2008-02-26 21:06:32

アスペルガーの子供

テーマ:広汎性発達障害、アスペルガー症候群
アスペルガー症候群は、そう診断してしまえば、もう何も言うことはないのでそれだけは便利だ。もし強迫性障害があったしても、あるいは幻聴があったとしてもアスペルガーで包括できるから。統合失調症の場合、例えば強迫があったとしても、並列して診断することはない。本来ね。

診断するとこんな感じ。

統合失調症(強迫を伴う)

こういう診断の場合、カッコ以下はないならなくても良いのである。操作的診断法の場合、いろいろな疾患っぽい名前が羅列されるので、バカ丸出しの診断名になる。

時々インターネットで「統合失調症+アスペルガーです」というような書き込みをみるが、これは明らかにおかしい。生物学的に、この2つは別物だからだ。生来のものとそうでない思春期以降に発病するものを一緒にしてどうすんの?と言いたい。小一時間問い詰めたい。

「統合失調症と診断されているが、アスペルガーかもしれない」と言うなら、まだ許せる。

アスペルガーは診断名としてはあっても良いのだが、ちょっとそれらしくないのは、正常から異常まで連続していること。これだけは精神疾患っぽくない。統合失調症にしても双極性障害にしても、そのようになっていないからである。

アスペルガー症候群の子供で、健康域に近いがそれなりに障害が見える人たちに、どのように家族は接したら良いだろうか?

これは書物をみると、「その子の良い面を伸ばすような接し方をすべき」くらいに書いてあるが、あまりにも抽象的だと思う。これはたぶん医学的には「保存的に様子を見よ」という感じだろうと思う。

僕は可能なら、もう少し治療的に接することが良いと思っている。なぜなら、このような書物の方法は、最初からその子の治療を諦めているような感覚に陥るからだ。

僕は、
近所の人に会ったら、その人の目をみてきちんと挨拶するようにしなさい

というのが良いような気がしている。目が合わせられないなら、とにかく挨拶だけでもするように言う。もちろん、これは例えば4歳くらいの子に言う必要はないし、むしろその年齢での強制はストレスになりチックが生じかねないと思う。たぶん時期としては小学2年生くらいが良いと思われる。その時期は、このような子供はきちんと挨拶ができない。厳密に言えば、人と目を合わせて話すことが苦手だったりする。

なぜ挨拶をしなければいけないか、逆に問われるかもしれない。その時は、「お母さんが恥をかくから」と言った感じが良いような気がしている。アスペルガーの子供はお母さんは好きなので、「お母さんが恥をかくならしなくちゃ」、くらいに思うことが多い。だからまだ可能性があるのである。

この挨拶だが、結局はコミュニケーションの訓練なんだと思う。これは前頭前野を少し刺激し活性化することにも繋がっている。成長の過程で、何もしないで放置よりははるかに良い。小さなことだが、そのくらいから始めるしか仕方がない。

こういう風にしていると、○○さん家の子供は以前より明るくなったとか、礼儀正しくなったという良い評価が伝わってくる。そういう話を夜の食事の時に、家族みんなの前でその子に話し、誉めてやるのである。

子供は叱るよりは誉める方が良いに決まっている。

よくみると、これはパブロフの犬のオペラント条件付けになっている。
(読者の方から指摘があり、「パブロフの犬はレスポンデント条件付け」。オペラントはスキナー氏によるものとのことです。)

(もちろん、このレベルより障害が重く、これすらできない子供も存在する。これは就学しており、ある程度社会生活ができている子供たちが対象である。)



コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■発達プロセス

人間の発達(成長)プロセスについて、育児を通じてその対応にアナログさが求められるのを実感します。
僕は基本的に左脳に支配されているが育児では、それだけじゃうまくいかないから。
ここでの育児の意味合いには療育や躾の意味合いも含めています。

2 ■難しい問題。。。

実は私の姪の学校にアスペルガー(らしい)の女の子がいます。彼女は近くの小学校でいじめにあい転校してきたのですが、姪は塾が一緒ということもあって色々と相談にのってあげていたみたいです。
今の学校(姪と同じクラス)に来てからはいじめにはあっていませんが、やはり友達との会話で空気が読めないらしく、まわりの女の子達も「ちょっと変わっていて付き合いにくいなあ・・・」と思い始めているみたいです。
私の姪は彼女がいじめにあわないように、かばったり面倒をいろいろ見ているうちにストレスがたまったらしく、抜毛するようになってしまいました・・・(涙)
身内を褒めるのも何ですが、姪はとても優しい子なんです。
アスペの子ってそんなにまわりを振り回すんでしょうか・・・?

ちなみにその子は挨拶がこれでもか!っていうくらいしっかりとできます。私も何度か会った事があるのですが、
「こんにちは!!!」ぺこり。
「ありがとうございますっ!」ぺこり。
う~ん、大人の私から見るとペコペコしすぎ?とも思えるほど・・・
あ、いや、悪い事ではないのですが。

姪は今も髪をむしりながら、その子と遊んでいます。
(ああ、ハゲにならないか心配)
長くなってすみませんでした。

3 ■かなそらさんへ

 姪御さん,優しいんですね.
 ASの子は障害のために周りが見えていなかったり,発達障害の名のとおり,他の子よりも幼い部分があります(小学生の中に幼児が一人いるようなものだと思ってください).小学校高学年くらいでやっと回りの様子が理解できるようになりはじめるといわれています.まわりの大人,たとえば学校だったら教員による何らかの援助と言うか,助けや仲立ちがないとやっていけないと思います.ですから姪御さんだけが奮闘する状況はかわいそうです.

4 ■アスペルガーと統合失調症

私は、ちいさいころ近所の人と道で顔を合わすと
挨拶しないで急いで逃げて隠れていました。
隠れてちらりと様子見したりしてました。
今思うと変な子だったのだなーって思います。
挨拶は、大人になった今も苦手です。

アスペルガーと統合失調症の話ありがとうございました。
私は、両方診断されてるけど変な事なんて専門家じゃないので良くわかりません。
ただ、主治医の先生がアスペルガーを専門としているためアスペルガーって診断される人が多いような気もします。
私は、統合失調症かアスペルガーかよくわからなくなってしまう事がよくあるんですけどどちらにしろ良くなってくれればいいと思っています。
ちなみに診断書には、統合失調症だって書かれていました。
自立支援とか障害年金とかは統合失調って書かれたほうが審査が通りやすいので良いですよね。
ってか、私の病気のレベルじゃー障害年金はもらえないと思うのですけどねー。

5 ■パブロフの犬…

いろいろと身に覚えありです。kyupin先生からお返事をもらったときも、「わ~い、お返事だ。三回まわってワン!」って感じです。
今回の記事で言えば、アスペルガー+統合失調症の診断は場合によっては可だと思っているので(もちろん圧倒的に誤診が多いのでしょうが)、そのことでkyupin先生に、小一時間問い詰められてみたい気もします。
でもそれはやめないとね…他の方に不快な思いをさせるし、私自身の病状・生活にもマイナスになるから。

ここでヒヨヒヨ小生意気なことを言い続けてると、主治医が心配します。他の先生に迷惑がかかることを、主治医は望みません。主治医は女医さんで、お母さんではないけれど、親戚のお姉さんみたいです。
それに昨晩変な夢を見て、夢のお告げ?もあって、コメント覧からは引き下がることにしました。
でもkyupin先生のブログは好きですよ。(^-^)これからもロムします。

今度万が一コメントをしてしまったら、その時は、具合が悪いから主治医に連絡しろと、忠告して下さい。そのことをお願いしたくて、今回はコメントしました。
音沙汰無ければ良い印です。

6 ■子どもは誉める方がいいに決まってる

ほんと、そぅ思います。会社に来る上司のお子さんは、斜めに見る事もなく素直に受け止め答えてくれます。
「その子を思ってした」行動から、逆にこちらが癒されます。
大人で、自分はきれいだと主張する人間は、卑怯だったり弱かったりするばかりです。
このきれいな心が、汚いものや卑怯に犯されないでほしいと、願うばかりです。

7 ■>>柊★拓★人

僕は子供がいないので、育児などについて勝手なことを言える面はありますね。

8 ■>>かなそら

幼稚園くらいでも、そういうことを積極的にする子とそうでない子に分かれますよね。どちらが適応が良いかは微妙です。

こういうのは良い悪いではないのです。やめろ、というのもやさしいですが、それはそれで問題がありそうだし。

9 ■>>理紗

僕のブログをずっと読んでいくと、アスペルガーと統合失調症の違いがなんとなくわかると思います。

10 ■>>サボテン猫

まあできるだけ、脳を安静にしたほうが良いかもしれません。

11 ■>>サティ

やはり、特に母親がマイナス思考だとあまり良くはないですね。

12 ■はじめまして

パブロフの犬はレスポンデント条件付けです。
オペラントはスキナー。

なんにせよアスペの子どもにはシンプルな行動処方が良く効きますね。

13 ■>>gestaltgeseltz

確かに間違っていますね。本文を訂正しておきます。ありがとうございました。

14 ■アスペ。

先日WAISっていう知能検査を受けました。
結果は、動作性も言語性も差はそんなになくてIQもごく普通だったけど、各項目ごとに見ていくと
出来たところと出来ないところの差が大きく能力に差があるとの事でした。
病院の先生は、基盤に発達障害があるねーって言ってました。
これで、発達障害があるって事は明らかになったわけですが(今までも、生育暦とか見てアスペルガーって言われてたけど)
どーーしても、もう一個の統合失調症って病気が気になって仕方ありません。

15 ■褒められても怒られても、技量は変わらない

はじめまして。
私は、今も昔も挨拶のできない困ったちゃんです。
高校生になったばかりの頃、親がお向かいの奥さんから「Aちゃん(私のこと)この頃挨拶しはるようになった」と言われたとかで大変喜んでいたことがあります。
それを聞いても、私としては何を何故褒められているのか、さっぱりわかりませんでした。
なぜなら、私がお向かいの奥さんに挨拶するようになったのは、通学時の交通手段が徒歩から自転車に変わって道の自宅側ではなくお向かい側を通るようになり、そのぶん道を掃く奥さんとの距離が近くなったことで、その状況に限ってはタイミングがわかるようになっただけのことだったからです。挨拶すべきタイミングと範囲と適切な台詞がわからないことや、話しかけるのが怖いこと自体は、何も変わってはいませんでした。
四十路の今も大差はなく、今日、新卒の新人に挨拶されて「おお、そういうふうにすればいいのか」とひとつやり方を知ったくらいです。
怒るより褒めるより、具体的技法の伝授が大事だとしみじみと思います。

16 ■>>

アスペルガーは人により重さはさまざまなのです。だからその人にあわせた対応が良いようです。

17 ■私はアスペルガー?

こんにちは。突然ですけど私は自分がアスペルガー症候群ではないかと考えています。
wikipediaの項目などを見ていると当てはまる項目が多いです。あと、私は20歳ですが、最近の若者が着ているラッパーみたいなダボダボな格好が嫌いで、Yシャツ?と長ズボンを好みます。
また、妙な事にこだわりがあり、それが気になり、それを一日中ずっと考えてしまう事もあります。考えがループして焦げ付くような事もあります。同じテーマをずっとしつこく一週間ぐらい考えている事もあります。
反面、対人関係が凄く苦手です。人が怖くてたまりません。私がいつも悩むのは挨拶をするタイミング。知り合いとすれ違うのが怖いです。だって挨拶を出来なかったら「あいつは挨拶をしなかったと」嫌われてしまうからです。たとえネットで知り合った人物にも嫌われたくはありません。
それと、他人に目を合わせられません。街中では殆どそうです。たいてい他人に目を合わせると相手もこっちを見ますよね。それが怖いです。特に女性だと私のことを気持ち悪いと思っているに違いない、男だと挑発していると考えて相手が襲ってくると考えてしまいます。そう思う根拠は無いですけど、かといって否定する根拠もありませんし・・・。とにかく怖いです。相手の視線の圧力に負けます。病院にいって診断してもらえればいいのかもしれませんけど、なんだか「君は病気でもないのに精神が弱くてサボってるんだよ、この軟弱物」なんて言われそうで怖いです。もし言って無くても恐らくその先生の態度で分かります。
今でも対人関係が凄く苦手で、つい最近までは、コンビニなどどのレジでお金を払うのも大変緊張したくらいでした。今でも緊張しますけど。  あんたがその努力をしてこなかったんだと言われればそうなのかもしれませんが、今になってもやはり対人関係が苦手という事は、アスペルガーだという事なら納得できますけど、私がそうでない一般人なのなら、とてつもない怠け者で努力が足りないのに逃げている大ばか者となってしまいます。それか私は適応能力の無い馬鹿。私はそういう風に診断されるのが怖いとも思っています。

18 ■無題

私はスポーツや体育が大嫌いです。特にチームプレイでは足を引っ張った思いがあり思い出すだけでも嫌です。
私は他人にどう思われているかを大変気にしてしまいます。自意識過剰とも取れますが、どうしても強く意識してしまうんです。
予測が付かない物も嫌いです。知らない人から声を掛けられると大変びっくりします。車を運転中に突然バイクが横をすり抜けたりするとかなりびっくりします。あと、基本的によく知っている友達や家族は大丈夫ですが、それ以外の他人は心の中を予測する事が出来ず、こういったことをすればこういう反応が返ってくるだろうという事が分からないので凄く怖いです。
特に女性が怖いです。
私は謝る時に何回もペコペコ頭を下げます。
相手と対面し、挨拶をするときも何度か頭を下げます。やっぱりタイミングが分かりません。
また、どこまでならやっていいか、やってはいけないのか、などのさじ加減が分かりません。物事全般的にそうです。
部屋も片付けられません・・・・
毎日が無駄に過ぎていきます。最近では虚無感を強く感じる事もあります。

ここはこういった私の愚痴を書く場所ではないでしょうけど、長文失礼しました。

19 ■>>RAY

子供のころどうだったのかも重要でしょう。
生育状況を考慮せず、たとえばこだわりが強いとかコミュニケーションが苦手くらいでアスペルガーと決め付けるのどうかと思います。

そういう診断をすると、アスペルガーばかりになってしまいますから。

20 ■お返事ありがとうございます。

分かりました。
kyupinさん、ありがとうございます。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

powered by Ameba by CyberAgent