2007-06-18 18:27:25

ウインドウズとマッキントッシュ

テーマ:広汎性発達障害、アスペルガー症候群
僕が初めて買ったパソコンはマッキントッシュであった。友人によれば医師ならその方が仲間が多いし、バカでも使えると言うのがお薦めのポイントらしかった。最初に買ったモデルはまだパワーマックが出る前で、  

Macintosh Performa575
CPU    68LC040 33MHz
メモリ   8MB (最大36MB)
ハードディスク  250MB
CD    2X
OS    漢字talk7.1


というモデルである。当時これらは68Kマックと呼ばれた。僕はこの一体型のパソコンを25万円くらいで買ったような記憶があるが、ひょっとしたらプリンタ込みの価格が25万だったかもしれない。

いざ使い始めると、フリーズの山で全然使い物にならなかった。この理由だが、メモリが8メガバイトしかなかったことと、使い方をよく理解しておらず、たくさんのソフトを同時に立ち上げて動かしていたことがある。このいちいちソフトを閉じて、次のタスクに移るということに気がついていたら、もう少し使えていたかもしれない。結局、全く使わずにその後2年くらい放置していた。まさに家具と一緒であった。

ところが、ある時、どうしてもインターネットをしたくなったのである。最初、このシステムでインターネットが可能かどうかさえわからなかったので、このモデルの型番をメモして近くの専門店に相談に行った。パソコン屋のお兄ちゃんがブラウザソフトは持っているか?と聞くのであるが、そんな専門語なんて僕は知らない。あとモデムが必要という。ソニー製のモデムを1万以上出して買った。これは今から考えるとけっこう大きいものであった。それとメモリも増やす必要があるでしょうという。メモリは32MBのものを14000円ほどで、ネットスケープコミュニケータというブラウザソフトを7000円くらいで買い求めた。

後ですぐに気がついたのであるが、ブラウザソフトなんて、パソコン雑誌についている無料ソフトにあるじゃん。そうならそうと教えてくれよ。当時のマックのOSのマイナーアップグレードはマックの雑誌に付いている無料CDで行うことができた。毎回は買わなくて良いけど、時々は雑誌を買わないといけないのである。

ところで、インターネットに繋げようと思い立ちネットスケープなどを買って来て最終的に繋がるまで、なんと1週間もかかったのである。今なら、きっと途中でギブアップしていたと思う。なぜ難しかったかというと、モデムのドライバーファイル?が間違っていたからだった。これをどこからか見つけて来てインストールしやっと稼動した。初めてインターネットに繋がった時は感無量だった。

これは僕がへたれていたので難しかったと思ったのであるが、僕の友人ですごくパソコンに詳しい人でも丸1週間かかったというので、1人でできたことはアッパレなことであった。最初はインターネットでいろいろなサイトを見て廻っていただけだが、ある時、偶然2ちゃんねるに行き着き現在に至るのである。

当時、68Kマックでは閲覧できないサイトもみられ、インターネットは荷が重過ぎると感じ、マックを買い換えることにした。当時、世界最速という噂のパワーマックG3の発売を待った。そうして、G3-266というデスクトップに買い換えたのである。まだ本体だけで結構な値段がした。またダイアモンドトロンというモニターも買ったが、この三菱電機製ダイアモンドトロンは、トリニトロンのジェネリックみたいなものであろう。というか、僕はそう思った。プリンタも含め、なんだかんだで50万以上はかかった。G3のマックを使い始めると、その速さに感動した。パソコンのくせに計算が遅いのは罪だと思う。なぜかというと見ていて腹が立つから。

そうこうしているうちに、デスクトップに嫌気が差してきたのである。理由は2つある。デスクトップだと、ベッドに寝転んでインターネットができない。また、できれば同じタスクを職場でも継続したい。あと、モニターの電磁波である。あのブラウン管はきっと体に悪いと思う。パソコンで作業をすることは、至近距離でずっと光源を凝視しているのと同じだ。子供の頃からテレビは近くで見てはいけませんと躾けられたのに、あれはなんなんだと言いたい。

当時、マッキントッシュは小型ノートを出す気持がないように見えたので、ウインドウズに乗り換えようかと思い始めた。僕がウンドウズを使いたくなかったのは、そのOSのダサさと使い勝手の悪さである。あと、マックのソフト資産がすべて使えなくなるのは相当に痛いと感じた。買い換えるなら、旅行にも持っていけるほどの小型でなければならない。迷った末にパナソニックのS22を買ったのである。これはトラックボール仕様であり相当な優れものと言えた。この日以来、僕はウインドウズ使いなのである。特に買ってきたその日のうちにインターネットに開通したのは感動ものだった。ウインドウズもバカでも使えるようになりつつあるのを感じた。

ウインドウズを使う際に最も嫌だったのは、突然ウインドウが開き、それをなんとかしないと、次に進めないような時があることだった。この点だけはマックと相当に違った。いったんこうなると、ウインドウを右にも左にも動かすことすらできない。

「ウインドウの裏が見られないじゃないか!」

この動かせないというのが、元マカーにはストレスなのである。いちいちこだわりが強いというか、細かいことにうるさいパソコンだと思った。それに比べ、マッキントッシュはいろいろウインドウを空けても、自由に動かすことが出来、その点で非常に緩いというか、硬直したシステムではないと感じる。

ウインドウズが「動かせない窓」をあけた時、そのタスクをしないと「次には進めないよ」と言ってくる。その時、他のタスクをたまにはしたいと思う。でもさせてくれない。右から左に受け流せないのである。

たぶん、ウンドウズには発達障害があると思うよ。
その瞬間、時間が止まってしまうから。

ウインドウズはどのような発達障害に似ているかというと、もちろんアスペルガー症候群である。このほかのことができないという腹立たしさは、ひょっとしたら、アスペルガーの子供に感じる苛立ちと似ているのかもしれない。

では、マッキントッシュは何なのだろうか?

マックに十分なメモリを積んでいると、際限なく窓を開くことができる。また、中途半端に止めても他の仕事が支障なくでき、しかも元にすぐに戻れる。気が多い人向けなのである。こういう点で、マッキントッシュは軽いADHDに似ていると言えなくもない。

僕はこのようにADHDに見切りをつけ、軽いアスペルガーの面倒を見るようになったのである。

参考
2ちゃんねるのオフ会






コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■マックは使った事ないです・・・

>右から左に受け流せないのである。
この部分変に受けてしまいました(笑)

2 ■>>ありす

ムーディさんの画像もアップしようかと思いましたが面倒なのでやめました。

3 ■マックユーザー

いまだに古いPowerBookG3-333MHzを
使っておりますw
今のマックを使おうと思ったら、何でしょうか?
つまらない質問ですみませ〜んw

4 ■そうだったのですか(笑)

ムーディさんは、持ち歌?(笑)が10曲くらいだそうですね。でも、あの受け流すが私は一番笑ってしまいます(笑)画像があったら、爆笑でしたけど、すぐに頭にあの人が浮かんで笑ってしまいました^^

5 ■パソコン

こんばんは。
私が最初にパソコンを購入したのは10年ちょっと前、一体型のwindows機でした、メモリは32か64でした。何も分からない私はただ毎日インターネットばかり、それもPVD画面から30センチ?くらいの距離でず~と、それから眩暈感、視覚的異常等が出てきてパニックに陥った、原因の一つにパソコンがあるのではないか?と今でも思っています、目にも悪いですけど頚椎にもかなりの負担だったようですね。今はいろいろ対策していますが。こりずにモバイルを夢見る日々。kyupin先生はモバイルを何かお持ちで使っておられますか?ここのところ強迫観念がさらに増しているhirokunでした、セロトニンのいじりすぎでしょうかね。有難う御座います。

6 ■>>ブルー

最近のマックはあまり知らないのです。当時の速さから考えるに、今でも難しいことをしなければ結構使えるような気もします。

7 ■>>ありす

ムーディー勝山の「左に受け流す」歌は録画しているのです。動画全体はちょっとまずいと思うのでアップできませんが。

8 ■>>ひろくん

僕はいつもモバイルです。パナソニックの12.1インチを使っています。今はもう1つY5(14.1インチ)も買っています。

僕はこれらの機器は電磁波の防止はしていません。

9 ■アスペルガー症候群?!!

このエントリのテーマがアスペルガー症候群になってるのに気がついてオオウケしてしまいました。(笑)

10 ■ウィンドウズ

ウィンドウに例える表現は
アスペ当事者業界?の有名人の方が
よくされてますよね……。

まー、理論化しないまでも、
この辺りの不自由さを本能的にかぎつけて
足を引っかけるように
意地悪する健常者の人って、普通にいますし
何か、我々、
健常者の皆様の眠っている残酷な本能を
駆り立ててるんだなぁ
と、時々思います。
まあ、こういった心の動き自体が
健常者の方が「妄想」と称されるものに
含まれるのでしょうが
問題は、足を引っかけられた時に
コミュニケートとして
抗議したり反撃できないことです。
だからそれが、「妄想」だとして、
幻覚ではなくて認知ミスからくる「妄想」を
修正するチャンスも少ない。
理解する力がないわけじゃないんですが…。
たぶん。

こういうことが積もり積もって
人によっては
健常者全体への、ひいては社会全体への
恨み辛みになるんでしょうかねぇ…。

11 ■無題

確かに大学のパソコンはMacintoshの方が多いですね。やっぱり医療系の作業に適しているということなのでしょうか?個人的にはプレゼンのスライド作ったり、レジュメを作るのはMacintoshの方が適していると思います。でも自宅のパソコンはWindowsです。いろいろな意味でミスをしても直せるのは私はWindowsだと思いますよ。さっきも使ってました。
ところで先生、大好物がフルーツって患者さんでフルーツ禁止になって他の食事もあまりとらない患者さんがいたらどうしますか?実はこれが今の私です。自分自身では発達障害にみられる偏食がいけない形で出てしまったと見ているのですが…。たぶん適応力のなさも発達障害のせいかなって見てます。
偏食や適応力のなさは結局考え方が1つしかない状況の現れですがもっと簡単に言えば好き嫌いが多いということになります。

ある意味パソコンによく似ていると思います。MacintoshになれればWindowsが使い難くなる。何かのアクシデントでMacintoshが使えない。でもWindowsではちょっと…。みたいな場面の時です。

あぁなんか書きたいことがあったんですがこれ以上書いていると考えすぎて誰かに迷惑がかかりそうなのでやめておきます。

12 ■>>才蔵

最初、日記にしようかと迷ったのですが、ずいぶん前の話しではあるし、ちょっとだけアスペルガーについて触れているし、こういう風にしました。

13 ■>>Prudence

>>ウィンドウに例える表現は
アスペ当事者業界?の有名人の方が
よくされてますよね……。

この話は知りませんでした。

14 ■>>苺

>>ところで先生、大好物がフルーツって患者さんでフルーツ禁止になって他の食事もあまりとらない患者さんがいたらどうしますか?

僕は、最初から禁止にしないと思うのでよくわかりません。アスペルガーの人は周囲と合わせて生きるのはもともと無理無理カタツムリなのです。だから、独創的に、特別に生きる方法を目標にする方が気が効いています。

15 ■そういえば

こんばんは、お世話になっております。
いつか薬を飲み忘れているのをさえ忘れて仕事に行った事があります、その時かなりの時間パソコン(もちろん職場なので電磁波防止されていないです、電場を少しでも防ぐためコンセント抜いてバッテリーで稼動させているくらいです)を使用していたのですがいつもより全然疲れが違う?なぜかな?と思っていたら薬を飲むのを忘れていたのを思い出しました、薬が代謝される時にやはりかなりの活性酸素がでているんだなと感じましたねこの時、薬の代謝には大量の酸素も必要との事で今は酸素濃縮器も使っています、結構肩こりや疲れが楽になったりしますよ。有難う御座います。

16 ■アスペの子

子ども(小学3年生)で、診断が出ているわけではないのですが多分アスペだろうなぁ~という子がいたら先生だったらどうなさいますか?
親御さんは「叱っておきます」という認識の内からまだ出てこないのですが・・・・・。
ズルイ聴き方でスミマセン。ご意見をお聴きしたくて・・・・m(.. .)m。

17 ■もしよかったら・・・

ご自分がアスペとわかっている方のご意見もお聴きしたいのです。そういう方がもしいらっしゃったら私の拙いブログにコメントを入れて頂けると感謝なのです。kyupin先生のブログをこういうことに使って罪悪感があるのですが、申し訳ありません。m( . . )mちょっと急ぎなのです。

18 ■>>hirokun

活性酵素ですが、僕はそこまではよくわkりません。貴方はかなり通常の人より敏感なのかもと思ってしまいます。どういうメカニズムなのでしょうねぇ・・

19 ■アスペルガーの子供について

僕はアスペルガーの子供が、最初から人と合わせて生きていくなんて、無理無理カタツムリと思っているのです。(笑)

だから特に母親にですが、この子が「個性的に生きる」ことを援助することをアドバイスします。あと本人にですが、小学3年くらいなら、もし人と会ったり話をする時に視線をあわせないような子供なら、

①人とあったら挨拶をする。
②人となるだけ視線を合わせて話すようにする。

だけはある程度指導します。これが良いかどうかは僕も確信してはいないのですが、あまり細かいことは無理だと思っていることもあります。

20 ■ありがとうございます

そうなのかもしれないですね。学校でなにができるのかもう少し考えてみようと思いました。
担任の先生が学級をまとめたいあまり、あんまりその子を問題視しすぎるから注目を集めすぎてしまうという気もしてきましたし・・・。
アドバイスありがとうございました。

21 ■PCで・・・。

いつもお世話になっております。
ノートPCでお聞きしたいのですが・・・、
先生は今はY5を使用されていますか?それとも
12.1インチ(T)でしょうか?ちょっとノートPCが必要となりまして、お店で見てもよく分からない・・・です。SXGA+って文字が見づらいですか?大きくはならないのでしょうか?キーピッチは12.1でも疲れませんか?場違いな質問で申し訳御座いません、かなり悩み中です。
ソフマップで購入しようと思います(私は長期保証がないとなんでか納得して購入できないのです、貧乏性ですかね。)
有難う御座います。

22 ■>>hirokun

僕は今は再び12.1インチのWです。これが自分では一番使いやすい。Yは使いづらいです。

SXGA+というのが相当に終わっている。パソコンはXGAが基本中の基本です。僕は13から14インチのパソコンも好きなのでXGAのYを買おうかとよほど思ったのですが、急遽Wを買い、それに慣れてしまったので、もうYは必要がないです。

いま家にはR、W、Yの3つありますが、ほかは使っていません。Yの何が悪いかというと、SXGA+がすべてです。

23 ■やはりそうですか。

お世話になっております。
お返事有難う御座います、やはり使いづらいですか・・・SXGA+ってとても見づらそうとは思っていて個人的にもXGAが好きなので迷っていました。
ソフマップで中古も出ていましたので。
14.1インチのXGAを出せばもっと売れそうなのですが、どうなのでしょうね。
どうも有り難う御座います。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

powered by Ameba by CyberAgent