中の人の徒然草1972009-05-18 Mon 08:45
みんなおはよう♪今日も元気なインドリです♪さて、仕事の一週間がまた始まりましたね。月曜って、休日気分が抜けず、ちょっとエンジンがかかりにくいよねー。それに、最近気候の変化についていけないようで、あまり気分がすぐれません。私の周りにも沢山、体調が悪い人が居ますので、もしかしたらこれ全国的規模の異常現象(異常気象とか)なのかもしれませんね。あ〜だるい。
もしかしたら、だから変な人が増えているのかもしれませんね。昨日友達とメールで談笑していたのですが、若い人相手にあきらかに年上な人が食って掛かるなんて恥かしいよね。熟練の人が若僧相手にムキになっている時点でおかしいです。そんな当たり前な事を考えずに、恥も外聞も無く自分よりも若い人を集団で虐めようとするなんてどうかしています。普通そんな事恥かしくて出来ません。私ならば「若いな。まぁ、年とって経験積めば分かるさ。」程度で済ませます。年上な人は経験値に大差があるので技術力が上で当たり前なのに、年下と競おうと考える時点でおかしいのです。普通勝負にならないよねー。それを考えるとやっぱり、自然現象や社会の歪みがそうさせているのかもしれませんね。私はそんな恥かしい人にならないように注意します。 |
| 無差別に技術をついばむ鳥 | 中の人の徒然草196>>
|
この記事のコメント人はそれぞれ異なる価値観を持ちます。
一つの事柄に対して二人が相反する考えになったとしてもそれぞれの価値観において双方正しい、なんてことも当たり前のように発生します。 「相手はどうして(自分が間違っていると思う考えを)正しいと思うのだろう?」と理解しようとせず、安直に「自分は正しい。相手は間違っている。」とするとコミュニケーションは崩壊します。 >そんな当たり前な事を考えずに というのを、相手なりに考えたと前提で、「どう考えたのか」を相手に聞いてみることをメールでお話した友人に提案してみてあげるというのはいかがでしょうか? その職場にいる限り、歩み寄ろうとしないとその友人もツラいだけでしょうから。
2009-05-18 Mon 09:34 | URL | ラフィン #-[ 内容変更]
誤:相手なりに考えたと前提で
正:相手なりに考えたという前提で
2009-05-18 Mon 09:36 | URL | ラフィン #-[ 内容変更]
やはり人間は、もって生まれた性格や培われてきた
考え方、価値観は容易には変わるものではない。 それも個性なんじゃない?と認めてあげることも大切 天才がいれば、知恵遅れもいる、その境界線のひともいる 健康な人がいれば、病人もいる。 仕事ができる人がいればできない人もいる 出世できる人もいれば一生窓際の人もいる 怒りっぽい人もいればいつも穏やかな人もいる 多様な人がいて世界はなりたっている。 「愛は多様を喜ぶ」と賢者は語りし
2009-05-18 Mon 10:03 | URL | とおりすかい #3gUfDonY[ 内容変更]
|
コメントの投稿 |
||
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| 無差別に技術をついばむ鳥 |
|