2009年05月18日
栗田 亘 | コラムニスト、元朝日新聞「天声人語」執筆者 | 経歴はこちら>> |
---|
新型インフルエンザの国内感染は18日未明までに、神戸と大阪の高校生らを中心に96人に拡大した(検疫で見つかった4人を含む)。さらに広がる勢いだ。
17日の朝刊は関西地区での最初の8人の感染までを報じたが、朝日と読売は一面トップの扱い。民主党の新しい代表が選出されたニュースは二番手にした(日経と毎日はトップが新代表、感染は脇=いずれも東京発行最終版)。
どちらをトップに据えるか、整理の担当者は悩んだかもしれない。それはともかく、メキシコでの「豚インフルエンザ」発生が報じられてこの方、私にとって一番役に立った情報は新聞、テレビにあらず。16日の当サイト「あらたにす」が、「WEEK・END 時の人」で再録した岡部信彦・国立感染症研究所感染症情報センター長の講演内容だった。
8日、日本記者クラブでの講演で、厚生労働省の新型インフルエンザ専門会議の議長を務める岡部さんは「現状と対策」について過不足なく語ってくれた。
所用で講演を聴きに行けなかった私は、この再録画面を読み進みながら、新聞、テレビがこうした「現状と対策」をもっともっと詳細に報じてくれれば、と少々残念だった。
もちろん各紙とも、それなりに「現状と対策」を記事にしている。その努力は買う。けれども、私は十分には満たされなかった。
たぶん、私だけではあるまい。
私が社会の動きを計測する際のアンテナの一つは、選者を務めている時事川柳(「朝日川柳」)の一日平均2000句に及ぶ投句だ。
冷静に冷静にと日々煽り立て
厚労省の対応と、それ以上にメディアの対応を嘆じる句が、発生以来、かなりの数に上っている。
私が接する人たちにも、こうした声は少なからずある。
→次ページに続く(痛烈なメディア批判と受け取った)
|
栗田 亘 |
「集中豪雨的」報道になってはいない・・・ | |
新型インフルエンザの国内感染は18日未明までに、神戸と大阪の高校・・・>>続き |