけてセリヌンティウスの頬をどついた。
「おおきに、友よ。」二人いっぺんに言い、ひしと抱き合うて、ほんで嬉しゅうてごっつい声で泣いたちうわけや...
「メロス、われ、まっぱやないか。はよそのマント着なはれ。このべっぴんさんは、われのチンコ、皆が見よんのがめっさたまらんのや」
メロスは顔、赤うなって
「そんなん言うなやぁ~ いけずでんがなぁ」
こんな教科書で勉強しています。
投稿 インフルで学校休み | 2009/05/20 04:43