2007-01-04 17:16:18

アスペルガー症候群 (前半)

テーマ:広汎性発達障害、アスペルガー症候群
アスペルガー症候群については、現在は情報も増えて、インターネットで検索してもすいぶんとヒットするようになった。興味のある人は調べてみてほしい。ここではアスペルガー症候群の細かい説明は省略したい。ここ2~3年に限れば、うちの入院患者でアスペルガー症候群の診断をした人は2名いた。2人とも未成年の男の子で同じような年齢だった。先日、「プレコックス感」の項で書いた子は、当初は統合失調症と見間違うような感じだったが、治療を進めるうちにアスペルガー症候群ぽさがはっきりとしてきた。

別の子はちょっと感じが違う。
うちの病院に来たのは偶然で、紹介されてきたわけではなかった。数軒の精神科や心療内科で治療を受けていたが、どこでも診断は曖昧にされて、明確にアスペルガー症候群といわれたことはなかったという。僕は、初診時に「どうみても統合失調症とは違う」と断言できるほどは自信はなかったが、「極めてアスペルガー症候群が疑わしい」と家族に伝えた。僕は、統合失調症の時はまず告知しないが、そうでない可能性が高い時は、診断について積極的に自分の考えを伝えることが多い。場合によれば、本人のみ来院していても言うこともある。結局、2人とも入院治療になったのだが、時期は重複していない。

こういう子って共通点があると思うんだな。問題となっている精神症状によるが、入院の際に個室を強く希望するすることが多い。テレビゲームが好きで、ずっと携帯型のテレビゲームで遊んでいる。統合失調症なら、あれほどの凝り方で遊ぶだろうか?と思えるほどだ。仔細にみるとテレビゲームの好みでも、もう少し特徴がある。アスペルガーの子は運動神経が鈍く、あるいは動くものを追う視力の良さに欠けているので、アクション系のゲームは苦手なのだ。機敏にコントローラーの操作ができずに前に進めないでいる。だからパズル系だとか、運動神経に関係ないゲームを好むところはある。しかし決してアクション系を最初から毛嫌いしているわけでもない。スーパーマリオなんかは、わりとアクション系の要素があるが、彼らはそんなゲームが好きなんだけど下手なんだ。

あと、場の空気が読めない上、わりと暴力的なので、つまらない理由で他患者を殴ったりする。これは幻聴や被害妄想が活発な子はそういう傾向が強い。洞察は極めて乏しいのである。客観的に見て、そんな風に食って掛かったら、かえってやられるのがわかりきっているのにそれができない。彼らには5分先が予測できない。暴力的な患者さんの場合、病棟生活には大きなハンディキャップではある。それと、そういう人を殴るなどの行動異常がある子も、外見からはそう見えない。ひ弱なイメージがあるから感覚的なギャップはある。

ある時、ある年配の男性入院患者を突然殴った。何か注意されたので、かっとしたらしい。後で、その人に一緒に謝りに行ったのだが、最初はどうしても謝らないなどと訴えていた。相手が怒っているという感情をイメージできないのだ。こういう非社会的、触法的な問題は、アスペルガーの子に時に見られることがあり、社会的にはようやく認知されてきたような気がする。例えば社会復帰施設などに馴染まないのは、治療、社会復帰の面で大きな問題だと思う。

2人ともわずかに独り言があった。これは目立たないんだけど。統合失調症の独語との違いは、彼らの場合、他人との心の接触を避けて自閉的な生活をしていることから来る感覚があること。2人の場合、幻覚妄想はあったが、独り言はそれに起因していない。2人とも独り言はあったが空笑はなかった。

後者の子は昨年半ばに初診して、2ヶ月くらい入院治療をしていた。当初はオーラップやセレネースでなんとかしようしたが、うまくいかなかった。こういう子は直感的にはオーラップなのである。あんがい薬に弱いので、古いタイプの薬は服用できたとしても、その後が良くない。非定型抗精神病薬もうまくはいかないものの方が多かった。それでも試行錯誤の後にジプレキサ2.5mgで落ち着いて来たのである。今はベンゾジアゼピン系の抗不安薬とジプレキサだけ処方している。眠剤も少し。ベンゾジアゼピンは攻撃性を抑えるので、このようなケースでは併用していた方が良いような気がしている。SSRIも含め抗うつ剤はどうしても合わなかった。うつ状態に関してはジプレキサに任せた形になった。


参考
プレコックス感
オーラップ


コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■薬のことですが・・

先生の具体的な薬の話しは大変勉強になります。30になる息子ですが20の時にアスペと強迫障害と診断されまして、現在ルボックス200・バレリン400・ツルハラ50・トルフェジノン2・を服用していますが、体重100キロになり血圧も140以上あります。昔の攻撃性は良くなりましたから仕方ないのかな・・と思っていましたが、先生の処方で、カタブレス・セロクエル・リボトリロール・というのがありましたが、どこで見たのかわからなくなりました。カタブレスは血圧の薬だけど強迫にも良いと書いてあったと思いますが、どこに行けばもう一度見ることができるでしょうか?すみませんがよろしくお願いします。

2 ■カタプレスの記事

失礼します。

以下にそれらしい記事があります。
「血圧の薬だけど強迫にも良い」とは書かれてはいませんが..
違ってたらごめんなさい。

http://ameblo.jp/kyupin/entry-10022724067.html

3 ■有難うございました!

お蔭様でやっと見つけました。早速又同じような文章で先生に質問しました。お返事頂けたら嬉しいのですが・・

4 ■>>アスペの母

http://ameblo.jp/kyupin/theme-10005645380.html

このエントリの中でも出てきます。アメリカではカタプレスは強迫性障害などにも使われており、降圧剤以外にも効能は多様です。

僕は貴方のご子息に良いかどうかはともかく、カタプレスは比較的効果が見える薬物と思っています。

5 ■無題

有難うございました!申し訳ありませんが、あと
一つセカンドオピニオンをお願いしたいのですが・・息子は上記の薬を長く服用していますが、今年になって時々、自律神経がおかしくなったと言って、きつい様子です。横になって背中をさっすったり頭をもんだりしてあげますが、これは薬の作用でしょうか?精神症状でしょうか?先生のご意見を伺えないでしょうか?

6 ■>>アスペの母

かなり太られているので、それが大きいかもしれないです。普通、そう太る薬でもないのにここまで太ること自体、あまり薬が合っているとは思えません。

精神科の場合、どんなタイプの薬であれ、合っていると標準体重に近付いて行くものです。

7 ■有難うございました!

納得できました!これから沢山の記事をもっと
勉強させて頂きます。
有難うございました。

8 ■ルーランの記事を見て

アスペの息子は、ルボックスは合っているようで
200を長く続けていますが、バレリン400やツルハラ・トルフェジノン・は引越しを機に荒れた時から服用するようになりました。
非定型のルーランの記事を見て、ツルハラ50をルーラン4・に変えたら、昔のように動けるのでは、と感じましたが、ルボックスとルーランの組み合わせは、あるでしょうか?
何度もすみませんがよろしくお願いします。

9 ■>>アスペの母

僕はルーランは使うとしても1㎎くらいまず試してみたらと思います。

10 ■無題

16472有難うございました!
先生の記事を毎日読んで勉強しています。
患者さんに合う薬を、積極的に使いこなして
おられるすばらしいドクターと思いました。
息子の先生にSDAを相談しましたら、
それではジブレキサにしてみましょう。という
事になりました・・
ジブレキサの記事を読んでいますが、ちょっと
不安になりましたが、今週末からです・・

11 ■16472は間違い入力です。

失礼しました!(・_・;)

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

powered by Ameba by CyberAgent