2007-12-17 19:04:01

精神科の診断の偏向について

テーマ:広汎性発達障害、アスペルガー症候群
精神科業界は不思議なもので、自分の専門としている疾患の診断を付けたがるところがある。ある精神科医は限りなく「双極性障害」の範囲が広いとか。あるいは思春期を専門に診ている人は発達障害系の診断が多くなるとか。僕は違う診断がついても同じような治療となり結果的に良い結果になるなら、文句はないといった感じ。それでも、偏向した診断を見て「なんだこりゃ?」と思う時はある。

うちの病院の近くに、思春期~青年期が専門だとぶち上げているクリニックがあるのだが、その精神科医が診た患者さんを時々いろいろな場所で診察する機会がある。いろいろな場所とは、うちの外来であったり、あるいは今往診に行っている総合病院であったりするのであるが、真剣に病歴を聴取して診断しているのか相当に疑わしい。僕にはその精神科医の診断における思考パターンが理解できない。

たぶん彼は少し僕より卒業年度が後でまた大学病院で仕事をしていた期間が長いと思うので、実質的な臨床経験はたぶん少ない。また出身大学も違うし研修した大学病院も違うのでよく知らない人ではある。ある時、一緒に措置入院の鑑定をしたことがあった(2名で行うため)。一緒に診察していれば、そのドクターが冴えているかどうかなんてすぐにわかる。

最近最も驚いたこと。ある男性患者さんを総合病院で診た。その患者さんは自殺未遂で大怪我をして入院していたのであるが、そのクリニックの診断はなんと「アスペルガー症候群」であった。さて、僕の診断は何だったのでしょうか?

アスペルガーはプレコックス感とは全く異なるが、ある一群の人々はその雰囲気がある。しかし今のところ、僕はその雰囲気によらない診断をしている。たくさんのアスペルガーを診ているわけではないし、そういうことを言い始めると主観に惑わされる可能性も高いため。

その自殺未遂の少年だけどサッカー部の主将だったらしい。運動ができるできないを置いておいたとしても、アスペルガーの人に運動部の主将は相当に難しいでしょ。日本ではいわゆる体育系の上下関係があるから。彼は診察中、愛嬌が結構あるし、話し方、思考面も含め、コミュニケーションにアスペルガーっぽさは微塵もなかった。

自殺未遂の瞬間に限れば、たぶん亜昏迷だったのだと思う。しかし背景になる疾患は非常に内因性っぽいのだが、少なくとも統合失調症ではなかった。僕は特に重視したいのは、病識が乏しいこと。まさに欠如していると言えた。また、数ヶ月往診で診ていたのだが、彼には生きていく上での、「アスペルガーっぽい苦悩」が全くないと思った。

いったい、どういう点に着目してアスペルガー症候群と診断したのか彼の頭の中を見てみたいよ。ああいう人までアスペルガーと診断するなら、たぶん精神科新患の10%以上がアスペルガーになってしまう。(参考

僕は抗うつ剤(デプロメール50mgだけ)を投与していたが、入院中は全く普通の少年のようにしていたし、たぶん退院したら薬を飲まないと思う。疾病に関しての彼の構えはその程度なのだ。彼の場合、薬を中断したとしても数ヶ月~数年は何もないかもしれない。しかしこれは僕の考えなのであるが、必ず同じような精神的危機がやってくる。自殺しないためには服薬していた方が確率的には良いだろうが、少量だけ服薬している場合は危機を防げないかもしれないとも思う。彼は統合失調症ではないが、たぶんその瞬間においては統合失調症的な精神状態になるのだと思う。それは周囲から全く予測できない「自殺未遂発作」なのかもしれない。

アスペルガーについてだけど、今、発達障害が流行とは言ってもバカのひとつ覚えのようにそればかり診断するのはいかがなものかと思う。結局、このような精神科診断のありかたが一般精神科ユーザーの不信感に繋がっている。A医師とB医師の診断が全く違うなんて、精神科診断はどうなっているんだ?と言われても仕方がない。

精神科診断は極めてサイエンスなものなのに。

参考
専門性について
精神科は本が捨てられないこと

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■診断名

私はある大学病院で、双極Ⅱ型と診断されました。
心理テストの結果を元に診断されたように思います。
一回の診察で、診断名が下せる物なのでしょうか?疑問です。
現在の診断名は不安神経症です。
多分これで間違いないと思います。
主治医は、心理テストでわかるものなら診察なんかいらない!ネットで十分じゃないかっていつも言ってます。

2 ■無題

私はうつ病と慢性疲労症候群で現在アモキサンを30mg/day飲んでいるのですが、平均してどのくらいの量を飲めばはっきりした効果が現れるのでしょうか?
kyupin先生は慢性疲労症候群という疾患をつけたことはありますか?

3 ■非定型精神病?

興味深い話しですね。
うつ病のような気もするのですが、なんとなく非定型精神病か統合失調感情障害のような感じを受けました。
またはサッカーで怪我して症状精神病とか・・・???

精神障害ってモロに顔に出ますね。
目を見ると素人の自分でさえ「この人、病んでいるな~」と思うことがあります。
これはプレコック感だけでなくBPD系の顔というか表情もあると思うのですが。

言動が極めて乏しいシゾイド系も何となく解るような・・・。主観ですが。(苦

4 ■患者から見ると・・・

医師によって診断名が変わるなんて、医師への信頼が揺らぐ原因になってしまうと思います。
でも、kyupinさんのブログを見て、必ずしも診断名にこだわる必要はなく、治療経過が良好ならそれで良いのだということを知りました。
他科では、診断によって治療法もかなり変わってくる気はしますが。

5 ■診断名

私の主治医は尋ねても答えてくれません。
曖昧な返答で逃げます。
公的な所に出す必要のある診断書に書かれる病名もなんか毎回違うような・・・だし。

入院先の担当医も逃げました。
何なんだ、いったい ( ´Д`)
今となっては、病名なんて何でも良いやと思ってますが。
でもやっぱり気になるなぁ・・・。

6 ■私の場合

今の主治医に「アスペルガー寄りの普通の人」と言われました。その話を心理士に話すと、「あなたは少なくとも私の前ではアスペルガー的ではない」と言われました。ただ、主治医には「調子を崩すと精神病に近くなる」とも言われ、私はいったい何なのだろう?と考えてしまいます。治療方法や目指すところが同じならば、診断は関係ないと言いますが、患者としては診断はとても気になるものです。
私に主治医の真意は何なのでしょうね?

7 ■>>pipilove

短い診察時間で診断しやすいのは統合失調症だと思います。

8 ■診断名

 診断名がばらつくと言うことは精神科では多いのでしょうか。連れはパーソナリティーの障害と言われた事がありますが、同じ人に双極性障害かもしれないとも言われました。いずれにしても気分安定薬を出すのでしょうから、診断名が違うとしても、処方は同じなのかもしれませんが。
 数値で計ることが出来ない精神症状というのは診断が難しいのでしょうか。

9 ■>>プチ

一般にはアモキサンは最低50mgは試してほしい。できれば75mg以上。まれに薬に弱く飲めない人もいます。慢性疲労症候群の中核群といえる人たちは精神科になかなか来ません。

10 ■>>テリ造

けっこう鋭い指摘と思いました。確かに、この少年はボクサー少年の精神症状に似ている。

サッカーのボールは柔らかいけど、何度も慢性的に頭に当たっていれば何がしかの影響はあるかもしれない。空中戦で相手の頭や肘が頭に当たることもありますし。ここで出てくる少年はサッカーによる後遺症的な器質性精神症状だった可能性も否定できないです。

そういうことに、今、気がつきました。CTやMRIに異常所見はないのですが、そういうもので見えない障害が潜在的に精神症状の背景にあることもあるのです。

11 ■>>flavour

まあ長い目でみれば正確に診断する方が良いことにかわりはありません。

12 ■>>かぼちゃ

はっきり言われないものを、無理して聞くことはないと思います。

13 ■>>じゅんこ

精神科は究極はあまり病気の種類がないのです。

14 ■>>hakuraku9712

代表的な疾患ほどばらつきは起こりにくいと考えます。本来は。

15 ■そういえば

我が家の統合失調症さんは、最初ヒステリーという診断名を貰ってます。

十年前とはいえ凄い診断の仕方だなぁと思いました。

16 ■趣旨と違いますが。

最近の啓蒙で「鬱病」だけ、何か市民権を得てきているように感じます。神経症=ヒステリーで、先行した語感が悪いままで、仮に会社に診断書等を提出するにしても、何だか「鬱病」が便利そうです。
というのも、今年、耳鼻科疾患で休職した際、会社は何の配慮もありませんでした。(妊産婦と精神疾患だけ)これなら「鬱病」で休んだ方が、楽だったなぁと本当に思いました。
ご時勢で一般疾患で休む事が、面倒になるのもいかがなものかと考えます。

17 ■無題

まだ鬱病だと診断されていた頃、今の病院から違う病院に転院して入院したら統合失調症と診断されてびっくりしました。
退院して元の病院でまた通院を始めたら、それは違うよって言われました。
結局それから大分して今までの経過を見てると鬱病じゃなくて双極性障害だねって言われました。
統合失調症と診断されたときはまさかとなかなか信じられなかったですね。

18 ■診断名。。。

なぜ、お医者さんによって診断名が異なってくるのでしょうかね?
私も2人の医者にかかりましたが
病気になりたての1ヶ月半見てくれた医者は統合失調症だって言ってはなかったのに(後で、統合失調症って診断されたって相談言ったら統合失調症じゃないのにって言ってた)
今の主治医は統合失調症+アスペルガー症候群って診断です。
今の医者の方が安心できるので病院は変えてません。
統合失調症でもそうではなくても病気が良くなってくればそれで良い事ですし、あんまり診断名にこだわらない方が良いのでしょうかね?

19 ■境界性パーソナリティー障害と双極Ⅱ型障害

OD、過食・拒食を繰り返している友人がBPDと診断され、SSRIとベンゾジアゼピン系をそれぞれ2種ずつとスルピリドを飲み続けています。
しかし普段本人と接していると、双極性障害のラピッドサイクラーであるようにも感じられるのです。BPDとBPとでは、必要な薬が全く異なりますよね。家族でもない私はただただ見守るだけしかできませんが、友人が適切な診断と治療を受けているのか、気を揉んでいます。
(少しだけ精神科Ns.だったBP患者より)

20 ■テリ造さんへ

非定型精神病と統合失調感情障害は同じです。
しかし、精神病者に対してすごい偏見の持ち主ですね。私は、クリニックでもそれらしき人なんか感じません。

21 ■精神科医だけでなく

 精神科の治療を望む人にも、そういう診断名が欲しい人が多いような気がします。昔はアダルトチルドレンとか、リストカッターとか、その後はボーダーラインとか、今ではアスペとか双極性障害とか、医学的にもっともらしい診断名を自称している人は多いような。かくいう私も、双極2型という診断名を、本当にそうなの???という疑問はかかえたまま、自称していたり。
 日記を読んで、治療する側に限った問題ではなく、何か名前が欲しいのは、ヒトとしての欲求なのかなぁ、なんてことを考えてみました。うーん。

22 ■診断名の変更ーーー誤診?

kyupin先生こんばんは。最初の医院で、うつ病と言われ抗うつ薬で治療、ひどくなり入院。それから主治医をチェンジしたが、初めは、抗うつ薬で治療。その間、何度か診断名が変わるので、主治医に尋ねたところ「病名ではなく、症状が大切であり、その症状に合った治療をしていきます」と言われた。今は、急速交代型と診断されてます。――これって、双極性障害だったのに、うつ病だと思われ抗うつ薬を飲み続け、急速交代型になったのかなぁ?今の状態は、寝てることが多く、家事もほとんど出来ず、近所付き合い一切ナシです。外出も月2~3回ぐらい(一人では行けない)通院も一人では行けません。――いつまで、こんな状態が続くのか!!見通し暗いです。 グチってしまってm(_ _)m

23 ■私のところへも…

理解不能な紹介状を持ってくる患者さんがたくさん居ます。先日は60歳で、統合失調症!という方がいらっしゃったんですけど、私の診断がまったく違うので、患者さんが混乱されてしまって大変でした。処方も多剤大量で、薬剤調整のために入院していただくことになりました。
「?」って思う精神科医って多くありませんか?私の病院の周りだけのことなのかしら。。。

24 ■アスペルガーの雰囲気

いつも勉強させてもらっています。
アスペルガーっぽい印象について、機会があったら取り上げてください。
アスペルガー症候群の記事も全て読ませていただいたのですが、いまひとつ「決め手」がわからない、、時間の余裕のある時にお願いします。
その他の記事も楽しみにしています。どうぞ無理のない範囲でアップしてください。

25 ■>>かぼちゃ

20年くらい前はそういう診断もしたように思います。僕はヒステリーでももう少し具体的に診断しているように思います。その診断が悪いとは思いません。

26 ■>>ぽっぷ

それは確かにあるかもしれないですね。

27 ■>>きよら

つまりはっきしりしなかったということでしょうね。

28 ■>>ぽっし

BPDとBPの薬なんて、おおむね同じようなものです。そこは診断が間違っても薬物療法的にはあまり変わらないと思います。

29 ■>>アマゾン

テリ造氏は、偏見から言っているのではないと思います。まあ感覚みたいなものでしょう。

30 ■>>サラダ

その通り。

これについて、いつかエントリを挙げようと思っていました。

31 ■>>YOKO

急速交代と抗うつ剤治療ですが、今ではそこまで大きな関係がないような気がしています。なぜなら、急速交代型はもともとの身体的要因が大きいからです。

32 ■>>ゆき

確かに60歳では統合失調症は発病しないですね。

33 ■>>ぼる

僕は操作的には診断しないので、主観がベースです。しかしアスペルガーは直感的には診断しません。みただけでははっきりいえないと思うからです。

僕はアスペルガーの雰囲気は、脳内の「異常みたいなもの」を反映していると思います。

34 ■告知

パーソナリティ障害は本人には告知しないと聞いたことがあるのですが、kyupin先生のお考えはいかがですか?

私は、かかりつけが大学病院で、入院できる環境ではないため、主治医からの紹介状を1枚だけ持って、精神科単科の病院に入院しました。

そこの病院で入院時に渡された「入院治療計画書」に、何の説明もなく、「パーソナリティ障害」と書いてありました。

35 ■>>理紗

最後のところはその通りだと思います。アスペルガーが時間が経って統合失調症になるのは相当に難しいような・・

アスペルガーは生来性のものですから。しかし、知的発達障害の人が後に統合失調症になりうるので、全く可能性がないわけでもない感じもしています。

36 ■>>ぴたそら

僕はパーソナリティ障害の診断はほとんど下さないので良くわからないのですが、それしかないなら言うかもしれないですね。

しかし、「あなたはボーダーラインです」とはたぶん言わないと思います。

37 ■BPDの告知

私は4年前、医者にはっきりと
『あなたはBPDです。』と言われました。
自分でもそうではないかと思っていたので、驚きはしませんでしたが、その前にかかっていた医者はBPDだとわかっていて(紹介状にはBPDと書いてあったそうです)曖昧な返事をしていたとわかりました。
その医者の方針?によって、全く違うのですね。
内科などの病気では告知するかしないか、とても問題になっていますけど、精神科では基準がないのは 直接『死』に関わる病気ではないからなのですか?
個人的には、ちゃんと基準があれば、患者はこんなに混乱しなくて済むのに…と思ってしまいます。

38 ■知的障害と精神障害

治療がうまくいけば、万事良しというのはアリと思う。
しかし、診断で(特に先天性)知的障害圏と精神障害圏をはずすのは良くないと思う。
ベースが知的障害で精神障害症状が出ているのと、ベースに知的障害が無いのでは、やはり見極める意味はあると思う。
なぜなら、治療した結果のゴールが違うというのは大きいから。
そういった意味合いが、この記事に暗に含んでいると思うんけど。

39 ■>>柊★拓★人

たしかに治り栄えが違いますね。

40 ■精神障害

大丈夫ですか?

41 ■精神障害

検査が確実な病名だとは、思いません。
安心して、薬を飲んでいれば、良くなります

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

powered by Ameba by CyberAgent