2007-09-12 19:36:55

転校生

テーマ:広汎性発達障害、アスペルガー症候群
成人して精神病状態を呈し入院したアスペルガー症候群の若い男性患者さんがいた。彼はかつていじめを受けていたという。

ある時、SSTで皆と一緒に空港に行ったところ、彼だけ自動販売機の周りをグルグル回り、全然まとまらなかった。この年齢になって、自動販売機のどこが面白いのかと思うが、つまり本人の興味がそのようになっているのだ。皆で行っているので、そこで道草すべきではないが、つまりは集団行動が苦手ということなのであろう。

アスペルガーなどの疾患の場合、「少し変わっている子」と思われていても、学校でそれが個性として受け入れられていることがある。そのような受け入れられ方をする理由は、まず、ずっと小さい頃から彼をみんなが知っているというのがある。皆から、そういう子と思われている。また、ずば抜けてある教科が秀でていたり、特定のことですごく博識だったりと、一目置かれているのである。

彼は変わっているけど、教室での「キャラ」を確保していたのであった。

アスペルガーの子供がいじめを受けやすいのは、周囲と同調して生活することが苦手で、空気も読めないため、行動面で浮いてしまうことが大きい。

個性として認められていたアスペルガーの子供の大きなピンチの1つは転校する時であろう。新しい教室、同級生の中では、かつてのキャラは通用しない。ここでは本人も環境にいつまでも慣れないため、何もなくても行動がギクシャクする。バランスが崩れている状況では、やはり彼らはいじめられやすいし、そんなことがなくても不適応を起こしやすい。

アスペルガーの家族だが、僕の患者さんたちに限れば、両親のどちらかが、やはりアスペルガーだったということがほとんどない。1人だけ、母親が非常に軽いがアスペルガーだったことがある。普通、アスペルガーは男子に多いので、これは少し珍しいのかもしれない。

僕は彼女を入院治療したことがあるが、告知はしなかった。あまりにも本人にとってショックなことだと思うので配慮したのである。

アスペルガー症候群は、正常者からコアな人たちまでなだらかに連続しており、切れ目がない。ちょっとアスペルガーの方角に変わっている人を、そう診断して良いかどうかは微妙だ。「そういう色彩がある」だけにとどめるようにしたほうが良いかもしれない。たとえ入院したとしても、社会的不適応が目立たない人たちは。

僕には、アスペルガーの家族は非常に子供思いのやさしい家族が多いという印象がある。これは両親がそうでなかったというのが大きいのかもしれない。家族に病状を説明している時、あの話を聞く時の熱心さ、真剣さは、知的発達障害児の家族にあまりにも似ている。この点ではアスペルガーの家族は統合失調症のそれとは趣を異にしている。

平均してアスペルガーの家族が高学歴かどうかはともかく、知的な職種についていることの方が多いようなので転勤は普通にありうる。彼らにとって、環境的に険しい道のりなのである。


コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■ぼくには数字が風景に見える

こんばんは。私はアスペルガ‐の病気を「ぼくには数字が風景に見える 」で知りました。
能力はあるのに市民権を得にくいキャラクターな
のは、認知度が少ないからだと思います
教育するにも、同一化して育てるのではなく得意分野を意識さして、伸ばしていく環境を作ってほしいです。

2 ■セックスとアルコール依存がやめられません

自分のむなしさとか不安から開放されたくて、異性への依存(セックス含めて)やお酒を飲むことがやめられません。

ネットをしたりしていると、万能感とともに生きることがめんどくさくなって、発狂しそうになります。

こうした衝動的な行動は、全て辞めるか控えるべきですかね?
これについてどう思いますか?

3 ■転校生は・・・・

こんちは。小学時代に一度転校しました。「じゃけん県」から「なしか県だめっちゃ市」に。海を越えたら「別世界」。いやもう、浮きましたですよ。はい。
フツーの人でも居場所を確保するまで結構辛いですから、アスペルガーの方のご苦労は十分に理解できます。
ちなみに「完全なアホ扱い」だった私が中学を卒業して、公立進学校に入学した事を小学校の担任に報告に行ったのですが。全く信じて貰えませんでした(笑)
小学校時代、たまに「胸部を締め付けられて呼吸困難になり、鼻水が止まらない状態」に陥っていましたが、両親に連れていかれた内科で散々検査したあげく「自律神経失調症」でした(爆)

4 ■初めてコメントします‥

いつも楽しみに拝見しています。
16歳の息子が昨年の秋にアスペのグレーゾーンと診断をうけ、その後高校をやめてひきこもり7ヶ月になります。
今回の先生の記事より 「僕には、アスペルガーの家族は非常に子供思いのやさしい家族が多いという印象がある。」 ‥泣けてきました。
自分なりに大切に一生懸命育てた子供が毎日毎日苦しんでいます。自分の命を削ってでも助けてあげたい‥
毎日先生のブログをのぞいて励まされ、救われています。
本当にありがとうございます。また明日から頑張れます。

5 ■はじめまして

ベゲタミンAってのは簡単には処方してもらえないんでしょうか?

通っている病院の精神科医は色々な組み合わせを試そうといいますが、寝れないこちらとしては辛いです

病気を患っていてあまり長く生きられないと自分では覚悟してるのに、精神科医はベゲタミンAを処方しないものなんでしょうか?
病気が病気なだけに今更ながら転院する訳にもいかず悩んでいます。

答えて頂けると幸いです

6 ■自分は…アスペルガーなのかも…と

一時期色んな本を読みました。
でも多分、単純にそういう性格なんだと今では納得してます。
今まで精神科は色々受診しているけど「うつ」や「全般型不安神経障害」だろうという診断が多いので。

小学生の頃、休み時間に頭から水を浴びるのが好きでした。今になって思えば、なぜそんなおかしな行動をとっていたのか判らないし、今なら自制できますが、当時の私は髪が濡れた状態でいる事が心地良かったんですよね(汗
それを周囲が受け入れてくれないのが何故か判らない子でした。どうもおつむが若干足りなかったようです(笑)
今まで医師にその話をした事はありません(汗
今でさえ少し常識の無い人と思われているのに、これ以上常識のない子だと思われるのも怖いし。

小学校は3回転校しているので、場所によっては苛められたりもしました。
イジメを受けていたからそんな突飛な行動をとる事で、反抗心?を満たしていたのか、元々変わった子だったからイジメられたまかは判りませんが、自制心が必要だと納得するまで時間がかかりました。今でもなにかをじーっと見つめて友人に「どうしたの?また何か気になるの?」と言われますが、他の人にとってさして気にらなら無いもの、気にらなってもじーっと見つめたりしないものに興味を惹かれて、時々自制できてないみたいです。今はそういう性格なんだと半ば諦めていますが(笑)友人に指摘されると未だに時々凹みます(苦笑

7 ■栄養療法

血液検査で足りない栄養をサプリメント、食事で補うのがあります。
アミノ酸を摂ることでセロトニンの材料になるものを摂るので、うつには効果があるみたいです。
費用は高いです。
私の場合、陰性症状(私が陰性症状か分かりません)に効果があるんでしょうか?
そこに問い合わせたら、やってみないと分からないとのことでした。
先生はどう思われますか?

8 ■>>元○○大学の人

個人的なブログのコメント欄に、特定の個人ないし団体名を挙げ名指しで非難するような書き込みはいかがなものかと思う。

インターネットの住人なら理解できるはず。(今から2時間以内に削除します。)

9 ■東千田みつおさんへ

当方、「なしか県だめっちゃ市」在住です。B-)
初めて仕事で「じゃけん県」の会社と取引した時には、何かローカル・ルールの様なものがあって、慣れるまで大変でした。当時は同僚と「○○社の人たちはピカドンでアタマやられとるちゃ」と言っていたのを思い出します。
 その後、ちょくちょく出張で行きましたが大盛りのお好み焼きといい、特に女性の独特な価値観といい、結構すきな県になりました。^^;)

10 ■ジェリーQさんへ

「ピカドンで○○○やられとるちゃ」というようなことを、人様のブログに書くのは、いかがなものかと思います。
ちょくちょく広島に出張する機会がおありでしたら、原爆ドームや広島平和記念資料館へもぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

11 ■>>ジェリーQ

>>「なしか県だめっちゃ市」在住です

この意味がわかりません。僕は広島という町はそれほど好きではないのです。

12 ■>>no21el

日本の学校教育は個性を伸ばしていくようなものになっていません。

ただ、他の国だとより良いかどうかは不明ですが。

13 ■>>ボダ子

過程嗜癖は簡単にはいきません。アルコールだとAAなどへの参加もよいかと思います。依存に関してはSSRIも補助的に効果がありそうです。

14 ■>>東千田みつお

自律神経失調症は内科や小児科ではよくそういう診断をされるようですね。

15 ■>>ちゃぴ

不登校は背景の疾患が何なのかが重要だと思っています。何もないこともありますから。

16 ■>>cml

ベゲタミンAはまったく処方されないわけではないと思います。僕も処方していますし。ただ、このような合剤は今風ではないので、病院においていないところおもあるようです。僕が大学病院在院当時はたしかベゲタミンAはなかったような。

精神科病院では、この薬は便利なのでむしろ置いているところの方が多いと思います。

あと、ベゲタミンAは外来では処方しにくいです。僕はたぶん、外来では数人しか処方していないと思います。

17 ■>>さお@ちゃあこ

これだけでは、なんともいえないです。「水をかぶる」という行為は、いまいちアスペルガー的ではないような。あと、たくさんの書物が出ているので、すぐに自分はアスペルガーだと思う傾向はあります。

僕は、そこまでアスペルガーは多くないと考えています。

なぜ、みんな自分をアスペルガーと思いたがるかというと、「高知能」というふれこみだから。アスペルガーは、たぶん頻度的には統合失調症よりははるかに少ないです。

18 ■>>栄養について

栄養はそこまで関係ないように思います。あるいは重さには関係しているかもしれませんが。

なぜそう思うかというと、たぶん、統合失調症の発生頻度は紀元前からかわっていないと思うから。

19 ■無題

娘は1年以上不登校です。背景に精神疾患があると考えられているので、学校に行くよう励ましたりしないよう主治医に言われています。
でも、カウンセラー等の学校関係者には、「悪化を恐れて何もしなければ、何も変わらないのではないか」と言われ、どちらの意見が正しいのだろう?と悩む時があります。

医療と教育と立場が違うとこうなるのは仕方のないことなのでしょうか?
kyupin先生も精神疾患があると判断すれば、登校を勧めないですか?

20 ■さかえさんへ

私は四年間不登校でした。さかえさんの娘さんはどうなのか知りませんが、私は不登校の期間の生活が楽しかったです。
学校には行かないけど、家庭教師の先生に家に来て頂いてて、勉強してました。
今は大検受けて、大学受験目指してます。
さかえさんの娘さんも前向きになるといいですね。

21 ■>>さかえ

それは病気のものと大きさによるのではないかと。何も病気がない場合は、確かに何か工夫すべきかもしれないです。

僕は18歳で福祉関係の人に同伴されてきた男性患者さん(不登校がずっと続いていたらしい)が実は、統合失調症であり、しかも既に発病して相当に時間がたっていたことがあります。こういうことがあるので、一度は背景に何かあるかどうか精査を受けるべきと思います。

統合失調症の場合、治療がうまくいけば学校に行けるようになると思うので、「学校にむしろ行かないほうが長期的に良い」疾患は非常に限られているのではないかと。それが可能かどうかはともかく。

22 ■えみさんへ

温かいコメント有難うございます。
娘は摂食障害から不登校になりました。体重へのこだわりからなかなか抜け出せないでいます。同級生と同じ経験ができないことへの苛立ちもあるようです。
学校に行く行かないはともかくとして、えみさんの様に日々の生活を楽しめるようになってほしいです。

23 ■精査?

これまでの医師の話からして、「統合失調症の可能性が強いけれども、発病していない状態」なのだろうと受け止めています。
そうだとしたら、薬で精神状態をよくすることはできるんでしょうか?

それから精査というのは心理テストも入るのでしょうか。前に受けさせようとしたら嫌がってできませんでした。娘は診察室には入りますが、医師の前で口を開きませんし、診断するのが難しいようです。

24 ■>>さかえ

不登校の背景にある疾患が何なのかは非常に重要と思います。これは、そういう意味です。

「統合失調症の可能性が強いけれども、発病していない状態」なのだろうと受け止めています。

僕はこういう考え方をしないのです。詳細は以下にあります。

統合失調症の発病の謎
http://ameblo.jp/kyupin/entry-10034106519.html

25 ■お返事ありがとうございます

過去ログ読ませていただきました。
「じゃあ、うちの子の病名は何なんだろう?」と謎が深まってきました。病名にこだわるつもりはありません。ただ間違った対応をして後で後悔することは避けたいだけなんですが・・・。

パッチフラワー、試してみようかなという気になってきました。ちなみにエビリファイ12㎎処方されています。

26 ■さかえさんへ

さかえさんのお子さんも日々の生活が楽しめたらいいですね(*^_^*)

私も中学時代、やる気が出なかったり体力なくて、マラソンの授業や体育が出来なくてイライラしました。
体育でなんでも出来る子が羨ましかったです。
私の仲の良い友達が体育大好きだったので、すっごくその子を憧れたりもしました。(ますます好きになった)
だからさかえさんのお子さんの気持ちも分かります。

私もエビリファイ飲んでます。エビリファイ飲み始めてから、かなり幻聴が減りました。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

powered by Ameba by CyberAgent