2007-05-27 03:11:02

アスペルガーの人の恨みは海よりも深い

テーマ:広汎性発達障害、アスペルガー症候群
統合失調症とアスペルガー症候群の患者さんの表情であるが、おおむねアスペルガーの人の方が良い顔をしていない。いつも不愉快というか、嫌な顔をしているんだな。わりあい落ち着いてきても、表情がいまいちなのはなぜだろうか?とよく思っていた。

もちろんうつ状態だとかそういうのもあるけど、彼らには「恨みの気持」が強いことが関係しているように思うようになった。

普通、「家族への敵意」は、いろいろな精神科疾患でみられるので、特異性があるとまでは言えないけど、本来、器質性の色彩が強いように思っている。だから特に身近な人、家族ももちろん含むが、そういう人たちへの「恨み」、「怒り」、「被害関係妄想」は、統合失調症的とは言えない。

てんかん性精神病だとか、生来に脳に障害を負ったような人はそのような気持が出現しやすい。統合失調症ではそのようなものが出ないかと言うと、そうでもなくて、この傾向にはあまりにも例外が多すぎて、普段は見えない傾向だと思っている。それでもなお、身近な人への恨みや被害関係念慮(妄想)は器質性障害の底流にある。

アスペルガーの人たちは、ある特定の身近な人にそれこそ「海よりも深い恨み」を抱いていることがある。

それは、母親であったり、父親であったり、弟であったり、あるいは担任教師であったりもする。この点でアスペルガーは統合失調症的ではない。同時に器質的色彩が強いと思う。CTやMRIでは見えないけど、たぶんアスペルガーの人には脳に傷があると思うよ。

たまにアスペルガーの人は、特定の身近な人ではなく、漠然と「社会」を恨んでいることがある。時に世間を震撼させるような犯罪を起こすのは、このことが関係しているように見える。

この恨みを減らしていくことが可能なのであろうか?

これは、おそらく薬物療法などではうまくいきそうにない。電撃療法もたぶん良くない。一時的に大人しくさせることができるだけだ。電撃療法は脳に傷をいれることでもあるので、暴力性などの点において長期的にはかえって良くないように見える。

カウンセリングでも相当に難しいと思うよ。(あまりわかっていないで言っているがw)

なぜ、そう思うかと言うと、まさに「人格障害」的だから。今回の医療観察法でも「治療可能な疾患」からアスペルガー症候群が除外されているのでその困難さが窺える。

そういう風に考えると、バッチフラワーレメディのウイローとかホリーくらいしか僕には思いつかない。少しでも良くなりそうなものが。

ウイローやホリーはちょっと触れたことがあるが、よくわからない機序でこのような恨みのようなものを溶かす。ウイローは、恨み、不満、憤慨、復讐心、嫉妬心、許せない気持、ひがみなどのマイナス感情に対し処方され、ホリーは、怒り、いまいましい気持、しゃくに触る気持、腹立たしさなどに処方される。

ただ、あまり考えずに暴力的、触法的なアスペルガーの人に使うと危険だ。なぜなら、好転反応が出て一時的に恨みの気持が強くなり事件が起こりかねないから。レスキューレメディを併用することがどうしても必要と思う。

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■病気じゃない

漠然と社会や対人に恨みがあると、家族でも恐いです。どんなもめ事を起こすか予測不可能ですもの。

社会からも静かに排斥されとうとう、停職にまでなってしまいました。アスペルガーに関して、「偏見」より、まわりが気分を害すると思います。
擁護できない事件を起こしてくれてますので、よく犯罪になっていないと感謝しています。


引き籠もって一週間。もう十年になるうつ状態で、年々悪くなってます。


出てきたら、バッチフラワーの話を提案してみます。

2 ■>>華子

触法性の強い人は治療が難しいです。アスペルガーはいろいろ聞いてみると、そういう残虐なことをしたとしても、その結果が及ぼす影響について理解できていない。

だからといって、あまりに強制的にいろいろ指導するとかえって逆恨みされることもあり、対応に注意が要します。将来的には、このような人への治療プログラムが必要と思っています。また、乱暴な患者さんは抗精神病薬の併用も必要と思っています。

3 ■境界性ですか?

母はもともとヒステリックで感情の起伏が激しいですが、姉の離婚問題のストレスから、もともともつ気質が非常に強くなり、暴れ始めると手がつけられません。物を選ばず人に向かって投げ、熱い味噌汁を父に投げ、やけどを負わせる始末。こうなったのは姉のせいだと暴言。先日は警察を呼びましたが、その件に関して相当姉は恨まれている様子。総合病院の精神科にかかりましたが、薬も3日程度でやめてしまい、再診には行ってない様子。
姉と思い余って精神科病院に相談に行き、リスパダール液を処方してもらいましたが、父が非協力的なため服用させることが困難。父いわく、突然思い出し腹が立ってきて怒りが抑えられなくなるそう。
人格障害的で入院加療が必要な状態なのか、親子の揉め事が高じただけなのか、こちらの感覚がマヒしてしまいました。
次女のわたしは怖くて電話にでることができなくなってしまいました。(母は、おかしくなるとはけ口として電話で罵詈雑言、脅し等、恨みつらみを言うためだけに電話をかけまくってきます)
どうしたらいいんでしょうね。
ほっておけばエネルギーが枯渇するでしょうか・・・。

4 ■>>みるちゃん

これだけでははっきりしませんが、記載の範囲だと、ボーダーラインというより、躁状態ないし、非定型精神病の興奮状態のように見えます。どうせもらうなら、セレネース液の方が良かったですね。リスパダール液よりは。

内服が可能なら、デパケンRかリーマスを貰って飲むと次第に落ち着いてくるように思われます。診断が正しいなら、これらは周期性の疾患なので、放置していても時間が経つと自然に落ち着いてくる可能性があります。

5 ■易怒性パワーマックスな患者

前に閉鎖病棟に入院していた時、前に話題に挙がった鳶職の方がいましたが、彼は行為障害こそありましたが、易怒性は見る限りなく、柱を毎日殴打する以外は大人しい人でしたのでやっぱりアスペルガーではなかったのかも。
おいらより1才上のS氏という男性がおりましたが、この人が易怒性が高くて参りましたね。勘違いしやすい人で、女性患者とホールで話しをしたりするとすぐ、自分の恋人だと思い込んでしまう。んで、その女性と後日、おいらがホールで天気や芸能の世間話をしていると、S氏はやおら近寄り猛烈においらを睨み付けながら「んじゃ!ワレェ!俺の女に手を出すんじゃねぇ!自分で飯が喰えない体にしてやろうか!オォ!シバくで!泣きが入るくらいシバくで!ワレェ!」と怒鳴りあげる。おいらは立ち上がり「上等じゃ!殴ってみろ!おーい看護師さん、絡んでくるですよ!」と言ったら「ケッ!」と唾を床に吐き捨て部屋に戻って行きました。また、別の日、彼は部屋の窓ガラスを叩き割って、同室の爺さんに跳び蹴りを加えたので保護室へ。
保護室から出てきたら、今度はホールで時代劇を見たがったんです。みんなは歌謡曲の番組を見ていたのにいきなりチャンネルを替えた。そこでまた揉め事が発生。穿いていたスリッパで抗議したオッサンの頭を殴りつけ頭突き。また保護室へ。
結局、デポ剤などで最終的には眠ったような状態にされてましたけどね。
まぁ、そういう人もいるという事です。

6 ■>>テリ造

テリ造氏が書いているような患者さんは非常に困るタイプなのです。薬漬けにするわけにもいかないし、だからといって、他患者に怪我をさせるとまたいけないし。基本的にこういう患者さんは、他の病院にも紹介しにくい。

(そんな風に思いつつ。)

7 ■無題

早速お返事ありがとうございます。
たしかに、朝早くおきて洗濯、ラッキョウをつけたりと活動的だそうです。おっしゃるとおり躁状態に感じます。
わたしや姉が取り合わないので、朝から電話を離さず親戚姉妹に電話をかけているそうです。
ただ大変世間体を気にするため、触法性は全くなく、それが身内に向かってくるという状態です。
とほほ・・・です。
母親なので、病気のひとにこういっちゃなんですが、情けないというか、私自身の精神状態を保つのが精一杯といったところです。

8 ■無題

アスペルガーです。

書いてある通り、職場で恨みで苦しんでいます。
好んで恨みたいわけじゃないので
恨みを減らすために色々やってみましたが、
これがゼンゼンうまくいきませんで…(w。
カウンセリングで治るものでもない模様。
記憶の揺り戻しが強烈すぎるので、
認知療法?、記憶の書き換えというんですか、
意味をなさない模様です。
薬物は、パキシル10mg/dayが、
感覚異常改善とくに聴覚、記憶異常改善
運動機能改善に相当に役に立ち
あまりの劇的な効果に感動しましたが
恨みには全くききませんでした(w

 子どもの自閉症対応教育書などを読んだりしてもうまい対策が見つからず
あらゆる事をやりつくし
万策つきはてた感じになっていたところ
先日のバッチフラワーレメディの
まさにウィローとホリーの初出エントリを読んで、
感じるものがありましたので、
レスキューと合わせて3本購入して
使いはじめました(w。
効果のほどは、よく分かりません。

自分がアスペルガーで健常者でないということは
時々、とてもつらいです。
アスペルガーに関するエントリすべて
よく知ってることばかりで…。

しかし、「何とかなる、何とかする」という
このブログ全体に流れるメッセージに
勇気づけられました。
私は好んで恨みたいわけじゃない
私は好んで暴れたいわけじゃない
絶対何とか乗り越えてみせる(w
どうもありがとうございます。
明日もまた一日頑張ります。

9 ■>>バッチフラワーレメディは

バッチフラワーは2ヶ月くらいしてじわりと効いてくるような印象があります。

僕は、バッチフラワーを使うなら、漢方薬を併用した方が良いように思っています。人によったら、漢方の方がバッチフラワーより効いているという人もいました。

10 ■漢方薬の銘柄

どうもお疲れ様です。
ここで想定されている
漢方薬の銘柄は何でしょうか。
もしよろしければ
参考までにお聞かせ願えればと思います。

薬物に対する私の実感としては、
パキシルをはじめて摂取した4時間後に
耳元でガラスが粉々に砕けるような音がして
皮膚が薄いゴム様皮膜で覆われていく感覚があり
以降、素手で合成洗剤で洗い物していたのが
炊事用手袋を使って楽になるがごとく
ずっとあらゆる不快な感覚刺激を
相当に遮断してくれて良かったです。
不快な感覚刺激がなくなればこそ、
落ちついて人の話を聞ける…
という次の展開もありえましたし。

パキシルは何か、生まれてこのかた切断されていた
運動神経を復元接続してくれているような
感じもありました。
プチ躁転で服用やめざるを得なかったのは残念です。

デプロメールは鬱にはおだやかに効いて、
この点ではパキシルより良いと思うのですが
強迫、感覚異常、記憶異常には
あんまり効いてない感じです。

11 ■漢方薬の銘柄続き

「拳を骨折することもあるから、
壁を殴るのはやめたほうが良い」
というのは、いい説得だなぁと思いました。
自分も
「そんなもの殴ったとしたら怪我するからやめたら」と言われて、
あれ、そうなのかな?と思って納得した
ことがあるからそう感じました…。
たぶん理由が欲しいので、納得したいので。
人にあやまんなきゃいけないのがわかんないとか
一人部屋がいいとか、スーパーマリオができないとか
何のことを言っているのか、だいたい分かるので
ちょっと可笑しくもありました。

自分で自分を説得するのにどういう言い方が有効か、
ずっと試して考えているのですが、そこで
「人を○○てもつまらないからやめよう」
だと、納得できず治まりませんが
「人を○○たらつまらないからやめよう」
にしますと、あれ、そうなのかな?そうだなあ
という考えになるのが分かりました。
これからも、いろいろ研究してみます。

まぁ私はとりあえず自分一人をなんとかすればいいだけです(w
今日も頑張ります。
コメントを書いていて、やっぱり人と違う変さが出てるんだろうなぁと恐縮ですが
それもまた情報としてお役立ていただければ、こんな喜びはありません。
暑くなります折、先生も色々ご自愛下さいませ。

12 ■>>Prudence

漢方についてはいつかざっと書こうと思っていmした。ただ、なんとなくまとまりがない書き方になりそうなので、未だしていなかったのです。(いつになるかわかりません)

あなたの場合、恨みのパターンがPTSD的のような気がしたので、もしそんな風な恨みなら、「ツムラ71+ツムラ60」くらいがよいのではないかと思いました。併用療法です。

13 ■少しだけ補足

ツムラ71=四物湯
ツムラ60=桂枝加芍薬湯

これは僕が発見したわけではなく、人からの受け売りです(笑) なぜ効くのかは聞かなかったのですが。

四物湯は非常に香りの良いハーブのような生薬で、やや鎮静的で心の興奮を押さえ、安らぎます。ツムラ60は、心の引っかかりを抑えているように見えます。これは便秘薬ですが、どちらかというと、過敏性腸症候群向けの薬物です。これらは、証が合わない場合、微妙なバリエーションがあり、変更した方が良い場合もありますが、長くなりますのでまた別な機会に。


14 ■ありがとうございます

なるほど…ありがとうございます。
焦らずやってゆこうと思います。
どうもありがとうございました。
新たなるエントリを楽しみにしております。

15 ■はじめまして。

はじめまして。りさおと申します。
わたくし、アスペルガーの可能性が高いと言われていて、
ネット上をうろうろしていたらkyupinさんのブログにたどり着きました。

アスペルガーの表情について読みました。
実はよく無表情とか睨んでいると言われるので、
何でだろう?と思っていたのですが、
そういう捉えかたというか、見方もあるのだなあと思いました。

やっぱり、表情がイマイチなんですね(笑)本人はほとんど意識していませんが…

ただ、被害妄想はけっこうあります。「普通」になじめない恨みと言うか、妬みもあります。
それが内に向くか外に向くかでしょうが…
わたしは内に向くタイプ(自傷・OD等)です。

すみません。書くことにまとまりがなくて。
それでは、失礼致します。

16 ■>>りさこ

アスペルガーについてはすごく書くことが多いのでまたエントリに出てくると思います

17 ■無題

洒落が通じない、大人の事情を理解できない。

それらの人の、ルールに反する行動や言動の不一致、二面性を許せない、理解できない。

不快。そしてそれらの記憶は「忘れられない」→蓄積

脳の構造というか思考回路がそういう風に出来上がっているのでどうしようもないです。
これが先生の言う「恨み」の原因です。
「恨み」だけではなく様々な感情の原因になり得ます。
私の場合は「無力感」や「喪失感」、「取り残された感覚」などですね。
「昔はできたのに」とか「こうじゃなかったはずなのに」とか。
「過去への執着」です。
薬品は回路自体を変えることはできないように感じます。
特定の感情を増減させたり、無効化させることはできても、生来の思考方式自体は変わらないと思います。
「気質」と言えるレベルではなく根本的な「構造」の問題だと、当事者な私は感じてます。軽度ですけどね。
長々と失礼しました。

18 ■>>val

この場合、記憶力のよさもマイナスになっているんでしょうね。強迫なども。

19 ■無題

私は、集団でするゲームのルールが理解できなくて一人浮いてしまったり(この場合そこから逃げます)、国語とかで登場人物の心情把握ができません。うらみに関しては、自分に無関係な知らない人に対しても、わけもなくその言動にイライラして怒ってしまいます。もともと集団に自分から入ることが怖いしできないので、勝手に自分の尺度で「この人はこうだ」って決め付けて被害妄想をもっているだけかもしれないですが辛いです。
小さい頃は、物事の見通しが立たなかったり、いつもとは違う時間割りになったりすると、泣いてパニックをよく起こしていました。みんなが当たり前にできることが自分にはできないって、当然だと思ってなんとかやってきたれど、とても辛いですね。

20 ■>>さやか

アスペルガーの人は、洞察が乏しく、全然そのあたりが理解できない人もいるのです、このブログでは、日常の辛さを書き込む人がいますが、いつも僕は同じような病気でもいろいろな人がいるんだなあと思ってしまいます。

21 ■初めまして

初めまして。

私は6年前にアスペルガーではないか?と思い、アスペルガーに関するHPを見てアスペルガーについて勉強をしていました。

生きていれば、物事の突然の変化、色々な刺激が当たり前に有りますが、アスペルガーの人達はそれが不快に感じて日常生活のに支障をきたすと知りました。

アスペルガーについて勉強をして、

”自分が当たり前に出来る事を誰しも当たり前に出来る、感じると、思ってはいけない”

と思いました

22 ■>真理子 アスペルガーの人の本

アスペルガーの人の本がたくさん出ているので、かなり参考になると思いますが、その軽重に幅があるので、自分はここまではないのに、と思うことも多そうな気がします。

無理にアスペルガーになる必要はないということです。気持ち的に。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

powered by Ameba by CyberAgent