ハッキングな毎日

一言メッセージ :ハッキングの事について書いていきます

  • お気に入りブログに登録

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全1ページ

[1]

ハッキングツールの紹介 その1の続き

さあ、この前紹介したsubsevenですが、今回は使っていきたいと思います!

subseven.exeを開きましょう。

開きましたか?前に一度見た画面ですね。
これがメイン画面です。

一番下にある「read latest sub7 news」というのは、サブセブンについての最新情報が
見られます。まあ、ここは特に見なくてもいい所です。

では、左側にあるメニューを見て下さい。
箇条書きにしていきます。

○connection

・ip scanner
 そのまんま文字通りです。IPスキャナーです。IPアドレスの範囲を指定して接続先のサーバーを探します。

・get PC info
 ターゲットのPC情報を獲得して表示します。ぬわんとディスクの空き領域まで表示します。まあ暇だったら使ってみてwww

・get home info
 ターゲットの個人情報を獲得して表示します。たまにすごい収穫があります。

・server option
 ターゲットのサーバー設定の変更や削除を行なえます。これだけでもうハッキング気分ですねwww

・ip notify
 主にIP通知の方法を設定します。

○Keys / massages

・Keyboard
 ターゲットのキーボードのログを行なえます。また、こっちで入力したものを送信するのも可能w

・chat
 ターゲットのPCにウィンドウを表示させ、そのままチャット可能www
 ウインドウの背景色や文字色まで指定可能です。これで脅迫できちゃうね〜www

・matrix
 ターゲットのディスプレイにいきなり入力した文字列を表示させます・

・msg manager
 ダミーのメッセージボックスを表示させます。ボタンの種類まで選択可能です。

・spy
 ICQ、AOL instant massenger、MSN messenger、Yahoo massengerの内容を獲得します。

・ICQ takeover
 ICQのユーザーリストを獲得し、UINとユーザー名を表示します。

○advanced

・ftp/http
 アドレスやポートを入力し、ターゲットのPCをFTPサーバーにしちゃいます。されるとメッチャイヤですw

・find files
 ファイルの検索。もちろんファイル名だけでなく、特定の拡張子だけでの検索可能。その人の本性が見破れるかもwww

・passwords
 記録されてるパスワードの獲得。クッキーが残ってると危ないかもw

・reg edit
 レジストリを書き換える。おお〜こえ〜www

・app rediredct
実行ファイルを指定し、DOSのように使えoutputに結果が表示される。それにしてもDOSって懐かしいなw

・port redirect
 指定したポートを、他のIPのポートへ変換?ちょっと翻訳がボクには難しいので間違ってるかも(^_^;)

○miscellaneous
 
・file manager
 そのまんまファイルマネージャー。エクスプローラー感覚でファイルを表示し、アップロード/ダウンロード可能w

・window manager
 これもそのまんま。ターゲットの開いてるウインドウの一覧を表示します。

・process manager
 ターゲットのマシンで走ってるプロセスのリスト表示と編集。

・text-2-speech
テキストを音声で読み上げる。ただしtext-2-speechのソフトがないと使えません。

・clipboard manager
 サーバー側のクリップボードの閲覧、編集。

・irc bot
 IRCのBOTとして利用。

○fun manager

・desktop/webcam
 ターゲットのデスクトップを表示して監視(覗き見)します。

・filip screen
 画面を逆さまにさせたり、反転させたりします。頻繁にやると気づかれる可能性がありますが初心者の場合、ヤバいくらいあせりますwwwていうか自分もやられるとあせると思います。

・print
 入力した文字列を、ターゲットのプリンターで印刷。やられる側の気持ちを考えてみてください。突然プリンターが動き出して「死ね」とかいう文字が印刷されるですよ!?精神的にヤバくなる可能性アリw

・browser
 指定したURLをブラウザで表示。気に食わない上司のPCにエロサイトを表示させることも出来ますw

・resolution
 モニターの解像度を切り替えます。

・win colors
 システムカラーの変更。

○extra fun
 
・screen saver
 スクリーンセーバーを変えたり出来ます。まあ、特に効果なしw

・restart win
 ターゲットのマシンを終了させたり再起動させます。地味に怖いwww

・mouse
 マウスの設定が出来ます。もちろん、マウス操作や動きを停止させたりも出来ますwww怖いねwww

・sound
 マイクが接続されていた場合、録音できてしまいます。気になるあの子の部屋からあんな声やこんな声が・・・

・time/data
 時間設定します。右下にある時計の事です。変えても気づかれんwww

・extra
 CD-ROMの開け閉め、スタートボタンの隠蔽、モニターのON/OFF...ジョーク機能です。でもやられると怖いwww

○local options

・quality
 キャプチャの画質設定。画質を低くすれば転送速度が速くなります。

・local folder
 ローカルフォルダがpreview.jpgとしてダウンロードファイルとしてセーブ。フルスクリーンのキャプチャも可能。

・skins
 スキンの入手変更設定。skinsが用意されてるっていうのは結構うれしいかもw

・misc options
 その他の設定かな?まあ微妙な設定とかができます。

・advanced
 matrix、keylogger、spyで利用するポートを個別に設定できます。

・fun EditServer
 EditServerを起動します。



ふう〜疲れた〜
やっぱ人に説明するのって難しいな〜(^^ゞ

もうPC辞典と英語辞典片手に頑張りました〜

まあ中学生なので訳が間違っていたらごめんなさいw

もう疲れっちゃったんで、今度実践に入りたいと思いま〜す。

ではそれまで。さようなら〜 

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

ハッキングツールの紹介 その1

さあ記念すべきハッキングツール第一弾!!!

どっちかっていうとウイルスなんですが・・・

まあ、いいや!

ってことで今回紹介するのは・・・ダダン♪

「subseven」

です!!!

聞いた事がある方もいると思いますがシンプルに言うとこれは
コンピュータウイルスです。
下手したら自分のPCに感染させてしまうので気を付けて取り扱ってください。
あとウィンドウズOSでのやり方なのでマックとかLinuxとかの人はごめんなさいm(__)m

まず下のURLからsubsevenをダウンロードして下さい。

http://www.geocities.com/juhghjhjj/subseven.html

古くても新しくてもどっちでもいいです。
まあ、新しい方のがおススメだけどw

アンチウイルスソフトとか入れてるとダウンロードした
フォルダを展開した時に消されちゃうと思うので
ダウンロードする前にアンチウイルスソフトは切っちゃいましょうwww

無事フォルダを展開したら中を見てください。
数字の7という形のアプリがあったら無事展開できている証拠です。
出来なかった方はもう一度きちんとアンチ〜ソフトが切れているかチェックして
もう一度トライしてみてください。展開の仕方が分からないという人は
圧縮フォルダのところで右クリしてください。そうするとメニューの中にす
べて展開というのがあるのでそれクリックすればOKです。


次は設定に入ります。まずsubseven.exeというファイルを右クリして下さい。
その後一番下にあるプロパティをクリックします。そうするとsubseven.exeのプロパティが
出てくるので互換性タブをクリックします。その中に「視覚テーマを無効にする」という
オプションがあるのでそこにチェックを入れてください。
同じく互換性タブの互換性モードでこのプログラムを使用するにチェックを入れ
「Windows 98 / Windows Me」にして下さい。
あとはOKを押して閉じてください。


まだ続きますよwww
subseven.exeを開いてください。
なんかちっちゃい画面が出てきましたね。
あと書き忘れてましたがボクVer2.15での説明をしているんで
違うのをダウンロードしてた人はちょっとやり方が違うかもしれません。
一人では不安な人はもう一度上のURLから2.15をダウンロードする事を
おススメします。
んで、ちっちゃい画面が出てきたら、左側に色々とメニューが出ていると思いますので
一番下にある「local options」というのをクリックして下さい。
そうするとまたいろいろと出てくると思いますので「tun EditServer」というのを
クリックして下さい。


うわ〜(^_^;)と思った方もいるかもwww
英語オンチの方でもまあ説明どうりにやっていけば出来ます。
まず左上の「Start UP Methods」についてです。
これは起動方法の設定です。箇条書きにするんでターゲットを想定して
起動方法を決めてください。

・Registry-Run 
レジストリに値を追加する事で起動します

・Win.INI 
このファイルが読み込まれた時に起動します

・Registry-RunService 
まあそのまんまの意味です(分かるかな〜(^_^;))

・Less known method 
レジストリを利用しない方法で、SYSTEM。IMIファイルに格納されます

・_not_known method 
レジストリに記録を残したくない時の選択肢ですが、これが一番おススメです

・Key name レジストリから起動する方法を使う場合で利用する値を指定する場合に利用します



次に左下の「Notification options」です。
まあこれはオンライン通知の設定です。
同じく箇条書きで解説w

・Victim name 
ターゲットの名前です。つまりもう被害者を決めちゃうってことw

・enable ICQ notify to UIN 
ICQで通知する方法。ICQっていうのはインスタントメッセージソフト。

・enable IRC notify 
IRCで通知する方法。利用しているサーバー名、ハンドル、ポートをそのまま打てばOKです。

・enable e-mail notify
メールで通知します。これが一番おススメです。自分のアドレスを入力して下さい。



続いて「Installation」です。右側にあります。これが一番本格的な設定です。
またまた箇条書きでw

・Automatically start server on port
自動的にサーバーをポート上に起動させます。一番気を使う項目です(かも)。好きなポートを使っても構いませんが、マイナーなポートを使うことをおススメします。
ていうかsubsevenもそれを推奨してるwww

・Server password
 サーバーのパスワード設定。再入力も忘れずにw

・Proect server port and password 
 設定してパスワードやポートを変える必要がないのならばチェックして下さい。チェックすると変更が出来なくなります。

・enable IRC BOT
 IRC BOTを利用する場合にチェック。で、サーバーの名称を「use random name(ランダムな名前)」か「specify a file name(ファイル名を指定)」にしてください。指定されたサーバー名を作って、それを通常のWindowsファイルのようにします。ウィンドウズに搭載されてるファイルに似せた名前を作れば紛らわしくなりばれにくいです。(たとえばcommand.comとか)

・Melt server after installation
 これは、サーバーがインストールされたとたんに、ターゲットに送った偽者のプログラムでサーバーコードの存在を消されます。

・enable fake error message
 「偽のエラーメッセージ」を表示させます。そうすることにより、相手を騙せます。ありきたりなメッセージの方がよりばれにくいです。

・bind server with EXE file
EXEファイルにバインドすることで、トロイではないように見せかける事が出来ます。ブラウズするか、バインドするexeファイルのパスを入力します。小さいプログラムのみが対象です。



最後に「protect server」です。これはサーバープロテクトです。一番下にあります。
やっとここまできましたね。あまり使った事のない機能もあって説明に苦労しました。
ということで箇条書きw

・protect the server so it can't be edited/changed
この項目はサーバーの編集をさせないためにプロテクトをかけるためのものでパスワードを設定します。

これで設定は全てOKなのですが残りのボタンも説明しておきます。

・closeEditserver after saving or updating settings
 保存した後にEditServerを閉じるかどうかを決めます。

・NOTE:if you have problems opening the server clik here
サーバーを開きます。

・save new settings
新しい設定でサーバーを保存します。

・save a new copy of the server with the new settings
新しいサーバーを作成し、保存するかを決めます。

・quit without saving 
 保存しません。くれぐれも押さないように・・・


ふう〜
終った〜!!!
もうつかれたんで使い方はまた今度♪
ではさようなら〜www

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

ブログ開設しました!

この度ブログを開設させていただきました〜!!

まあ、主にハッキングの事について書いていきたいと思います。

でも中学生なので部活とかで更新するのが遅い時もあると思いますが
そこらへんはご容赦をwww

2ちゃんねるでは500Vという名前で書き込んでいるので
興味があったら行ってみて下さい。

閉じる コメント(1)[NEW]

閉じる トラックバック(0)

全1ページ

[1]


.

tkr*jp
人気度

ヘルプ

  今日 全体
訪問者 7 11
ファン 0 0
コメント 2 2
トラックバック 0 0
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

標準グループ

登録されていません

開設日: 2009/5/17(日)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.