2008-01-19 19:00:18

もしアスペルガーがなかったら・・

テーマ:広汎性発達障害、アスペルガー症候群
「アスペルガー症候群はない」という人もいるが、もしなかったらどうなるのか?というのを考えてみた。

個人的に、「アスペルガー症候群は存在しない」という意見はとても理解できる。なぜなら、ずっと以前はそういう診断はしなかったし、それで困ることはなかったからだ。今でも、アスペルガー症候群の診断をしない医師もわりあいいるが、そう診断しないからといって、そこまで大きな影響はない。なぜなら、精神科治療はファジーな面があるので、基本的に対症療法ということがある。

アスペルガーは幻覚妄想が活発にあるケースでは極めて紛らわしいことがあるが、落ち着いてくると統合失調症の対人接触性とは異なるため、ずっと精神科医を欺き続けることは難しいと思う。時間が経てば、統合失調症とは別の診断にならざるを得ない。(参考

もし今日的な「アスペルガー症候群」の診断が存在しなかった場合、たぶんとりあえず状態像で診断されると思うが、「統合失調症状態」や「うつ状態」のまま放置もできないので、いつかは何がしかの診断をすることになるのだろう。その場合、よく診ていれば、統合失調症はありえない。

アスペルガーは強迫性障害がみられることが多いため、このあたりの神経症圏の診断に落ち着くことも多そうだ。

摩訶不思議系の人たちは「パーソナリティ障害」のどれかになってしまいそうな気がする。とりあえず、平凡な「うつ病」などとは診断し辛いことだけは確かだ。


コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■アスペルガーなのに統合失調症?

私はアスペルガーで統合失調症ですがその二つが同時に存在するって事は考えられない事なのでしょうか?
薬は、セロクエルがとても相性が良いらしく1日50mgで気分の落ち込みややる気がなくなった症状が消え去りました。
セロクエルとワイパックスを飲まないと体がふらふらして眩暈がして目の前が真っ黒になって倒れそうになったり、イライラしたり、幻覚が出たりしました。
でも、セロクエルとワイパックスを飲むとそんな症状が一気になくなるのです。
私は、自分で統合失調症なのかアスペルガーなのか良くわかりません。
たぶん、幻覚があるって事=統合失調症だと思うんですけどアスペルガーの要素もたくさんあるし
人の言う事理解できなくてすぐパニック起こすのでアスペルガーもあるなーって思うのですけど。

2 ■診断名は世界基準もコロコロ変わりますしね。

結局のところ、精神科の診断名はかなり医師の裁量に任されるという事なんでしょうか。
統合失調症も、kyupin先生の過去ログにもあったように誤診もあるようですし。
(統合なのに、違う診断だったり、逆に統合ではないのに、統合ということになっていたり)
目に見えない病気というものは、本当にやっかいだとしか言いようがないですね。

しかもほとんどの精神科は、忙しすぎてじっくりと診察してもらえることがないですし。
きっぱりと、数値などで見える疾患だったらと意味もないことを思ったりしてしまいます。

3 ■行動が荒いタイプ

ずっと違和感を持ちつつうまく表現できないでいましたが、アスペルガーにも行動が荒いタイプとそうでもない人がいるみたいで。パニックが荒い行動に結びつく場合でも、他者に向かう人、内面に向かう人、いろいろで。
例えば先生のお世話になるタイプは、行動が乱暴で錯乱などの精神病様状態像に行き着いている人なんでしょうね。先生は教育業務ではないでしょうし、だから、このブログで語られるアスペルガーは、相当に狭い意味なんだろうと思います。
で、私がたぶんその乱暴なタイプです……(苦笑)。

4 ■無題

主治医いわく、わたしはアスペルガーチックなんだそうです。以前通っていた実家近くのクリニックに通ってたときには診断名は告げられず、「あなたには手の届かなさが感じられる」とか「うつ病などの人にみられるような、辛さを訴える切迫感もない」と言われました。私は知識だけはあったので、「わたしにはプレコックス感ってやつがあるって事なのかな?」と思ってました。でも、統合失調症と診断されたことはないんです(謎)・・・。

5 ■アスペルガーはあった

社会人向けの資格取得学校に通っていたとき、これは!!これが!!アスペルガーだ!と思える人がいました。100人以上受講生が来る講義もあるので、人が集まればいろんな人も来るわけで。。。
kyupin先生が前に書いていたように、このアスペルガーのかたは、言ってることが面白い(そのかたはマジな顔して言ってるのですが)ということがありました。その人が講師に質問をするのですが、自分の受験する試験の上位の試験のことについて、「先生はその資格を持っているんですか?」「その試験はいやらしい問題が出るんですか?」確かそんな質問をしていたのですが、その後数回、他の質問に付け加えて「いやらしい問題がでるのですか?」を繰り返していました。聞いてて笑っちゃいそうになるんですが、本人もちょっと面白さを感じているのでしょうが、でもたぶん、マジなんです。
講義が休憩の時間など、ベビースターをガーっと、上を向いて、口に入れる(食べる)姿が、ちょっと豪快で(女性なんですが)、その豪快さに、ちょっと周りが引けてきちゃうみたいな、感じがありました。

6 ■とまどい

私の診断名は、色々重なっています。精神通院の申請とか精神障害の手帳のための診断書では、不安障害、特定不能の広汎性発達障害、アスペルガー障害、気分変調症など記載されてきました。
入院した時は、パーソナリティ障害と入院計画書に書いてありました。

一番最近の診断書には、アスペルガー+気分変調症と書いてあります。
しかし、主治医や医療スタッフの私に接する様子からは、「私はパーソナリティ障害のヒトとして扱われてるな」と思います。
パーソナリティ障害というラベルは拒否しないというのが私の建前で、でも実際、例えば治療の枠組みを厳しく示されたりすると、「ヤダヤダ」と3才児のように心の中で、たまには態度で示してしまう自分がいます。

最近、自分の診断名が何なのかというこだわりがかなり強いです。それが辛いです。

7 ■気になる…

先日から『アスペルガー症候群』って言葉が気になって仕方ないんですよね。表れる症状がよく分からない…から気になってるんですが(知識ないから)、強迫性障害はあるし(抜毛症です)コミュニケーション障害みたいなのもあるし。一応今のところは『境界性人格障害』って事にはなってるけど、少し引っ掛かる部分が幾つかあるので近々、精神科単科病院に転院を予定しています。どんな病名にせよ、『さっさと治したい』だけなんですけどね…(ToT)

8 ■診断名…

先日は丁寧なお返事ありがとうございました。
息子の主治医はとりあえず診断名はおいといて今現在の精神症状に対処していきましょうとのお考えです。
不安定な時期、顔色が真っ青になり家中の物を壊す彼を見ていると恐怖と哀しみで母の魂が張り裂けそうで身体の震えが止まりませんでした。
そんな頃kyupin先生のブログを見つけどれだけ救われたかわかりません。
このブログを拝見して、思い切って息子の主治医に新薬処方を私の方からお願いしてみました。
最近はお薬の変更と増量によりイライラしても物を壊す衝動性はおさまっています。
kyupin先生のご指摘通りエビリファイを上乗せしてから寝起きの不機嫌さはずいぶん良くなり明るくなった様に思われます。
相変わらず完全にひきこもっていますが心のエネルギーが回復してくるまであたたかく見守っていこうと思っております。

先生…息子にとって一番身近な大人の手本である私達親も息子自身が幸せな未来を信じられるよう明るく頑張っています。
でも…時々激ウツにおちいります(泣)

9 ■無題

私もアスペルガーなのでは、という疑問はあります。きっかけはTVの放送でした。
子供の頃から周囲とのコミュニケーションがとれず、いつも違和感を持って生きてきました。

ただ現実問題として、大人のアスペルガーは非常に診断が難しいそうですし、診断がついたとしても何も解決はしません。
それでも、心の奥底で、子供の頃の辛い体験を、「アスペルガーだったから…」と納得させたい自分がいます。

私の診断名は統合失調症です。例え、アスペルガーと診断されてもこちらの病名が否定される理由にはならないし、幸い、現在は寛解状態で過ごしています。
ただ、同じような境遇の方が書かれた書籍やKyupin先生のブログ等を参考に、人生を生きやすくするためのヒントを見つけたいと思っています。

10 ■>>理紗

僕は統合失調症とアスペルガーが合併している人を診たことがありません。

11 ■>>かぼちゃ

>>しかもほとんどの精神科は、忙しすぎてじっくりと診察してもらえることがないですし。

これはちょっと違うのではないかと思うのです。診断なんて時間はかかりません。普通は10秒以内で統合失調症なんで診断できますし。

問題は統合失調症が否定されたケースです。これはその日に時間をかけても30分診てわからなかったら、もうその日はわからないと思う。これは違う時間に少しずつ診て診断がつくもので、単純にじっくり診ると良いというものでもないと思っています。

12 ■>>Prudence

僕はアスペルガー的な所見がいくつかあるからアスペルガーと診断するのは違うと思うのです。だから、何でもアスペルガーと診断するのは間違っているという考え方です。僕の患者さんたちですが、全般にはむしろおとなしいタイプが今は多いです。ほとんど外来で診ていますし。

以前激しいタイプで、今は内面に悩んでいる人もいます。これは「元激しいタイプ」と申しましょうか?

13 ■>>じゅんこ

アスペルガーと診断されると喜ぶ人もいるので、「ちっく」みたいに言われるのかもしれないです。なぜこの診断が歓迎されやすいかというと、「高知能」というフリがあるからと個人的に思っています。

こういうことが、間違っていることには変わりはないですが。

14 ■>>元ボーダー

錯覚しやすいと思いますが、僕のこの記事は摩訶不思議系」の人がいる、いないということを言ってるのではありません。

「診断のありかた」について言っているのです。
そういう人がいるとして、アスペルガーを診断しないならどうするのかというお話です。

15 ■>>ぴた@そら

そういう人は、とりあえず診断を決めてもらうと、なんtなく社会での自分の位置が確定して、少し安心できるのかもしれません。

16 ■>>かょぼ~♪

境界性人格障害は言われているほどは多くはありません。

17 ■>>マレキアーレ

>>ただ、同じような境遇の方が書かれた書籍やKyupin先生のブログ等を参考に、人生を生きやすくするためのヒントを見つけたいと思っています。

これは僕のブログはともかく、ただしい治療のありかたと思うのです。アスペルガーはそれぞれの人の良くも悪くも特性があるので、それをプラスに生かす方針が良いです。

18 ■Stigma

それならば自分は「常に内面で悩んでいるが、結局肝心なところで激しさが漏れ出ちゃうタイプ」かなぁ。
先生はスティグマ的考えはなさらないんでしたよね。
私は自分の生活での最近の失敗にからめ、ここしばらく「スティグマ」について、そんなものがあるのかないのかも含めて、ぼんやりと真剣に考えています。考えが右往左往するだけで、「こうかな、こうだ」という方向は全然見えそうにないですが。
この先、何かが見えてきて、自分が楽になればいいなと思っています。「見えたら楽になるはず」ってのも、また偏った思いですかねぇ……。
いろいろなエントリ楽しみにしております。

19 ■こういうケースもあります

kyupin先生、充実したブログで頼もしいです。今回は強く思うことがあり、初コメントいたします。

私には昔、被虐待児だった時期がありました。今は両親と仲直りしましたが、「アスペルガー症候郡」を知らなければ、どうなっていたか分かりません。

私の症状は、現在ほとんど人目に付きません。「女児は予後良好」と言われている通りです。けれど、教科書的発想から離れて微かな特徴を見抜いてくれた主治医には、大変感謝しています。
どれほど助けられたか分かりません。実は両親も、アスペルガー症候郡なのですから。
このことを知らずにいれば、両親との「和解」は困難で、実質不可能だったのではないかと思います。
私には双極Ⅱ型障害もありますが、生い立ちや家庭環境から来る長年の葛藤が軽くなり、自己認識の手掛かりを得て、薬の効果も倍増していると感じています。

いろいろ課題は尽きませんが、知らないよりずっと良かったです。

20 ■>>Pruedence

アスペルガーの人に、あなたはアスペルガーかも?と言っても、なぜかあまりショックは受けませんね。家族はショックを受けるようですが。

何か決まっていた方が彼らにとっては生活しやすいところがあるのかもしれません。何もわからないよりは。

21 ■>>サボテン猫

こういうのはたぶんアスペルガーとは言わないのだと思う。双極2型があるのなら、そちらが優先されます。

理由は、躁うつ病と統合失調症は内因性疾患ということと、アスペルガーは単にカテゴリー的に言っているだけという面があるから。操作的に範囲を決めただけで、薄っぺらで奥行きがあるものとは言いがたいのです。

「アスペルガーは存在しない」という人は、そう見地に立って言っているため、僕にはすごく了解できます。

貴方に関しては、そういう告知が疾病理解を深め、生活にもプラスになったであろうことはわかります。

22 ■無題

お返事ありがとうございます。確かに私の場合、気分障害の方がヘビーですね。先日のリーマスの記事、参考になりました。(^-^)

23 ■刻印再び

そうですねぇ…。私自身、最初はショックじゃなくて安堵で一杯になりました。「これで今度こそ何とかできるかも」という思いから来たもので、実際、「それ以降」は、それまでの堂々めぐりから抜け出て、格段に前進したとと思います。
すると、前に進んで自分が「昔よりぜいたく」になったのか、今度は刻印が重荷になり始めてきました。
………なんだか、自分の辛さの言い訳探しに躍起になってる感じで恥ずかしい(笑)。この際、なんでもいいから楽しく幸せに過ごしたいです♪♪

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

powered by Ameba by CyberAgent