コンピュータプログラミングB(2009年度)

講義資料

第1章 基本的な用語

  1. 基本的な用語
  2. Jarファイルの解凍

第2章 オブジェクト図とクラス図

  1. オブジェクト指向言語と手続型言語
  2. Student 表とオブジェクト
  3. new キーワードとオブジェクト
  4. オブジェクトの状態
  5. 複数のオブジェクトの生成
  6. 演習2-1 の解答
  7. クラスとクラス図
  8. オブジェクトの生成とオブジェクト図
  9. 演習2-1
  10. 演習2-1 の解答と演習2-2
  11. 演習2-2 の解答
  12. ソースコードのクラス図からの導出
  13. 未完成なクラス1
  14. 未完成なクラス2
  15. クラス図の変更と課題2-4
  16. 演習2-4 の解答
  17. コンストラクタの役割
  18. 演習2-5 の問題
  19. 演習2-5 の解答
  20. Teacher クラスの完成
  21. Teacher オブジェクトの生成
  22. 用語の説明

第3章 DiceとArrayListクラス

  1. Random クラスの利用
  2. Dice クラス
  3. オブジェクトの生成(インスタンス化)
  4. ソースコードのクラス図(Dice)からの導出
  5. Dice クラスの完成
  6. main メソッド、クラス、返却値
  7. 複数オブジェクトの生成(Dice)
  8. コレクション(ArrayList)の使用
  9. ArrayList のオブジェクト図
  10. n個のDice オブジェクトの生成

第4章 ArrayListとクラス

  1. Cupクラス
  2. ソースコードのクラス図(Cup)からの導出
  3. 繰り返し
  4. Cup クラスの完成
  5. main メソッド、クラス、引数と返却値
  6. 状態の宣言とthis と状態
  7. Book クラス
  8. Book クラスからクラス図の作成
  9. 課題4-1