2007-04-28 14:20:29

手話のボランティア

テーマ:広汎性発達障害、アスペルガー症候群
たまに、聾唖の人を治療することがある。聾唖に限らず、全盲、弱視など知覚にハンディキャップがあると精神障害を起こしやすい。これは知覚が制限されるといろいろな日常の出来事に冷静、客観的に対応し辛くなることが関係している。

ある意味、アスペルガーも知覚にハンディキャップがあるので、幻覚、被害妄想などの精神障害を来たしやすいと言える。

うちの病院では、周期的に幻覚、うつ状態が出現して入院する聾唖の患者さんがいる。家族も聾唖者なので、コミュニケーションが取り辛いため、たまに手話のボランティアの人に来ていただいている。これはボランティアなので無料である。聾唖でも、知的発達障害も合併している場合、手話ができないこともある。養護学校を卒業していて、知能が正常域か少し低いくらいのレベルでは、手話のトレーニングを受けていることが多い。

手話ボランティアも交えて診察すると、筆談よりはよく日常の状況がわかる感覚が僕にはある。紙に書いた内容でのやりとりと、実際にライブで会話をするとでは大違いなのである。

手話のボランティアの人に普段はどんな仕事をしているのか聞いたことがあった。

その人は普段は主婦をやっているんだと。同じ主婦でも、うちの嫁さんと大違いだと思った。

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■手話と互換性、そして拘禁反応

手話って日本国内での通用する手話と欧米で用いられている手話とでは殆ど互換性がないと聞きました。まぁ言語学的に手話の互換性が低くなるのは仕方がないとは思いますが。

視覚聴覚などを喪失すると、確かに精神障害が顕れることはあるのでしょうね。ま、人間はよく出来たもんで、失われた感覚器官を他の感覚器官が補う意味で、例えば失明したら聴覚が鋭くなるなどはあるのでしょうけれど。

自由を喪失すると精神障害が起こりやすいですよねぇ。
例えば刑務所。自由がかなり制限されるので精神障害が出る場合があるようです。また刑務所も高齢化の波を受けて、認知症の受刑者なども多くなり対処に苦慮しているそうですが。
また、死刑囚など、日本の場合、慣例で即時執行を行わず、長年に亘り三乗程度の死刑囚独居房に入れるので拘禁反応としての精神病が出る場合もあるのでしょう。
死刑囚は精神障害が出やすいため、死刑囚独居房は夜間消灯は行わず、24時間監視カメラで監視し続けるのが現在の死刑囚房の決まりみたいです。理由は精神障害に罹患して自殺したりすることが多いからです。

2 ■すみません・・・愚痴です。

記事とは関係のない話(愚痴)ですが、今日だけ許してください。

統失がピークの時、友人夫妻と私達夫婦で食事をしたのですが、私が「友人(男)と付き合っていた」と言ったらしいのです。私自身その友人(男)と交際したことも無い上、恋愛感情を持ったこともなかったので非常にショックでした。その上、そのことを言ったことすら覚えていなかったのです。

2年後の今日、その友人の奥様からそのことを強く追求され、いくら弁明しても分かっていただけなかったので病気のことを話したところ、「何で早くいわなかったのか」と大激怒されました。その上友人には二度と近づかないと約束するはめに。 奥様は他の人を二度と傷つけないためにも統合失調症のことはオープンにするべきだと言うのですが、先生はどう思われますか?

3 ■>>テリ造

あなた、なんでも詳しいね。確かに言われてみると、手話に海外のものと互換性がありそうにない。数字くらいは同じかもしれないですね。僕は独居房を見たことがあるのですが、明るくて、個室が確保されていたので、そう酷い環境とは思わなかったです。これは刑務所に勤めていたときに思いました。まあ刑務所により感じが違うのかもしれません。刑務所にいると外界からの刺激が強いので、関心が身体面に行きやすいですね。このことについては、前立腺症の項目で少し書いたことがあります。

4 ■>>多佳子

>>私が「友人(男)と付き合っていた」と言ったらしいのです。私自身その友人(男)と交際したことも無い上、恋愛感情を持ったこともなかったので非常にショックでした。その上、そのことを言ったことすら覚えていなかったのです。

この書き込みは、統合失調症の症状っぽくないです。あと、別にほかの人に迷惑をかけるからといって、病名を公開しなければならなんておかしいです。

5 ■手話の互換性

確かに無いですよね。日本の手話は五十音もあるし、英語圏ならアルファベットだろうし。
昔、チラと見た手話の本には「佐々木」(苗字)の表現は、佐々木小次郎が抜刀する真似でした。
初期の介助犬は、海外からの輸入犬だったはずですが、要介助者が英語を習って海外に出向き、向こうで指示の仕方等を習って日本に戻って来た記憶があります。
犬も生活圏の言語しか解らないってことですね。

はて、犬同士はどうなんだろう?

6 ■kyupin先生ありがとうございました。

辛くて半年ぶりくらいにお酒を飲んでいます。友人の奥様に「死んでくれたらいいのにと思った」など言われましたので・・・。記事に関係ないコメントに答えて下さってありがとうございます。統合失調症っぽくないと聞いただけで涙が出るくらい嬉しいです。今の主治医にも「統合失調症ではないのでは」と言われているのでますます勇気が出てきました。
病名を奥様に言った話をしたところ夫が「そこまで言わなくていいだろう」と私のために怒ってくれました。夫は私が友人と男女の関係ではなかったことを100%信じてくれています。友人は失うことにはなりますが、頑張って生きていきます。ありがとうございました。

7 ■>>harashow

手話をしているのを見ていると、たまに翻訳できない言葉があるようです。それが、手話の種類の限界なのか、あるいはそのボランティアの能力差なのかはよくわかりません。

ちょっと思ったのですが、訳書(辞書みないなもの)はみんな持ってきてはいないですね。そういうのを見ても、また主婦がやってるのを見ても、あんがい誰でもマスターできるものではないかと思いました。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

powered by Ameba by CyberAgent