スポーツで大成するアスペルガーは存在する
テーマ:広汎性発達障害、アスペルガー症候群これは別にプロスポーツのだれそれがアスペルガーと言っているのではない。
アスペルガーの人は物事に凝るので、すごく突き詰めると良いタイプのスポーツならさほどハンデキャップにならない。
個人的なスポーツならなおさら。
2 ■高機能自閉とアスペルガー
ある講演会で、もし自閉とアスペルガーを区別するならば、言葉が得意で運動が苦手なのがアスペルガー、運動が得意で言葉が苦手なのが自閉、という説明があり、妙に納得しました。
ただし、高機能自閉とアスペルガーの場合、幼いときにはそのような区別も支援する上で意味があるが、年齢が高くなるにつれて発達をするので、大人になってしまったら両者の区別はつかないのだそうです。これはアメリカでの30年にわたる追跡調査の結果のようでした。
ひとくくりにアスペルガーと言われている人も、幼いときに発見されて検査を受けていれば、運動が得意という結果を得ていた可能性があるのではないかと思います。
3 ■無題
アスペルガーの人は運動命令にも軽度の障害(?)があるものかと思っていました。
人によってある人と無い人がいる、という理解がいいのか、多少障害(?)があっても突き詰める傾向の+面の方が大きいというケースがあるのかどちらなのでしょう?
4 ■10%はtough
国内で有名な発達障害者療育活動家(?)の方が、名前は伏せて「アスペルガー症候群の五輪金メダリストがいる」という話を、折に触れされている模様です。もちろん、スポーツのオリンピックで。誰だかは分かりませんが、まあ、掲示板などでは勝手な推測がなされてますけど(笑)。
同じくその方の話では、カナダあたりの学会で、アスペルガーの5~10%ぐらいは体力があるタイプだという報告があったそうです。スポーツに秀でる人は、それよりは少ないようですが。当事者でも、たまに物凄い運動神経が良く体力のある人を見かけますが、「休息する能力、センサー」がないので、ぱたっと倒れるみたいです。
自分は、子供心に「どっか神経切れてるだろ何か病気か障害あるにちがいない」と思うぐらい、手足が動かない、体力もないタイプだったので、運動神経が良い、でも確かにアスペルガーな人を目の当たりにすると、未だに、えーっ???という気持ちになります(^^;。
5 ■追記
私は練習すれば体が良くなるものと信じて疑わず、小学生の時には記録会に出るような陸上部の練習に参加して毎朝走ってました。しかし、いっこうに早く走れるようにはなりませんでした。
「人間できることとできないことがある云々、向いてない好きでもないことは突き詰めなくても別によろしい」そういうことに全く気づかないで、私が無駄にした時間は以下省略(笑)。
まぁ運動協調障害には未だに困っています。
6 ■アスペルガーとスポーツ。
アスペルガーは一つの事に夢中になるのでスポーツに夢中になるとそればかりしてしまうのでスポーツが得意になる人もいるんでしょうね。
ちなみに、私はアスペルガーですがスポーツは全般的に苦手です。
特に、チームプレイをするスポーツは苦手です。
ボールをもらっても即判断してパスが出来ないし皆と協力していく事が苦手なので水泳のような個人で出来るスポーツの方が好きです。
でも、小さい時からボール遊びが苦手でボールが上手く扱えません。
7 ■アスペルガーと運動機能
一般的にはアスペルガーの人は運動能力が劣りますが、よく聴いてみると、すべての競技がダメ度言うわけではない人もいます。また、運動の素質は両親の遺伝子を受け継ぐので、わりあいベースが良い人はアスペルガーのためにマイナスでもまだ普通よりはずっと上のこともある。
アスペルガーはきっとバランスが悪いんだろう。運動にも、練習のペースにしても・・だからそれが功を奏すケースもある。きっと。
生涯、病院にかかることがないアスペルガーもいるのです。(生物学的にはそうなのだが、破綻がない場合)
8 ■私も息子も発達障害ですが…
全然タイプが違います
私は運動も言葉も苦手
息子は運動が得意で言葉は凄く苦手
アスペルガータイプと診断されてるのに団体競技に夢中です
9 ■バトン
練習してワンスピンができるようになりました。投げて1回転してとる投げ技です。側転もできます!アスペの心理テストを昨日うけたばかりですが。。。
10 ■>>ラベンダー
アスペルガーは幅が大きいので、なんでもかんでもそう診断するのは僕は反対です。
むしろ、何も診断がつかないより何か病気がわかっていた方が本人が安心して安定する人たちもいるので、その点では診断は無意味とは言えない。その程度です。
11 ■無題
お返事どうもありがとうございました。私の場合はまだ診断が分からない状況です。幻聴は精神薬0にしてから1か月、全然きこえないです。
12 ■すみません。
心理テストの結果ではアスペルガーではないということでした。ですが、あやふやです。診断は「統合失調症」で幻聴が聞こえています。一時、おさまったのですが、副作用のせいで、抗精神薬が使えません。なので、幻聴は再発しました。被害妄想(それは今のところ落ち着いています。)、不安発作など。OTに通いリハビリしています。バトンは数年前にやめていますが、病気のストレスを無くすためにたまに回しています。
13 ■丁寧に教えてもらえばできました
子供の頃大手のスクールで水泳を5年ぐらいやってました。選手になるほど秀でることはありませんでしたが特に問題なく一級までいけました。
テニスや空手のカタも上手にできたので、丁寧に教えてもらって時間をかければ特に問題なくできそうです。
球技についてはバレーボールはスリーステップなのでできましたが、バスケとサッカーは楽しかった記憶がありません。
走るのはすぐ嫌気がさします。ウォーキングすらすぐ嫌になります。
ルールを覚えたりするのは問題なく理解できます。
子供の頃散々色々なスポーツをしたのですが、大人になって趣味とか気晴らしに一切スポーツをしなくなってしまったのは、スポーツの後に爽快感とか「またやりたい」という気持ちを感じなかったから。
疲れたわ、しんどいわ。という感じなのです。
最近のオリンピックで金メダルをたくさんゲットした水泳選手はアスペルガーらしいですね。
1 ■そうなんです!
私の妹は、フィギュアスケートにこだわりがあり、かなりの実力派なのです。対人関係や睡眠の問題で治療とカウンセリング中。
運動能力の高いアスペのタイプの存在を知らない人が多いと常々思っていました。専門家でさえ…。だから、この記事は貴重です。