パソコンスキルアップ

ガイド:石渡 真澄

教えるのが大好きなインストラクターがパソコンスキルを上げるお手伝いをします。

 

掲載日: 2002年 12月 21日

パソコンの中身も整理・削除ですっきりとさせましょ。 パソコンも年末大掃除!

いらないプログラムを削除

もともと入っているプログラムのうち使用しないものは削除します。購入の際に付属されているCD-ROMからまたインストールできることを確認し、削除します。

WIN98:スタートから設定でコントロールパネルをクリック。
プログラムの追加と削除をWクリック。
WINXP:スタートからコントロールパネルをクリック。
プログラムの追加と削除をWクリック。

現在そのパソコンに入っているプログラムの一覧が表示されます。
スクロールをしながら、使用していないものをクリックして(XP)変更と削除・(98)追加と削除・ボタンをクリックします。
すぐに削除されるものもあれば、ウィンドウの指示に従って削除することもありますが、その際に、途中で、削除するか、指示をあおぐ場面がでることがあります。削除していいかわからない項目が出たら残すようにします。

ディスクのクリーンアップ


1.マイコンピュータをWクリックしてCドライブで右クリック。容量を確認しました。(このパソコンでは、空き容量が12.3GBでした。


2.右下のディスクのクリーンアップをクリックするとファイルを探して、一覧で表示します。いらないものにチェックを入れ、OKをクリック。
確認画面が出ますがOKします。



3.削除するウォンドウが出て、最後はOKをクリックで終了です。


★このパソコンの空き容量は18.6GBに増えました!

デフラグをしよう


ハードディスクを円だと考えて、いろいろ保存していくとそれぞれ一部に保存されていきます。そのうち、いらないものを削除するとところどころ歯抜けの状態になります。その後、新しい保存をすると、その歯抜けの状態のいろいろな箇所に分けて保存することになります。
その分けて保存されたファイルを次回読み込もうとするときに、いろいろな箇所から集めてくるので起動に時間がかかります。
ですから、歯抜け状態をギュッと詰めてたくさんの空き場所を作っておくと保存に時間もかかりませんし、それをまた立ち上げたときにも時間がかかりません。
このギュッと詰めることをデフラグと言っています。
デフラグも何ヶ月かに1度と決めてするといいですよ。
ただし、時間がかなり(よく使っているパソコンですと1時間以上)かかりますので時間に余裕のあるときにしてくださいね。
=方法=
1.(XP)スタートボタンからすべてのプログラム、アクセサリ、システムツールからディスクデフラグです。
2.最適化をクリックして開始。
(98)スタートボタンからプログラム、アクセサリ、システムツールからデフラグです。
開始ボタンで開始させます。

年末のお忙しい時は無理!というかたは、来年になってパソコンを使い始めるときにでも是非行ってください。
今までよりは快適に作業することができますよ。

掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。