Windows付属の動画編集ソフト「Windowsムービー メーカー」の使い方(2)
続いて、もう少し「編集」ちっくなことをしてみたいと思う。おそらく、自分らレベルなら、
・場面変わるところにちょこっと効果をつける
・タイトルやキャプションをつける
・BGMをつける
・不要な部分をカットする
あたりだろう。
Windows付属の動画編集ソフト「Windowsムービー メーカー」の使い方(1)
Windows付属の動画編集ソフト「Windowsムービー メーカー」の使い方(2)
「Windowsムービー メーカー」で不要な音声をカットする方法
「Windowsムービーメーカー」で字幕を入れる
本来だったら「カット」が一番最初にでてくるべきだろうが、正直いって、そこを真面目にやりだすと、本当に編集に時間もかかってしまうし、作業負荷がいっきに増える。
なので、細かく「カット編集」などしなくても、撮った映像をいくつか連結すれば、一本の格好いい動画ができる!くらいにしておいたほうが、ライトな動画活用ブロガーを目指す身としてはいい気がする。
タイトルを作る
まずはタイトルをつけてみよう。
上部左側の「ムービー作業」メニューの中の「2.ムービーの編集」を開き、「タイトルまたはクレジットの作成」をクリック。
すると「タイトルはどこに追加しますか?」と聞かれる。
「ムービーの最初にタイトルを追加する」
これでいいだろう。
クリック。
するとこんな「タイトルのテキストを入力」画面が開く。
2つ枠があるが、タイトルが1行の場合は上だけ、2行の場合には両方に入れる。
フォントの大きさは上のほうが自動的に大きくなるので、上がメインタイトル、下がサブタイトルだと思えばいいのかな。
今回は自分が編集している動画は、葛飾区亀有にある「香取神社」の秋の例大祭。
なので、まずは亀有「香取神社」の秋の例大祭といれてみた。
入力欄のすぐ下に
タイトルアニメーションを変更する
フォントと色を変更する
という2つの詳細オプションがある。
「タイトルアニメーションを変更する」をクリックすると「タイトル1行」「タイトル2行」「クレジット」用それぞれのアニメーション効果が一覧になっている。選択すると、左側のプレビューモニタに、実際にアニメーション効果がかかったものがでてくる(メイン・サブにわけてみた)
参考までに「タイトル2行用」でいろいろ作ってみた。
「フォントと色を変更する」もクリックして、フォント種類、文字色や背景色、サイズなど自由に変えてみよう。
全部完了したら、「終了、タイトルをムービーに追加する」をクリック。
そうすると、下の作業エリアのストーリーボードの先頭に、今作ったばかりのタイトルが挿入される。
「うーん、ちょっと違うかな?」
と思ったら、ストーリーボード上のタイトルをダブルクリック。
すると、もう一度上部にタイトル編集画面が現れる。
クレジットを作る
ブログに張り付ける用の短いムービーでは、あまりタイトルやクレジットに時間を割きたくないが、YouTubeなどの動画共有サイトを使う場合、動画共有サイト上や他のブログ上で自分の動画を視聴する人も多くなる。やはりここは、最後に自分の名前やハンドル名、ブログ名などを入れてアピールしておくべきだろう。
作り方は、さきほどのタイトルと基本的に同じ。
「タイトルをどこに追加しますか?」で「ムービーの最後にクレジットを追加する。」を選び、入れる。
ビデオ切り替え効果
「Windowsムービー メーカー」には多様な切り替え効果が用意されている。
無料でこんなに凝ったことができるなんて!と感動ものだ。
使いすぎると、見てて疲れる作品になってしまうが、アクセントにはなるし、「どの効果を入れようか」といろいろ試してみるのは楽しいもの。
使い方は簡単。
まずは、上部左側の「ムービー作業」メニューの中の「2.ムービーの編集」を開き、「ビデオ切り替え効果の表示」をクリック。
すると中央に、さまざまなビデオ切り替え効果が表れる。
これを、下の「ストーリーボード」のクリップとクリップの間の連結部分のような小さな四角めざしてドラッグ&ドロップする。これで完了。
(「ストーリーボード」表示でなく「タイムライン」表示にしている時も、同じようにクリップとクリップの境目を目指してドラッグする)
それでは実際にいろいろなビデオ切り替え効果を見てみよう。
上は、動画ではなく写真を並べて、その間にビデオ切り替え効果を入れてみたもの。
このソフト、写真を使ってこんなムービーを作ることも可能だ。
どの効果を選ぶかは好み次第だが、自分の場合、短いクリップをたくさんつなぎあわせる場合には、割とシンプルなもの、たとえば「ディゾルブ」などのみにし、かつ一個一個切り替え効果を変えるのではなく、多くて2種類くらいにしている。
たったかたったか画面転換する場合には、むしろ効果を入れないほうがすっきりまとまることも。
ムービーの途中にキャプションやタイトルを入れる
これもタイトルやクレジットと同じ。
「タイトルはどこに追加しますか?」で
・ストーリーボードで選択したクリップの前にタイトルを追加する。
・ストーリーボードで選択したクリップにタイトルを追加する。
・ストーリーボードで選択したクリップの後にタイトルを追加する。
のどれかを選ぶ。
動画に重ねる形でテキストを入れたいなら、まんなかの「ストーリーボードで選択したクリップにタイトルを追加する。」をクリック。
これも、タイトルと同じようにさまざまなアニメーション効果を設定できる。
切り替え効果同様、あまり凝ったものにするとうざったくなってしまうので、通常ならシンプルなもののほうがいいと思う。
> 続く
「Windowsムービー メーカー」カテゴリの記事
- Windows付属の動画編集ソフト「Windowsムービー メーカー」の使い方(2)(2008.02.19)
- Windows付属の動画編集ソフト「Windowsムービー メーカー」の使い方(1)(2008.02.15)
- Windowsムービーメーカーで字幕を入れる(2009.01.23)
- 「Windowsムービー メーカー」で不要な音声をカットする方法(2009.01.07)
> クレジットを作る
こないだコメントします!と言ってたのはこの「クレジット」のことなんですけど、ムービーメーカー上で文字を入れるよりも、640×440くらいでサイト名やURL、ロゴマークなんかを入れた画像を作っておくと、動画編集の度に作る必要がなくなるのでとっても便利です。
というのに最近気付いたYO!ということをお伝えいたしたく「続き」を待ってました(笑)
投稿者: うか (2008/02/19 15:25:18)
お久しぶりです。
hamapro講座受講生だった者です。
先生は文化センターを退職され、
4月から新しい場所で講座を開始するようです。
編集ソフトはWin標準で付いてるんですね~
まったく気にも止めていませんでした。
ブログを拝見すると、
お気軽・簡単に編集できそうで、
今度試してみようと思います。
私事ですが、先日青森に行き、珍しい滝を撮影してきました。
画像共有サイト「市民テレビ」に掲載しましたので、
よろしければ訪問下さい。
投稿者: わか (2008/02/21 10:24:15)
やすたろ~さん、
動画編集ソフトといっても、確かに用途・機能は完全に2つにわかれますよね。無料でくっついているわりには、かなり高機能です。XP搭載あたりから高機能になったようです(その前は単純にくっつける程度だったらしい)
うかさん、
ああ、それは確かに~!!!
自分は毎回「WADA-blog」と文字で入れているんですが、ちゃんと画像化したほうが統一感あるし、格好いいですよね。そうしよっと。ぜんぜん考えてませんでした。ナイス提案ありがとうございます。
わかさん、
ご無沙汰です!10月からの講座は、旅行などもあって申し込みせずにきちゃいました。新しい職場の講座、おとといたまたま新聞見てて、募集告知を発見しちゃいました。場所が遠いのですが、申し込もうかなあと検討中です。
このソフト、本当にお手軽です。
市民テレビも拝見させてもらいますね。珍しい滝ってなんだろう・・・気になります。
投稿者: わだ (2008/02/21 10:46:25)
こんばんわー。お化粧の順序とかの動画を載せたくて、
昨日初めてデジカメでぬいぐるみを主人公にしたのを
YouTubeにアップしたんですが、ウィンドウズにこんな
のついてたなんて知りませんでした。
とても為になりました。今日は昨日の動画に、
フェードインとフェードアウト
をやって、それから、タイトルとキャプションを入れて
見ました。でも、何か慣れないから難しいです。
続き楽しみにしておりますので、宜しくお願いしますね!
投稿者: あやめ (2009/01/02 20:58:23)
動画編集をしだして3日目なのですが、参考にさせてもらいました。
娘の動画を編集して実家に送りたいのですが、私やほかの人のいらない声だけを消して、また娘の声が出た時に映像の音を出すということはできますか?
もしお答えいただけるとたすかります。
投稿者: さおり (2009/01/06 20:06:58)
さおりさん、
参考になってよかったです。
不要な音声をカットする方法ですが、テキストだけで説明するのがちょっと難しかったので、画面入りで簡単にまとめてみました。
http://wada.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/windows-ecb6.html
投稿者: わだ (2009/01/07 1:59:00)
この説明とってもわやすかったです。いろんなことがわかり大変たすかりました。質問ですが、ある曲にあわせてその曲の歌詞を流したいんですが流れるのが早すぎてうまく合いません。どうすればいいですか?
投稿者: 保坂 (2009/01/22 21:05:08)
保坂さん、
よかったです。
それで歌詞を挿入する際にうまく合わせる方法、もしかしたら質問の意図を私が読み間違えている可能性もあるんですが、こんな感じではいかがでしょうか?
http://wada.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/windows-49c9.html
投稿者: わだ (2009/01/23 3:06:15)
こんにちはー、はじめまして。
質問してもよろしいでしょうか?
HPに張り付けた時、動画の下に出てくるボタンを消す方法ってあるのでしょうか?
HPのトップにフラッシュのように張り付けたいのですが・・・よろしくお願いします。
投稿者: soichi (2009/02/12 17:08:59)
soichiさん、
YouTubeにアップした動画を、一番下の再生ボタンや時間インジケーターの部分(秒数など)消して張り付けたいということですよね?
YouTubeの貼り付けカスタマイズでも、YouTube動画をカスタマイズして貼り付けるためのサイトでも、その設定はできない気がします。
http://www.vtubetools.com
ちと強引な方法としては、HTMLタグの「iframe」というのを使って、別ファイルに張り付けたYouTube画像を、縦横サイズ指定したiframeで表示させて、下部分を見えなくするという方法があるかと思います。ただちとめんどいです(「iframe」については、もし興味あったら別途検索して調べてみてください)
あと、これは強引な上、おそらくブラウザなどによっては表示崩れてしまう誤ったタグの使い方の可能性あるのですが、上記記事内の動画、1個、一番下部分を消してみました。
これはYouTube埋め込みタグの前後に、
<div style="height: 330px;overflow: hidden;">
★ここにYouTubeの埋め込みタグ★
</div>
というのを入れてみたんです。(コメント内にタグを表示させるため「<>(半角)」を「<>(全角)」に変えています)
うーん、でも表示確認ちゃんとしてないんでわからないんですが、これだと問題ある気もします。ほんとにこれで、どのブラウザでも大丈夫なのか、確認が必要です。
あんまりお役立てずですみません。
投稿者: わだ (2009/02/12 19:53:48)
教えて下さい
CDが入らないノートパソコンを使ってます
保存したムービーをUSBでマックに移して、DVDを入れ、そのままドラッグして『作成』を押して焼いていますが、それが家庭用DVDで見ることが出来ません
何が悪いのですか?
素人ですみません。
投稿者: まあ (2009/03/06 2:01:29)
まあさん、
家庭用DVDプレーヤーで再生できるようにするには、専用のDVD作成ソフトを使って書き出し(保存)する方法が一般的なので(家庭用DVDプレーヤーでも再生できる形で保存する)、その方法はイレギュラーなのかもしれません。
マックにDVD作成用のソフトが入っていないでしょうか?
自分自身が家庭用DVDプレーヤーを持っておらず、マックにも詳しくないので、これ以上のアドバイスができないのですが、もしかしたらマックの「iDVD」などで対応できるのかもと思ったりしました。
投稿者: わだ (2009/03/06 9:18:34)
質問なんですが・・
家庭用DVDで見たい場合はDVDに焼き付けるんですよね?
そのやり方を教えてもらいたいのですが(><)無料のソフトでなにが一番やりやすいですか?やり方が全くわからないので詳しく説明頂ければ幸いです。。
投稿者: エミ (2009/03/12 0:26:00)
エミさん、
すみません、自分もここ詳しくないんです。
無料のDVD書き出しソフトを使ったことがないので、責任もって何か紹介することができないんです。
DVD保存のできるパソコンを買うと、DVDに書き出しできるソフトが同梱されているケースが結構あります。
自分はソニーのVAIOを使っているので、もともとパソコンに何種類か、DVDに書き出しできるソフトが入っていました(家庭用DVDプレーヤーで見れます)
この記事で紹介している「Windowsムービーメーカー」にも、DVDに保存する機能があります。
Windows Vistaの「Windowsムービーメーカー」の場合、編集が終わった後、「ファイル」→「ムービーの発行」→「DVD」という手順で進んでいきます。
これ以上はちょっと詳しい説明ができずで、すみません(実はうちに家庭用DVDがないので、あんまりやらないんです)
投稿者: わだ (2009/03/12 1:04:38)
いつもこのページを見てスライドを作らせてもらってる本だと申します。いつもありがとうございます!!
ムービーメーカの質問よろしいいですか??
ムービーを作って、マイビデオに保存し、保存完了となったのですが、途中までしか保存されていません…音楽はすべて保存されているようでうが…。表示されている終了時間もあっているので、写真と動画だけだめなのでしょうか。
もしわかりましたら教えて下さい!!お願いします☆
投稿者: 本田 (2009/03/25 11:13:50)
本田さん、
すみません、お返事しもれてました!
これは・・・すみません、わからないです。
自分自身もこのような現象は体験したことなくて。
途中でとまったのではなく「保存完了」となったのにというところが不思議ですよね。
お役立てずですみません。
投稿者: わだ (2009/04/05 8:18:25)
すいません、質問です。
ムービーメーカー作成中なんですが音楽の取り込みができません。取り込もうとすると著作権が・・・とどんな曲も取り込めません。これはどうしようもないのでしょうか?教えてください
投稿者: あみ (2009/05/08 10:11:44)
あみさん、
なんででしょう・・・。自分はWindowsムービーメーカーでは、著作権フリーの音楽素材しか使ったことなかったので、「音楽CDをパソコンに取り込んで、それを使おうとすると駄目なのか?」と思い、今試しに、音楽CD(国内)を1枚、Windows Media Playerでパソコンに取り込んで、その中の一曲を今度、Windowsムービーメーカーに取り込んでみました。特に問題なく取り込めて、ビデオ書き出しまでできました。
ちなみにWindows Media Playerに取り込むときに、一度著作権保護について聞かれるので、それを確か保護しないとかいう選択肢にしました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020541345
↑ここにも同じ事例があります。
もしかしたら、このアンサーの方法でうまくいくかもです。
投稿者: わだ (2009/05/08 12:14:21)
ちなみに大丈夫かとは思いますが、
これ読んで他の方が誤解するといけないので念のため。
私的利用の範囲内であれば、ビデオ編集する際に、音楽CDの曲をBGMに使ったりしても大丈夫なはずです。YouTubeに公開したり、友人にあげたりとなるとNGなので(営利目的でなくても)、ネット公開前提の自分は、著作権フリーのものを使ってます。
投稿者: わだ (2009/05/08 12:20:39)
わださん、早速の回答ありがとうございました。何せ、パソコン初心者のもので戸惑いましたが、わださんのアドバイスのおかげで取り込むことができました!!!!
2、3日悩んでたのが解決できて本当によかったです。ありがとうございました。
投稿者: あみ (2009/05/08 19:33:33)
初めまして。
突然ですが、質問してもよろしいでしょうか?
映像の素材と音楽の長さが微妙に違うので、映像の口の動きに合わせられません。
映像の方が短いので、頭の部分をずらしてそろえたいのですが・・・どうやったらいいのでようか?
投稿者: つよし (2009/05/16 17:50:43)
内容に関連性のある記事からのトラックバックは歓迎です。記事内リンクも特に必要ありません。過去交流のないブログでもまったく問題ありません。
ただし「単に部分的なキーワードつながり(関連性が薄すぎ)」「自動で大量トラックバック送信」「自身がトラックバックを受付けていないブログからの一方的なトラックバック」は、削除します。
mixiで金儲け [mixiで金儲け]
mixiで金儲け [mixiで金儲け]
R4 [R4]
- 突然ですが、来週5月20日(水)の午後、工学院大学・朝日カレッジ主催一日講座「WEBで動画1日マスター講座」で、浜谷先生...
- AMN経由の液晶モニターのモニター企画の、参加モニターブログにおけるモニタープレゼント企画というのがありまして(ややこし...
- 5月に入り、都内のビアガーデンも続々オープンしています。 特に来週11日に始まる「九段会館屋上緑のビアガーデン~麦酒友達...
- 5/16(土)にクロスワーク主催の「モバイル(携帯)アフィリエイトセミナー」が開催されます。場所は川崎で、14:00~1...
- 先月20日からモニターさせてもらうことになったLGの液晶モニター「W2453V」(W53シリーズ)。 ところが肝心のPC...
- 妻 「ねえねえ、見て!このアメニティ入ってる籠が素敵よ!」 夫 「そうだな、これも一枚押さえとかなくちゃ」 妻 「わー、...
- MONO-PORTALのモニター企画で試してみた、 リフトアップ・ペーパー「KUROGAMI」 。
- 先日、引っ越し祝いにもらった光麺のラーメンは、おいしくてあっという間に食べ終わってしまった。 自分で改めて買おうと思って...
- 先月14日にアルファ版スタートした「楽天動画チャンネル」。昨夜もまた7つ、手持ち動画をアップロードしてみた。 この楽天動...
- 目が覚めたら「フェーズ5」でびっくりなのですが、備蓄.comではトラックバック企画第二弾を開始しました。 弱毒型なら大丈...
- WHOの警戒レベルが4にひきあげられ、厚生労働省は新型インフルエンザの発生を宣言しました。 まだ毒性がわかっていないので...
- 昨日、リンクシェア主催の第七回アフィリエイト大見本市に行ってきた。 自分は動画セミナーの講師と、同じくネット動画をテーマ...
- 軽く二日酔いで目を覚ましたら、「豚インフルエンザ」のニュース。 メキシコでエピデミック(局地流行)起していて、米国にも広...
- 今年注目のイベントといえば、来週4月28日(火)から始まる「横浜開港150周年記念テーマイベント」。 9月27日まで半年...
- 一ヶ月間のMONO-PORTALモニター企画が終了しました。読み応えのある記事に、自分自身とても楽しませてもらいました。...
- ベタなんだけど「液晶モニターの製品モニター」。 LGエレクトロニクスが今年2月に日本で先行発売開始した液晶モニター「W2...
- 来週末4月25日(土)開催です。 参加申込は21日(火)までなので、予定調整しててまだ申込んでいない方は、忘れないようお...
- 楽天アフィリエイトとも連携した、楽天の動画共有サイトが本日OPNした。 3月からプレで動画アップロードだけ受け付けていた...
- ビアガーデンのシーズン到来です!!! え?早くない? ・・・と思った方、そんなことはないんです。
自分が動画を扱う場合は、テレビ番組を保存という用途が多かったので、ファイルサイズを小さく保存するということが目的でした。
なので系統の違うWindowsムービー メーカーはまったく使ったことがなかったのですが、結構便利なんですね。
投稿者: やすたろ~ (2008/02/19 14:46:50)