2009年5月19日

宇宙エレベーターを夢見タワー

新東京タワーとなる「東京スカイツリー」のタワー部分が少しずつ空へと伸び上がっていっているようです。東京タワーは地面から4本足で建ち上がっていますが、こちらは建物の上から3本足の構造なのでしょうか?
なんとなく「スカイ」は「スイカ」と読んでしまいそうになります。わたし的には、名称候補にあった「みらいタワー」と「ゆめみやぐら」を合体させて「ゆめみタワー」が良いかと思っておりました(^^;)
日本科学未来館で上映中の全天周立体映画に「宇宙エレベーター」というのがあります。そのなかで「もし世界の国々が1年間だけ戦争をやめて、そのお金を建設費用にまわせば実現可能」のようなことが言われていました。小説では、アーサー・C・クラークの『楽園の泉』(1979)が最初かもしれません。原理としては、静止衛星と同じで、残された課題は鉄よりも強くて軽い素材ということのようです。ネット検索したら「社団法人宇宙エレベーター協会」というのもありましたし、すでに空想だけのものではなくなっている様子です。
スカイツリーの建設現場を見ていると、、、宇宙エレベーターのプラットフォームを作っているかのような妄想が浮かんできます。そうそう、プラットフォームと言えば、今は東武日光伊勢崎線・業平橋駅のホームが現場見学のベストポジションになっていますけれど、完成したら駅が取り込まれてしまって、タワーを見上げることなどできなくなってしまうのかもしれませんね、、。

2009年5月18日

バラがとりもつ洋館と羊羹の甘~い関係

6月21日まで「春のバラフェスティバル」開催中の旧古河庭園へと行ってきました。夜間のライトアップは、今月の24日までです。
昼間は、いつもここでバラの花びら入りアイスクリームを食べるのですが、今夜は遠慮しておきました。ちい散歩御用達のようなイラスト看板で、バラの花びら入り羊羹が売られていました。だいたいバラの花びらって、ごわごわごそごそしていそうですし、食べて美味しいとは思えないのですが、香りの方を重視ってことで食物に混ぜるのでしょうかね???
ここの洋館の中は、まだ入ったことがありません。事前にハガキで予約するか、その予約見物人の少ない日に混ぜてもらうかする必要があります。料金も別に発生します。さらに面倒なのは、ガイド説明付きのツアー形式でまわるようなので、好き勝手にできないらしい点です。
先月新しく購入したデジカメですが、、、夜間の撮影はど~にも使い物にならないようで、今夜も無残な結果に終わりました。レンズの汚れなのか、内部の何かに乱反射するのか、画面一面に白っぽいバブル状のものが写り込んでしまって、とても汚い写真しか撮れません。急遽、前のカメラで撮り直しました(^^;)

2009年5月17日

観光バスと都バス、どっちが速い?!

天気予報で言っていたほどには荒れた天候にはなりませんでしたが、朝はやっぱり雨降りでしたので外出せずに録り溜まり過ぎているテレビ録画などを見齧っていたらもう夕方になってしまいました。
昼食は、母と姉と一緒にファミレスのココスで新登場の粗挽きハンバーグというのを試しに注文してみました。あまりに生っぽくない?という感じでの登場でしたが、すぐにジュージューしなくなってしまう鉄の塊に押しつけながらさらに焼いて、、、まぁけっこう値段の割には美味しかったのでありました(^^)
前々からさがしていた「るるぶ情報板・首都圏18東京 都バスで散歩」が本屋さんで目に付いたので買ってみましたが、期待していたほどの内容ではありませんでした。都バス関連では、バスの中や営業所で無料配布されている「みんくるガイド・都バス路線案内」が地図としても重宝します。500円の一日乗車券でいったいどのくらいの距離を移動できるのか、試してみたい気もするのですが、、、。

2009年5月16日

祭りへとようそろ!!

今週末は、各地でイベントやお祭りが目白押しおし押しくらまんじゅうのようですが、明日のお天気が最悪の気配になってきてしまいましたね。
今日はまずお台場のシンボルプロムナード公園周辺での「臨海副都心ワイルドフラワー祭り」を覗いてみました。花の摘み取り持ち帰りができるという催しのようなのですが、こんなに花が少なくて大丈夫なの?と、ちょっと心配になってしまうような咲き具合でした。
2016年招致するぞ!!のオリンピック競技会予定地を増田明美さんと歩く「東京港臨海ウォーキング」というのも明日予定されているようです。これらのイベントはどれも「第62回東京みなと祭」として、晴海・臨海副都心・船の科学館の3会場に分かれて開催されてます。
10時過ぎには、メイン会場である晴海埠頭へと向かうことにしました。ここでは毎回、帆船や特殊用途の船が一般公開されているようなのですが、なかなか都合がつかずに今回が初めて見に行くこととなりました。
今回やってきた帆船は「海王丸」という独立行政法人航海訓練所の練習船です。船内にも入れると思っていたのですが、、、それは明日だけでした。今日は午後から帆を張って見せてくれるということですが、やっぱりお祭りと言ったらここでしょ!!という浅草に向かうことにしました。
冷凍コンテナトレーラーの中へと入れるイベントがあったので、入って見ましたが、今日は外気温が低いせいかあまり寒くは感じませんでした。
ところでオリンピックのメインスタジアム建設予定地は、なにもない更地になっていましたが、むかしむかし国際展示場としてモーターショーなどが開催されていたドーム状の建物が存在した場所のようでした。

2009年5月15日

亀よカメめよ良く噛めよ、甲羅を捨てて走れ!!

カメを見るとハンバーガーを連想しませんか?
わたし的には、まるっきりそんな連想は頭に浮かんできません。マクドナルドの「商品券」というのも、わたし的にはなんのメリットもなさそうです。たとえ金券として自由に使えたとしても使用期限付きでは半分も使えないでしょう、、、。クサガメやゼニガメに無理矢理に浦島太郎を乗せてしまおうという発想のようなものです。懸賞応募のポイントシールなんかもいつのまにか応募期限を過ぎてしまいます。ヤマザキパンのおしゃれ小鉢は、なんとか2つゲットしました。
カメの臆病さが、厚い甲羅になったという説があるようです。企業の大胆さが厚いハンバーガーになるかもしれません。ビッグマックは常に200円が良いと思います(笑)
一昨日の山歩きでは、二三歩進んでは一休みという感じでしたが、その横をまるでジョギングでもするかのように軽快にすいすい登って行ってしまう人がおりました。ボクサーのようにワンランク減量するには、肉をはんではいられない?

2009年5月14日

ぶんぶんぶん!!秘蜜の世界

夕方から強い北風となって、冬ならば寒波襲来!!ってとこでしょうか。風の影響で電車は遅れが出ていましたし、、、ご機嫌悪くなってしまった人も各地にいっぱいいるかもしれませんね。雨など降って思うように花蜜集めのお仕事ができないときのミツバチさんたちは、とてもご機嫌が悪いそうです。
昨日、ちょっと触れましたが、、、大小山へと登り始めたところにある小さな神社のお賽銭箱は、ニホンミツバチによって占領されていました\(^^)/
なんとか賽銭箱の中を見ることはできないものかと調べてみたら、、、底の方が引き出しになっていまして、鍵は付いていませんでした。その引出しをほんのちょっとだけ引っ張り出して、大急ぎでデジカメを入れて撮ってみたのですが、、、1枚目も2枚目も、びびりまくり撮影のせいなのか、ピントが合ってくれませんでした。一旦、引出しを閉じてから再度慎重に(?)撮り直した写真がこれです。きっとこういうごちゃっとした塊は苦手な人も多いことでしょう、、、。虫唾が走りまくりでしょうか?(笑)
晴れの日だったせいなのか、ミツバチさんに刺されることはありませんでした。が、何匹か追いかけて来て、ぶんぶん文句言ってた感じです(^^;)

2009年5月13日

カラスは黄色が見えないって本当なの?

今季4度目の「あしかがフラワーパーク」へと行ってきました。白花の藤も終わってしまって、見頃なのは黄花だけになっていました。だけど黄色い藤の花があったなんて、今年ここに来るまで、ちっとも知りませんでした。大藤はもう刈り込み(?)などのメンテナンス作業が始まっていました。
薔薇がだいぶ咲いてきました。旧古河庭園のバラ園ライトアップは、15日から24日までのようです。近々、千葉県内にある「京成バラ園」も見てみたいと思っています。気温が高くなってきたときは、薔薇の花の香りで息苦しくなりませんか?(笑)
そして、3度目の大小山ハイキングコースへと、、、謎の石窟の最奥まで行こうと今回は、百均で購入した単三電池1本で頼りなく光る懐中電灯を忘れずに持参したのですが、今まで通ったことのないルートから登ってしまったので、石窟のあるところを通りませんでした(^^;)
神社のお賽銭箱の中が、ニホンミツバチの巣になってしまっているところも写真に撮っておこうと思っていましたが、そこも通らずに、お隣の大坊山へと足を伸ばしたのですが、暑くなって水分不足のために越床峠から下山してしまいました。なかなか自販機がなくて、干からびそうになりました。駅まで戻るのも日差しが強くて大変でした。