2007-09-13 20:18:16

アナザーワールド

テーマ:広汎性発達障害、アスペルガー症候群
話しかけても返事がない。何度か呼ぶと、はっと我に帰り返事をする。そんな症状を診ることがある。

いわゆる「アナザーワールド」。

彼らは、その時、何をしているのだろう? 何を考えているのだろう?

実は、特別なことをしているわけではないことが多い。何かを考えていることもある。あるいは白昼夢みたいなものを思い浮かべていることもある。これは周囲からは「ちょっと変わっている」ぐらいに思われているが、女性などの場合、「不思議系」などと好意的に受け止められていることがある。見方によれば個性になるのである。

このような精神症状は、精神医学的にはあまり名前がついていないような気がする。「過集中」と呼ぶ人もいるようであるが、周囲の人からはむしろ「過散漫」にみえる。あまりにもうっかりしているから。

この症状は、一般人にも見られることがある。少なくとも典型的な統合失調症の人には見られないので、精神科に受診している人トータルでは稀な症状とも言える。たぶん一般的に「正常人」とみなされている人の方がまだ見られる所見かもしれない。

アナザーワールドに加え、例えば抑うつなどの症状がある場合、精神科に受診した時、初めて指摘されることがある。こういう症状は、アスペルガー症候群などに見られることがある。この場合、「アナザーワールド」は、「自閉的」内面のをあらわしているのかもしれない。他にADHDの人にも見られることもあるが、「分裂病型人格障害」にも見られたりと、このあたりの疾患群は、実は操作的診断で区別されているだけの可能性がある。

非定型精神病や躁うつ病にも「アナザーワールド」に似た症状が見られることがあるが、個人的にちょっと違うような気がしている。彼らの「アナザーワールド」はいつもは見られないから。いわゆる「不思議系の人」は、これが時間的に平均して出現していることが多い。非定型精神病の人で、もしこれが平均的に出現しているのなら、そういう要素があるといえるかもしれない。

「アナザーワールド」だけで、それに困って精神科に受診することはたぶんない。ひょっとしたら、このような症状を「てんかん」などと取り違えて、周囲の人に言われて脳神経外科に受診することはあるかもしれない。

一般に、てんかん発作が起こっていないと「てんかん」とは呼ばない。脳波異常だけあって発作がない人は「てんかん」ではない。「てんかん発作」という場合、大発作に限らないので、本当に「てんかん」という可能性はなくはない。しかし僕は極めて低い確率と思っている。

「アナザーワールド」にはてんかんらしくないポイントが2つある。1つは、その頻度。「アナザーワールド」の人たちは、しばしば「ポヤン」としているので、うっかりの失敗、忘れ物、細かい怪我も多いし、それとわかる症状はあまりに日常にありふれていて、周囲の人にもそれに気づかれている。あれがすべて「てんかん発作」だったら、普通なら大変なことになるって。

ある意味、「過散漫」はその頻度の点で「てんかん」とは言い難いし、また、われに返ったあとの「立ち直り」の様子もてんかんとは趣を異にしている。

あと持続時間。白昼夢系の人はそういう「アナザーワールド」の時間がけっこう長かったりする。てんかん発作にしては持続時間が長すぎるということもある。

正常者にも脳波異常がみられることは稀ではないので、「アナザーワールド」があって、しかも偶然「てんかん性脳波異常」が見られた場合は、「てんかん」の診断がついて薬が処方される場合もありうる。

僕は、アナザーワールドの人々は、いわゆる正常の人よりやや脳波異常が高いような気がしている。別に調べたわけでなく、そう思っているだけだが。たぶん、処方されるのはデパケンRが多いと思うので、なんとなく症状が軽くなり塞翁が馬になったりして。(笑)

いわゆる正常範囲内の人たちのアナザーワールドは治療の必要はない。それほど困っていなければだが。もし治療するにしても、うまくいくかどうかわからないと思う。

アナザーワールドは実は解離や離人体験ではないか?と思う人もいるかもしれない。

この2つには継続時間の差がけっこう大きいと思う。それと、周囲から過散漫に見えるものが「解離」というのもねぇ・・と言うのはある。アナザーワールドは本人には苦痛がないことが多い。そのような相違点もあると思う。




コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■テーマからそれて恐縮ですが、、、

安倍総理の不可解な辞任劇ですが、
健康問題が大きなファクターであると、
官房長官はコメントしています。
病名については、非公開であるとの事ですが、
ウツなら、スッキリ納得できるのですが、
kyupin先生は、TVで見かける総理の表情から、
ウツの兆候を感じられますでしょうか?

2 ■お前本当に精神科医か?

スルーするならコメント欄閉鎖したら?
やっぱりどこの精神科医も使えねえ奴ばっはりだな
それとも精神科医じゃないら解らないのか(笑)

3 ■時々意味がわからなくて…

話しかけられても、とっさに意味がわからなくて(日付の意味とか、何故寒くないかと聞かれるのかとか…)、返事が出来ない事は、よくあります。精神科医はさすがで、すぐに気付いて、言い方を変えて下さいます。そうすると、答えられます。統合失調症でも、これはあります。

4 ■無題

コメント欄続けてください。

5 ■>>cml

このブログではコメントは2日に1回くらいのペースでしていますが、内容によれば答えないケースもあります。一度、パソコンでこのブログを見る事をお勧めします。

6 ■>>みゆき

それはちょっと違う症状かもしれませんね。

7 ■安部総理

心因反応的なうつ状態は多少あるにしても、辞任のインタビューを普通に落ち着いて受けていましたから。程度的にはさほどではないのではないかと。不可解な辞任は、他に大きな理由があるような気がします。

精神科の「なぞなぞ」みたいな話で、火事になったら、誰が逃げ遅れるかというのがあります。

1、統合失調症
2、ヒステリー
3、うつ病

うつ病が答えです。うつ病は火事になっても、逃げるに逃げられないのです。(別に自殺しようとは思わなくても)上で、他の人たちはほぼ大丈夫です。

8 ■ウツ(?)

真っ只中の時は本当にそんな状態で、人のささいな一言でいろんな連想を経て記憶や思考の渦に吸い込まれていくような感じだった気がします。視点を定めるのも大変でした;(kyupinさんの言いたいことに合ったコメントか少し自身ないですが‥) たまに以前の事を考えるのは、自分が進んだ事を実感できて、いいですね。

9 ■アナザーワールドの一人として

アナザーワールドの人間として、今日のお話ばとても勉強になりました。

「一般に、てんかん発作が起こっていないと「てんかん」とは呼ばない。脳波異常だけあって発作がない人は「てんかん」ではない。」

私の場合はてんかんの発作はなく、無意識行動があるのみです。それもレボトミンの服用を止めたとたん無意識行動がなんだか無くなったような気がします。

もう、正直合う薬もなさそうな気がしてグレーゾーンで行きたい気もしますが、専業主婦でずっと行くなら「ポー」っとしているのも個性(性格?)として受け入れられますが、社会に出たらそうはいかないことからてんかんの再検査を受けることにしました。

あと、兄弟が今年のお正月に高速道路で事故を起こしたのも再検査を受ける動機のひとつです。本人は路面の凍結が分からずスリップしただけと行っており、ガードレールにこすっただけと大事に至りませんでしたが、もし「アナザーワールド」状態だったかもしれないと思うとぞっとしたからです。

兄弟と私は頭のできは全然違いますが、うつ、OCD、アナザーワールド等体質が似ていることから、私に異常が出たら弟にも検査をすすめるかどうか悩んでいます。社会的活動には問題を起こしていないようですが、車を運転していることが心配なのです。

主治医は一人ごとで「デパケン少量からはじめるかな」とぼそっと言っておられましたが、もうこれ以上太りたくないので、(一時期2キロ痩せましたが強ストレスで元に戻ってしまいました)治療はできればしたくないな、と思っています。

ちなみに最初にメンタルクリニックに行った時についた病名はたしか、解離か離人神経症だったと思います。

合う薬があるのなら、積極的な治療もしたいのですが、副作用のほうが強いだけの薬にはもう疲れ果ててしまいました。

10 ■>>多佳子

>>あと、兄弟が今年のお正月に高速道路で事故を起こしたのも再検査を受ける動機のひとつです。

てんかん発作のために高速道路で事故を起こすのは非常に難しいです。なぜなら、てんかん発作はそういう精神が緊張して張り詰めたときは起こりにくいから。運転中起こるといえば、渋滞のようにのろのろ動いたり止まったりする時です。

100%ないとはいいませんが。高速道路で起こるような人は普段の運転でも事故多発になるはずです。

11 ■兄弟には伝えないことにしました。

お返事ありがとうございます。兄弟は運転歴も長く、日頃から通勤に車を使っていて事故を起こしていないことから、てんかんのことは私の心のうちに納めておくことにします。

ただでさえデリケートな兄弟なので、もし検査を受けて、異常が出なくても動揺し苦悩するのが目に見えています。

私は検査に異常が見られたら、もう一度だけ治療を受けようと思います。自分を客観視できないので治療が必要か不必要かの判断がつきかねるのです。

でも、てんかんの発作が出ていないことから、もう一度チャレンジして、その薬でも副作用しか出ないようであれば、てんかんの治療はやめようと思います。

12 ■カタトニア

はじめまして、kyupin先生。
カタトニアってご存知でしょうか・・? 先日、てんかんを心配し受診した精神科で、カタトニアという言葉を聞きました。私は側頭葉てんかんを疑っていたのですが、医師が持っていたペンをポトッと落としてみせて、このようになるのがてんかん、みたいに示されました。
カタトニアって何なのでしょうか?ネットで調べてみても、緊張症、くらいしか分かりません。カタトニアに治療法はありますか。もしご存知であれば、教えていただければ幸いです。

13 ■>>ミィ

普通、カタトニアといった場合、統合失調症の緊張型の病型を言います。統合失調症の中でも予後良好の病型であり、治療もしやすい方になります。

緊張病状態をカタトニアという場合も稀にありますが、これはたぶん、症候群的に使っているのだろうと思います。リスパダールのテーマで、1人目の患者さんが出てきますが、

http://ameblo.jp/kyupin/entry-10029988039.html

彼女が回復後、特に大きな破綻もきたさず、もう2年以上働いているのは緊張型であったことが非常に大きいです。このあたりが予後良好という意味です。

14 ■お返事ありがとうございます

kyupin先生、お返事ありがとうございました。私は、統合失調症ではなくて、発達障害で別の障害ですが、1つ勉強になりました(>統合失調症の緊張型)。また、カタトニアとは、稀に緊張症状態について使われているのですね。

ずっと前に、自閉症でカタトニアという単語は耳にしたことはあったのですが、あまり気に留めていませんでした。ただ、この言葉がお医者さんから出てきたので気になったまでですが・・(治療法はあるのかな、と思って)。リスパダールは飲んだことはありますが、きつかった記憶があり、すぐに止めてしまったように思います。

ところで、自閉症者の脳は脆弱みたいな話を時々目にします。当事者さんの話をきいても、疲れやすいという方が多いように思います。kyupin先生が診てこられた自閉症者の方達はどうですか?そのため、疲労が酷くなると、動きがSTOPしてしまう、全く動けなくなる、話せなくなる、という状態(カタトニア状態?)になってしまうのかな、と今、思うのですが、自閉症者とカタトニアについてはkyupin先生はどう考えられますか? 自閉症でなくても、定型の方でも、そのような方はいらしゃいますか。 また、フリーズしてしまう(カタトニア状態?)というのは、稀な状態ではないのでしょうか。少なくとも、私の周りには、私みたいに疲れ易い人はいないです。まるで昔の非力なCPUを積んだパソコンのようです。 運転時は、恐いです。

私は文章を書くのが苦手でレスが遅いのですが、お暇なときにでも、お返事いただけると幸いです。

15 ■>>ミイ

カタトニアと自閉症は直接には無関係です。

16 ■コメントありがとうございました

そうなのですか。関わりはあると(誤解して)思っていました、時々、目にしていたので・・。

17 ■老人とてんかん?及びうつ病の疑い?

いつも興味深く拝読しています。ありがとうございます。
61歳でてんかんのような発作(泡をふいた)を起こし、以後2年ほど神経外科で薬を処方されている63歳の女性の家族(長男・38歳)から、「物忘れ(2年前から)、食欲不振&体重減少(今年の夏から)・不眠(ここ数ヶ月)、家事が億劫、などの症状があるが、うつ病ではないか」と尋ねられました。
定期的に通院している神経外科でも上記を伝えているそうですが、それに対する処方や処置はないそうです。また、検査(MRIか?)では「異常なし(軽い脳梗塞の後はあるが年齢相応)」とも言われているとのこと。現在処方されている薬はあるが、内容は不明(「てんかんの薬らしい」と言われるのですが・・)。
割と外出はされているとのことで、週に1回の習い事(英会話)も以前と同じように(楽しそうに?)出かけているそうなのですが、これを聞いて「うつ病・・・?」と疑問を感じています。
これだけの内容で意見を、と言われてもkyupin先生はお困りかもしれませんが、私も困って「今、通院している神経外科で家族が気づいている症状をよく伝えて先生の話を聞いてみて」と伝えているのですが、お気付きの点があれば教えていただけませんか。

18 ■>>とびっこ

これだけではわからないのですが、たぶん非定型の色彩を持つ初老期のうつ状態のように思われました。非定型だからうつ病に見えないのだと思う。

こういう人は単純に抗うつ剤だけよりも抗てんかん薬、つまり安定化薬を服用したほうが良いことが多いです。その女性の場合、本当に痙攣が起こった可能性もあり、単にうつ状態だけを治そうとして抗うつ剤を処方した場合、また痙攣が起こる可能性もあります。

抗てんかん薬+抗うつ剤か抗てんかん薬だけでも良いかもしれません。人によれば、セルシンのみとかリボトリールのみで問題がない人もいます。

19 ■カタトニア?

施設で職員をしています。自閉症でチックがあり、強迫神経症の方がいるのですが、次の行動に移ろうとするときなど、緊張してか動きが止まったり、変なかっこで固まったりします。一日10回くらいはあります。しゃべろうとしてもしゃべれなかったりもしてつらそうです。時には呼吸もうまくできないようです。これってカタトニアなんでしょうか?それともチックの一種?

20 ■白昼夢?1

すみません。このようなことを書いて質問するのも申し訳ないのですが・・・
36歳の男性で、2年から1年ごとに白昼夢?考え込んでしまうということを主訴に精神科を受診されている方がいます。一回目の受診時は世界没落体験、被害妄想などが出現して、統合失調症として加療されてその時は治まったようです。リスパ少量で。

21 ■白昼夢?2

で、最近再びその症状が出てきたとのことで受診になったのですが、過換気などの症状も出現してきたため入院となりました。外来では後半のほうではルーランが使われていたようですが、今回のエピソードに関しては効果なく、リスパ少量使用しましたがあまり効果ははっきりしませんでし
た。脳波上は異常なしです。身体症状としては過緊張、血圧上昇、頻脈などがありますが、採血上はCKなどの上昇はありません。カタトニアもないです・・・。このように周期的に白昼夢?がくりかえされるような病態って緊張型?でもありうるもんなんでしょうか?ちなみに拒絶とかはまったくないのですが・・・。非定型の可能性が高い?ちなみに現在はジプレキサ使用中です。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

powered by Ameba by CyberAgent