2008-07-02 21:14:35

レセプトの電子化

テーマ:広汎性発達障害、アスペルガー症候群
近い将来、レセプトがコンピュータ化されるので、精神科病名をコードで単純に記載できるように準備中である。アナログからデジタルになるので、どうしても不都合なことが出てくる。

今、ちょうど月始めであり、このレセプト病名のチェックをしているのだが、従来は良かったけど今はそう書けない病名もあって、いろいろと考えを巡らして憂鬱なのである。

以前、リーマスとリボトリールを併用した場合、非常に困ると書いたことがあった(参考)。なぜならリーマスはデパケンRとは違い「躁うつ病」ないし「躁状態」しか適応がないが、リボトリールは本来てんかんの薬物だから。おまけにリーマスはてんかんに禁忌ときている。

臨床医としては、これで減点された日には怒りが爆発なのであるが、振り上げた手をゆっくりとおろし、現実的に対応しなくてはならない。そのまま減点されるのはまさしくアホだ。

僕は以前はこれを乗り切るのに、

① 躁うつ病
② 眼瞼痙攣


のようなレセプト病名にしていた。実は、眼瞼痙攣はジストニアの一種なので、リボトリールの適応はない。だが、痙攣という用語が入っており、レセプトをチェックするオッサンの目の錯覚を狙っているのである。この作戦は功を奏し、これで減点になったことはなかった。

実は、この「眼瞼痙攣」というのは一般的に使われているが正式病名ではなく、正確には「眼瞼攣縮」(がんけんれんしゅく)と呼ばれる。眼瞼攣縮と正確に書いてしまうと錯覚が狙えないのがちょっと・・

また同じような診断名を何回もレセプトに書くのも気が引けるので、やがて平凡に「自律神経発作」にすることにした。眼瞼痙攣は精神科的な診断名ではないし、珍しいのでこれが頻発するのはやはりおかしい。

自律神経発作は一見、軽い疾患に見えるが、部分てんかんの1つであり、よく考えるとリーマスのてんかんに禁忌と言う制約をクリアしていない。しかしなんとなくだが、一瞬、自律神経の失調症状を表わしているように見えるところがミソなのである。これもレセプトのオッサンの目の錯覚を狙っている。まあ、基本的にはレセプトのオッサンの弱点を突く。そういう風にクリアするしかない。

僕はこの作戦でも未だ失敗がない。というか、リーマスはてんかんに禁忌であることを知らないオッサンも多いような気がしている。なぜなら、以前は「躁うつ病」に加え「症候性てんかん」の病名でほとんどクリアしていたからだ。

レセプトは高い薬ほど減点されやすく、リーマスやリボトリールのような原価割れしているような薬物は減点されにくい。敵も一応考えており、たいして戦果が上がらないような減点はしないようにしているようには見える。やはり減点するなら高価な非定型精神病薬やSSRIなのである。

ところで最近、最も困っているのは、統合失調症で抗精神病薬に加えリーマスと抗うつ剤を併用してるような人のレセプト病名である。例えば、

エビリファイ 3mg
リーマス  600mg
テトラミド  20mg


このような処方は多くはないがたまにはある。この場合、以前は

①統合失調症
②躁うつ状態


と書いて大丈夫であった。ところが電子化されると「躁うつ状態」という病名は存在しないのである。もしテトラミドがないなら、「躁状態」という病名はあるので大丈夫だ。しかしこのケースは難しいのである。「うつ状態」という病名はなぜか存在しないので、

①統合失調症
②躁状態
③うつ状態


というのもダメなのである。結局、僕は統合失調症と躁うつ病を併記しないとどうしようもないことに気付いた。全く昔の教授が泣いとるよ。

① 統合失調症
② 躁うつ病


こういうバカ丸出しの病名を書かせるとは、さては、われわれ精神科医をバカにさせるつもりだな・・「3の倍数の時だけバカになります」どころの話ではないのであった。

実はこの問題は、主病名を躁うつ病に変更すればクリアできるのである。「統合失調症様状態」という病名はあるから。

① 躁うつ病
② 統合失調症様状態


これは主病名を曲げているということで、精神科医的には同意できない。こういうことをしていると、その人がいったい何の病気なのか?とか、統計的なものにも歪が来ると思われる。

また、応用問題でこういうのも非常に困ることがわかった。抗精神病薬に加えデパケンR、リボトリール、抗うつ剤を併用しているアスペルガーの人たちのレセプト病名である。レセプト的には本来アスペルガー症候群に適応がある薬物はないので、アスペルガーの状態像を書かないといけない。例えばこういう処方だったとしよう。

デパケンR   400mg
リボトリール  0.5mg
アナフラニール  25mg
ルーラン     1mg


これはアスペルガーではいかにもありそうな処方だ。この場合、ルーランは統合失調症にしか適応がないので、いかなる病態であれ「統合失調症様状態」は付けざるを得ない。したがって、

① アスペルガー症候群
② 統合失調症様状態


この後が困るのである。もしデパケンRの双極性障害の適応を重視し「躁状態」と付けるとアナフラニールはどうなるんだ?と言う話になる。上でも触れた通り「躁うつ状態」はありえないからである。これがデプロメール75mgなら対応しやすい。「強迫性障害」と書けば良いから。しかしアナフラニールなら、なにがしか「うつ状態」に関しての病名を付けざるを得ない。しかもリボトリールもてんかんに関する何らかの病名も必要なのである。

結局、このような診断にした。

① アスペルガー症候群
② 統合失調症様状態
③ 躁状態
④ 器質性うつ病性障害
⑤ 自律神経発作


まさにメチャクチャであるが、まだアスペルガーの雰囲気は表現できているのが救いだ。

本当は③④はまとめて「躁うつ病」と書けば済むのであるが、①②でアスペルガーと統合失調症状態と書いた以上、更に「躁うつ病」なんて酷すぎる。なぜなら躁うつ病は内因性疾患だからである。精神科医的には内因性疾患ならそれを主病名にすべきだ。統合失調症と躁うつ病の併記も相当に酷いが、この2つはまだ同じ内因性疾患なので、非定型精神病のような病態で困って付けたのだろう、ぐらいに思われるが、アスペルガーは内因性疾患ではないので、あまりにもなのである。

実際、上の5つの病名も相当に酷すぎるけどね。

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■保険医療行政

おそるべし。こんなことでも苦労させられるなんて、先生がお気の毒です。適応症は誰がどういうふうに決めるのでしょう?

2 ■無題

ぶっちゃけレセプトが通れば何でもいい気がしてます。
個人的には電子化よりも混合診療解禁が起こったときの方がレセプトを落とされまくるような気がしてます。
今はわかってて大目に見てる部分がなくなりそうな気がするので。

3 ■お察しいたします・・・

大変ですねぇ
薬局薬剤師としては添付文章上明らかに適応がないときにやむを得ず疑義照会するのが心苦しいです。特にわざと出している(適応外)しているのが分かるとき。「確認だけさせていただきたいのですが・・・」

 保険診療は契約であり、それに則れば止むを得ないんですが、誰の為(利益)なの?と考えると複雑です。疾病で苦しむ患者さんのためじゃないですよね。ドクターは病名次第でレセプトで削られてしまうからより大変だろうと思います。病名を考える手間暇を他に回したいですね。

4 ■そんな面倒なことが・・・

将来発生するのですね。
ご心労お察しします。

僕の通っているクリニックなんて、PCの都合で処方箋に「食前」と入力することが出来ず、やむなく「食後」と入力して、薬局で「アレ?」っていうことを毎週繰り返しております。
何でもデジタル化すりゃあいいってもんじゃないですね。

5 ■入力できない病名ってつまり…。

なぜ「うつ状態」が電カルに入力できなかったのか、やっとわかりました。
…なかったんですね……_| ̄|○
実は「双極性障害」も入力できないんです、「II型双極性障害」とか「双極性感情障害」とかそんなのでないと。不便きわまりないです。

6 ■私の連れも

 私の連れもマイスリーとトレドミンを処方されているので、この時点で矛盾があるような…。あとワイパックスはともかくドグマチールに頓用のセロクエル…。診断名をどう書いているのでしょう…。

7 ■工エエェェ(´д`)ェェエエ工


医療の素人が、この記事だけで評価すると、このレセプトルールは、
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
それこそ、おおバカの範疇と思った。
患者,医療者,行政それぞれへの利益への優先順位としてのバランス感覚がズレていると思うから。
行政への利益にすらなってないんじゃない?とも思った。

国家自体、精神科患者への治癒のモチベーションが低いことが前景にあるとしか思えないです。
どうせ、治らないんだから行政として金のかからないクスリを処方しとけみたいな・・・。
そうだとするならば、このレセプトには矛盾がないことになる・・・・ん!?
それはそれで、
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
回復への最短治療を行った医療者への支払いが上がり、回復を長引かせた医療者への支払いが減ると言う形で患者と医療者の利害が一致させるようなのがルール決めの考えとして主軸にないとおかしい。

8 ■私の場合。

「身体表現性障害」となってますが、要は旧来の心身症ですよね。
今日の先生のエントリーで、リボトリールが処方されなかった理由が納得できました。私の通院している病院は、カルテのみ紙で残りが全部電子化されているのですが、今春より「減点」に厳しくなった様子です。昨年度からお世話になっている、耳鼻科の方も何か変わりました。

9 ■私の主治医は

レセプトに病名をなんて書いているのでしょうか。
まあレセプトの病名は、私みたいなただの患者は気にしすぎるのも良くないのでしょうか。
でもこれだけ難しそうな病名が並ぶとやっぱり気になってしまいます。

私の主治医は、私には「あなたのは周期性のはっきりした鬱病ですが、調子がよい時でも躁状態までには至っていません。そういう鬱病」って説明しています。
ナントカ障害とか状態とか言ってくれないです。

それでトリプタノールは抗うつ剤でいいとして、リーマス・テグレトールは「気分の波を安定させる薬」セパゾンは「不安を抑える薬」と説明してました。多分。

私みたいなおバカさんにはこれくらい言ってくれるとよく分かるのですが、レセプトの病名なんてよくわからないです。

10 ■レセプト病名

レセプト点検に直接関わってなかった頃は病名登録がザツでよく注意を受けていましたが、自分がチェックするようになって煩雑さがわかったせいか最近は気をつけています。

地方や審査する人にもよるんでしょうが、こういうケースでは『統合失調感情障害』が使いやすいのでうちの職場ではよく登場しています。

あまりにも多用すると頭は悪そうに見えるかも知れませんが…。

11 ■あ、しまった

続けて失礼します。
リボトリールが入るのであれば統合失調感情障害だけでは駄目ですよね…
となると

統合失調感情障害+てんかん

…ありゃりゃ、ますます頭悪そうな病名のつけかたに見えますね、困った。

12 ■マニュアル化・標準化

基本的には馬鹿用に作成されるものですよね。
機械等の決まった入力に対して決まった反応が返るのを想定して、その入力ミスを防ぐ(誤操作)ための物を、当たっても8割で上出来という医療に当てはめる事がそもそも問題なんでしょうね。
機械修理で100%完了しなければお金貰えないかクレーム対応となりますが、医療はそれが無いんだから標準的な治療をレベルにしてそれから外れてると判断するのは、人間を機械と同列に考えてるんでしょうね。
人間なんて不完全で当たるも八卦の医療なのにね。
科学と工学の違いを考えてほしいですよね、先生みたいな職人タイプとしては。

けどまあ、悪用する医者もゼロじゃないし。

13 ■レセプトって厄介なんですね。

レセプトって厄介なんですね。ただ診断下して薬処方すればいいってものじゃないんですね。私は個人的に診断名はどうであれ患者様が納得して薬物治療を受けてくれればそれでいいと思っていました。納得してなくて薬を飲まされる、注射されるのには疑問を感じてしまうような人ですから。まぁ私が看護学生としてきちんと精神科で実習していたときは患者さんから薬物治療に対する不満が出てきたときは先生にそんな質問はしてよって思ってしまうような自分勝手な一面はありましたが。でもよく考えるとインフォームドコンセントがなされてないってことですよね。いくらひどい精神障害者であれ人権をもっているので説明の義務はあると思いました。理解できないとしてもね。

ただ今も一部の精神障害者の方とお付き合いしてますけどなかなか薬って理解してもらえないんですよね。なのに国のお偉いさんも理解してくれないとなると厄介なことこの上ないですね。まさか患者さんに話す口調でいうわけにいかないし。だからといってどこかの論文引用というわけにもいかず。

14 ■なんでも電子化

保険病名や適応病名のようにウソの病名であっても保険請求の為に患者にとっては必要なものと認められているものもあるが・・、
国は「レセプトデータ」なんかで正確な傷病患者数の把握をするつもりなんだろうか?
だとしたら、何を根拠に把握するんだろうか?
いくら税金や人件費を費やしても、医療の質と向上には結びつかないような気がします。
挙句の果てはアウトソーシングぅ~(エドさん風)

15 ■トリとエビ

トリプタノールとエビリファイの
場合はどうなるんですか?

16 ■うちの先生も苦労してる?

ドクターから聞く病名以外に、薬を出すためや検査をするだけのためにつける病名というのがあるというのは、昔、他科でカルテ開示を請求した時に説明を受けました。
説明を受ける前はびっくりしました。
いきなり「DIC」とか「消化管出血」とか書いてあったので・・・。「手術中にひそかに生命の危機?」なんて思いましたが、そんなことはなくて、もしもに備え、薬とかを準備するためだそうでしたが。


今の精神科の処方は、

デパケンR200mg×3錠(夕)
デパス0.5mg1錠(眠前)
デパス0.5mg1錠 頓服
セロクエル細粒12.5mg 頓服

自立支援の診断書には、「アスペルガー症候群」「気分変調症」って書いてありますが、レセプトだともっと複雑そうですよね・・・。

17 ■ああ、診断書なら

私の公費負担の診断書は、確か「気分障害」って
書いてありました。
いや、「感情障害」だったかな。
私は病院に任せてしまいましたので。ちらっと見ただけです。

18 ■病院とは違うのだろう

調剤薬局が、電子レセプトになって、しばらく経ちます。それまでは、もぅ、凄く大変な、作業だったのが、フロッピー一枚、最後に、チェックするだけ(責任者が)ですが。

でも、保険で切られる、っていう処方箋、困る日々です。県にもよるみたいで、何かと薬剤師会に、電話して、問い合わせて、クリニックの先生に、これはむりだから~と、何とか、ギリギリ通る道探し。

なんか無意味。

必要なのに。

っていう、上のお偉いさんたちには、?っていう気持ちです。

19 ■>>あや

>>適応症は誰がどういうふうに決めるのでしょう?

薬品会社が申請して、国が決定を出すんだと思われます。

20 ■>>ろた

今日のエントリでも触れますが、やはり時代の流れなのだと思います。

21 ■不思議なくすり

私の主治医も、私がリボトリールが効くと言ったら、診断名に悩んでいました。

リボトリールっててんかんのくすりだしなぁ、、、

って。

でも自分もなんでリボトリールが自分にはいいのか、その仕組みが知りたいです。
リボトリールは、嫌な夢を見ないし、よく眠れます。排卵日にぐったりして何もできなくなってしまったときも、飲んだら、気持ちがラクになって、行動がとれるようになったし、、、不思議なくすりです。

主治医も不思議なくすりだといって、出してくれています。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

powered by Ameba by CyberAgent