「時流超流」

時流超流

2009年5月1日(金)

【技術フロンティア】太陽電池生かす「直流」

直流給電住宅〜パナソニック電工、シャープ、東北大学大学院

1/3ページ

印刷ページ

太陽電池が生む電力は直流。交流に変換せず使えば利用効率が高まる。そこで、直流と交流の2系統で給電する住宅用システムの開発が始まった。安全性の確保が課題。電気自動車を「蓄電装置」としても使う構想も。

 景気対策と環境対策を結びつけ、日米で推進されるグリーンニューディール政策。日本では太陽光発電の普及が柱になると見られている。補助金の導入など政府の支援により、一般の住宅でも設置が増えそうだ。

消費電力が低い機器に

 そこで浮上してくるのが「直流」というキーワードだ。電力会社から供給され、多くの家電製品で利用している電力は交流。そして、太陽電池が生み出す電力は直流である。この直流電力をそのまま利用できるようにする家庭用システムの開発が進んでいる。

 その1つが、パナソニック電工が開発する「AC(交流)/DC(直流)ハイブリッド配線システム」だ。交流と直流の2系統で電気機器に電力を供給する。従来の交流用に加え、直流用の分電盤と配線を併用するのが最大の違いである。交流用の分電盤が冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどに電力を供給するのは従来と変わらない。一方、太陽電池が生む直流電力は、専用の分電盤からLED(発光ダイオード)照明や火災報知器、防犯機器など、比較的、消費電力が小さい機器へと供給される。

直流と交流、使い分けて節電
パナソニック電工は直流と交流の双方を利用できる「AC/DCハイブリッド配線システム」の開発を進めている。高い電圧の直流電力は交流より危険性が高い。そこでLED(発光ダイオード)照明など低い電圧で利用できる電気製品には直流で給電し、高い電圧が必要な冷蔵庫などには交流で給電する
画像のクリックで拡大表示

 現在の太陽光発電システムは直流を交流に変換して使っている。それをわざわざ2系統に分けて直流のまま利用しようとするのは、電力の利用効率が高まり、省エネにつながるからだ。

 交流と直流を変換する際、一般に5〜10%程度のエネルギーロスが発生する。にもかかわらず、電力会社の交流電力を機器内部で直流に変換して使っている電気製品は数多い。例えば、テレビやパソコンなどのデジタル家電は、内部の部品がほとんど直流で動いている。照明器具も今後普及する低消費電力のLED照明は直流である。

 エアコンや洗濯機など、インバーターを内蔵する家電はさらに複雑だ。省エネ製品で広く使われるインバーターは、直流を交流に変換する装置である。変換の際に特別な制御をしてエネルギーの利用効率を高めている。ただし、電源は交流用なので、「交流→直流→交流」と2度の変換をすることになり、各段階でエネルギーをロスしていた。

 このように、直流対応で省エネできる電気製品は多い。大型コンピューターで企業のデータベースの運用を請け負うデータセンターでは、直流電源を使っているところもある。

次ページ以降は「日経ビジネスオンライン会員」(無料)の方および「日経ビジネス購読者限定サービス」の会員の方のみお読みいただけます。ご登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。




関連記事

This week's information



Keyword(クリックするとそのキーワードで記事検索をします)

「経営とIT」分野の関連情報


Feedback

  • コメントする
  • 皆様の評価を見る
内容は…
この記事は…
コメント3 件(コメントを読む)
トラックバック


このコラムについて

時流超流

日経ビジネス “ここさえ読めば毎週のニュースの本質がわかる”―ニュース連動の解説記事。日経ビジネス編集部が、景気、業界再編の動きから最新マーケティング動向やヒット商品まで幅広くウォッチ。

⇒ 記事一覧

ページトップへNBOトップページへ

記事を探す

  • 全文検索
  • コラム名で探す
  • 記事タイトルで探す

記事ランキング

Business Trend

  • 経営とIT
  • 企業戦略
  • ライフ・投資
  • 仕事術

編集部よりお知らせ

Business Trend 一覧