| 9月26日、あおぞら銀行は、米投資ファンドのサーベラスが筆頭株主になったのを受け、サーベラスと関係の深いアメリカ人のエドワード・ハーシュフィールド取締役(66歳)が代表権のある会長に昇格する人事を正式に発表した。 あおぞら銀行はソフトバンク社長の孫正義氏が48.87%の株式を保有していた。孫氏は2000年9月にあおぞら銀行の前身、旧日本債券信用銀行の株式を493億円で取得。その後2002年6月にはあおぞら銀行株を売却する方針を明らかにした。 「孫氏が勝負を掛けていたブロードバンド事業の資金繰りのためでしょう。当時の柳沢金融担当相は筆頭株主のソフトバンクが、株式を外資に短期間で転売することに難色を示していました。ところが、2002年の9月30日に小泉首相が当時の柳沢担当相を更迭し、代わって兼務することになったのが竹中経済財政担当相です。竹中さんは外資に売却しても問題ないとする哲学の持ち主なのです」(ある外資系通信社記者) 実際に竹中担当相は、銀行の資産査定の「厳格化」や自己資本比率の算定方法の「見直し」など、銀行に不良債権処理をより加速させる、いわゆる「竹中プラン」(金融再生プログラム)を推進。ペイオフ(破綻金融機関からの預金払い戻し保証額を元本1000万円とその利息に限る措置)の全面凍結解除を2年延期。その上で金融機関の会計ルールの運用や不良債権の査定基準も厳しく見直した。金融機関を追い込んで、体力が弱った銀行などには公的資金を投入し、国関与のもとで不良債権を一掃しようというものだった。 
 
|  |  |   
|  |   
| ワールドファイナンシャルセンターからグランドゼロを望む |   
|  |  竹中プランで急な財務悪化を招く恐れがあった金融界は、国有化を避けるため、総額2兆円以上の大規模な増資などに東奔西走した。しかし、そのため株式市場の需給バランスは崩れ、今年3月期末の日経平均株価は8000円を割る水準まで落ち込んだと言われている。 日本経済悪化の元凶と名指しされ、本人も辞任を覚悟していた竹中担当相を内閣改造で無理矢理留任させたのが小泉首相だった。「小泉さんは、歴代の中で、最もアメリカ大統領と仲良くしようとしている総理大臣です。ブッシュ大統領とかなり馬が合うと聞いています。だから、アメリカは非常に応援しています。また、小泉首相は経済政策に関して竹中大臣をかなり信用して任せていると思います」(アメリカ財務省関係者)
 亀井氏の小泉批判は正鵠を得ているらしい。
 |