トップへコメント (66) 良スレ投稿投票一覧今月の記事先月の記事注目記事カテゴリ別殿堂入り月刊アルファルファ問い合わせRSSの購読ぬるぽ
20090514
■画像・動画サイト ■2ちゃんねるまとめサイト ■レス紹介サイト
■ニュース・テキスト ■大人向けサイト
※リンクは、自動的に取得しています。閲覧は自己責任でお願いします。
ブックマーク: Buzzurl  / Hatena  / Livedoor /Yahoo!  
  • 編集元:ニュース速報板より「なぜ日本のIT企業は雑魚なのか

    1 プリムラ・マルギナータ(catv?) :2009/05/13(水) 23:51:15.06 ID:ZQjXicq4 ?PLT(12000) ポイント特典
    ITベンチャーの海外進出後押し、総務省が教材開発

     総務省は13日、情報通信関連分野でベンチャー企業の海外進出を後押しするため、教育プログラム「ICT(情報通信技術)ベンチャー・グローバル・マネジメント・プログラム」を開発したと発表した。進出先の選び方や市場分析の手法などを盛り込んだ教材をつくり、企業の研修や大学の講義などで活用してもらう。

     独自の技術を持ち国内で強みを発揮するIT(情報技術)ベンチャーも増えてきた。国境を越えてサービスが普及するIT分野では国際的にも競争力を高める必要があるが、ベンチャー企業の場合は海外展開に必要な人材育成やノウハウの習得に苦労するケースが多い。(23:17)

    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090513AT3S1301D13052009.html

  • 2 チドリソウ(宮城県) :2009/05/13(水) 23:53:02.45 ID:oxJwOmF1
    ブラックだし

    3 斑入りカキドオシ(新潟県) :2009/05/13(水) 23:53:32.85 ID:olXM+qqJ
    日本のIT企業の9割は、ホームページ製作会社

    4 ナニワズ(アラバマ州) :2009/05/13(水) 23:53:49.18 ID:DA/iynW0
    志が低いから

    5 ヒサカキ(大阪府) :2009/05/13(水) 23:54:14.94 ID:Qx+BeCZC
    数多とある独立系ソフト会社がダメ

    6 シロイヌナズナ(福岡県) :2009/05/13(水) 23:54:21.63 ID:QfpN8ZJM
    国が援助すべき
    国を支える介護とITがないがしろにされてる

    211 カンパニュラ・サキシフラガ(大阪府) :2009/05/14(木) 01:36:19.62 ID:78ZEoKJn
    >>6
    国がやってることからしてしょぼい

    8 ヒマラヤユキノシタ(東京都) :2009/05/13(水) 23:54:43.25 ID:qXJwXrEf
    ヒント:天下り

    11 アルストロメリア(福岡県) :2009/05/13(水) 23:55:41.74 ID:YFayyjuP
    日本3大ブラック業界

    12 スィートアリッサム(東京都) :2009/05/13(水) 23:56:32.48 ID:7WLu5ib4
    建設業界以上に大手の中抜きが凄い

    16 イワウチワ(長屋) :2009/05/13(水) 23:57:23.18 ID:c0PmOSgG
    >>12
    N*Tデ○タのことかーっ!

    174 オキナワチドリ(岡山県) :2009/05/14(木) 01:06:28.79 ID:IKMSNqsq
    >>16
    じゃあNTTデー○って何の仕事してんの?
    仕事を代わりにやらせるのが仕事なの?

    193 キエビネ(アラバマ州) :2009/05/14(木) 01:17:01.10 ID:Jn/trEJW
    >>174
    15兆円の補正予算から生まれる仕事の○投げ

    絶対やるね

    NT○デー○は

    14 クモマグサ(コネチカット州) :2009/05/13(水) 23:56:59.83 ID:+mPE+n8s
    ヤクザが上場詐欺のネタにしてるだけの業界だから

    15 シナミズキ(アラバマ州) :2009/05/13(水) 23:57:06.09 ID:v8ZEvRs2
    ITってそもそも外国の物だろ

    18 ナガバノスミレサイシン(愛知県) :2009/05/13(水) 23:57:42.27 ID:9JBs9dII
    バブル時代に国を挙げてあそびほうけて土台を築かなかったから

    に尽きる

    24 アルストロメリア(福岡県) :2009/05/13(水) 23:59:36.13 ID:YFayyjuP
    >>18
    IT需要が伸びた頃に就職氷河期だったのも痛い

    業界成長時に奴隷が手に入り放題だったせいで
    奴隷前提、使い捨て前提の業界体質になってしまった

    19 ユキノシタ(新潟県) :2009/05/13(水) 23:58:06.84 ID:p/Mm4lBx
    日本人の英語力の低さから。

    21 ボロニア・ピンナタ(不明なsoftbank) :2009/05/13(水) 23:59:12.08 ID:2KfxYDmj
    単純に技術も資金も不足してるからだろ
    大手ばっかりで中小は精々サービス業

    30 キキョウソウ(アラバマ州) :2009/05/14(木) 00:00:22.39 ID:NKSRXebR
    >>21
    大手ってどっからが大手?
    うち(従業人550人)は大手?

    51 シュロ(-長野) :2009/05/14(木) 00:07:05.14 ID:1a8ghxEQ
    >>30
    中小

    59 シロウマアサツキ(福岡県) :2009/05/14(木) 00:09:16.79 ID:SnP5Zpus
    >>30
    中小企業基本法では、第二条で「中小企業者の範囲」を次のように定義している。資本要件、人的要件いずれかに該当すれば、中小企業者として扱われる。

    ゴム製品製造業は、資本金3億円以下または従業員900人以下
    旅館業は、資本金5000万円以下または従業員200人以下
    ソフトウエア業・情報処理サービス業は、資本金3億円以下または従業員300人以下

    中小じゃない=大手 らしい
    本当かね

    22 ホトケノザ(中部地方) :2009/05/13(水) 23:59:30.69 ID:Ag3QA2nY
    上流のやつらってソース書いたことあんの?

    29 アルメリア(福岡県) :2009/05/14(木) 00:00:21.97 ID:YFayyjuP
    >>22
    なんでプログラミングやった事の無いやつがSEなれるんだろうな
    不思議

    23 チャボトウジュロ(静岡県) :2009/05/13(水) 23:59:33.76 ID:smrl9qc7
    ヤクザって話はネタでなく本当だから困る
    まぁ統率力がないね。社員の質がアレなとこはちんぴらと変わらない

    25 ニガナ(アラバマ州) :2009/05/13(水) 23:59:43.56 ID:fFnXfszX
    建築で言えば内装工事だけをしてるだけだからさ

    26 イワザクラ(東京都) :2009/05/14(木) 00:00:02.07 ID:L2T09+Z6
    日本のIT系ってブラックっていうイメージしかないな
    だが、海外のIT企業はなんかすごそう

    27 オダマキ(アラバマ州) :2009/05/14(木) 00:00:03.39 ID:+pL1KIyH
    海外みたいにパッケージソフト開発主体に移行したほうがいいんじゃないの
    仕事を下にどんどん回してないで

    とアマチュアプログラマが言ってみる

    42 スイカズラ(大阪府) :2009/05/14(木) 00:04:53.25 ID:dT1mCHOa
    >>27
    客側の企業の金の払い方にも問題がある

    パッケージの購入とかになるとこれでもかと買い叩きまくるのに
    自分たちのために一から作ったソフトウェアということになると
    くだらない機能のバグだらけのソフトでもバンバン大金を払う

    ベンダー側の立場から見てどっちが儲かるかは一目瞭然なので
    普通のパッケージソフトはどこも作りたがらない

    28 プリムラ・ヒルスタ(三重県) :2009/05/14(木) 00:00:03.64 ID:1+vY+ygV
    総理大臣が IT(イット)って何? って言うような国だから。

    32 サンシュ(神奈川県) :2009/05/14(木) 00:01:59.81 ID:HqtlOlOj
    >>28 who are you? ... me too !!

    31 キソケイ(千葉県) :2009/05/14(木) 00:00:42.62 ID:0iffXJ2n ?2BP
    大手にぶら下がっているだけの自分たちだけでは何も生み出せない
    存在価値不明な小企業がほとんどだから

    33 プリムラ・ヒルスタ(三重県) :2009/05/14(木) 00:02:15.83 ID:1+vY+ygV
    アメリカみたいに下請けはインドに発注すればいいのに、日本で全部をやろうとするから
    人件費が高く効率の悪いソフト開発しかできない。
    しかも、英語ができてなおかつソースが読めるような人材がいない。

    34 シデ(東京都) :2009/05/14(木) 00:03:11.06 ID:XW8k0YjG
    目新しくもない技術に横文字を付け、老人をだまして上場し、
    社長はじめ取締役が株を売って大もうけ
    その後株価が下がろうが業績が悪かろうがどこ吹く風でフェードアウト
    発展するわけがない

    35 マンネングサ(大阪府) :2009/05/14(木) 00:03:13.36 ID:7bIprgC4
    一応トレンドマイクロは本社東京だから
    日本のソフト企業だっ・・・!・・・とは言えないよなぁ

    37 スイカズラ(東京都) :2009/05/14(木) 00:03:58.03 ID:rpIZnGL3
    I○MとかNT○データとか実際のモノ作りは全部下請け孫請けに丸投げして
    工程管理しかしないみたいなことしててよく高いお金払ってる顧客は納得してるなと思う

    46 プリムラ・ヒルスタ(三重県) :2009/05/14(木) 00:05:33.62 ID:kZRkn/Xs
    >>37
    日本ほど肩書き商売が儲かる国もないだろうな。
    学歴とか資格とかおまえらだって大好きじゃん。

    38 キエビネ(アラバマ州) :2009/05/14(木) 00:04:11.69 ID:9eDzmkOF
    労働条件が酷いから優秀な人材がビックリするほど集まらない。

    終了

    43 ヒヨクヒバ(千葉県) :2009/05/14(木) 00:05:06.66 ID:Dz5iISXy
    ITドカタとはよく言ったもんだ。

    底辺のプログラマやらSEって意味より、業界の構造が土建業とまったく同じの方が当てはまる要素が大きい。

    44 ホトケノザ(アラバマ州) :2009/05/14(木) 00:05:12.55 ID:zEBoMFrN
    別に雑魚じゃないと思うけどな
    IT知らない客が滅茶苦茶言ってるだけじゃないかね

    47 ムシトリナデシコ(広島県) :2009/05/14(木) 00:05:37.42 ID:9tAEgpk4
    年功序列だからだろ。
    能力があろうが年下なら給料下だし
    いいアイデアもってても古い上は通してくれないだろうし。

    53 節分草(東京都) :2009/05/14(木) 00:07:49.41 ID:wEQEPyr1
    >>47
    今は実力主義の名の下に無能な歳よりは低級なままで給料も低く
    若い奴も給料が低く、とにかく誰もが給料が低い状態なんだよ。

    48 スイセン(dion軍) :2009/05/14(木) 00:06:36.86 ID:jFUdwNxJ
    日本のIT企業は雑用をやってるだけの感じ
    プロフェッショナルな企業が少ない
    もっとグローバル戦略持たないと
    web屋も日本での受注ぐらいしかしないだろ

    49 チューリップ(静岡県) :2009/05/14(木) 00:06:47.09 ID:tdv4kjev
    信長みたいな新しい人がIT業界で生まれないと
    この先なんにも変わらないだろうな

    54 ワスレナグサ(愛知県) :2009/05/14(木) 00:07:50.09 ID:ApeVRtyK
    ひらがな(笑)
    漢字(爆笑)
    とか使ってる民族にとってプログラミングとか拷問みたいなもんだろ

    58 ヒヨクヒバ(千葉県) :2009/05/14(木) 00:09:15.50 ID:ZTP+bo1m
    >>54
    関係ないとは言わないけど、可読性以上の意味は無い。
    重要ではあるが。

    56 ナズナ(愛知県) :2009/05/14(木) 00:08:22.35 ID:HVsEdRAx
    料理の世界でアメリカ人が日本人を超えられないのと同じで
    日本人はITでアメリカ人に勝てない
    アメリカ人はデブでめんどくさがりだからITが発展した
    日本人はそこまで便利さを望んでないからな

    60 サトザクラ(関東地方) :2009/05/14(木) 00:09:46.02 ID:nsNpVV5Z
    結局、PGの上がりはSEルートで明確な道を分けたせいで、
    要求を要件に落とせるのはいるが、設計者がいない。
    OO設計なんてそれこそ上から下まで、経験し尽くさないと出来ないため、日本にその技術者がいない。
    単純にインタフェースだけ決めて個人に投げるから。個人の力量次第で出来がバラバラ。

    詳細設計のドキュメントを作らなくなったのはまさにそれが理由。

    基本設計に、出力項目とテーブルのカラム名しか書いてない。
    単純なWebアプリでフレームワークで相当な階層構造なんだから、
    出力項目とカラムが結びつくわけないだろう。

    糞システムなおかげで保守が発生し、保守性がない糞のおかげでリプレースが発生することで、
    飯が食える。

    これがシステム開発の真理

    76 スイカズラ(大阪府) :2009/05/14(木) 00:15:27.94 ID:Bt3kiIIQ
    >>60
    >詳細設計のドキュメントを作らなくなったのはまさにそれが理由。

    必要以上に詳細なドキュメントを書いて何の意味があるんだ
    ってのは世界中で言われてることで
    むしろ何が何でもドキュメントに残せ!てのは時代遅れだぞ

    アメリカの開発手法の書籍でも詳細すぎるドキュメントは時間の無駄だとはっきり書いてるし

    101 サトザクラ(関東地方) :2009/05/14(木) 00:22:10.15 ID:nsNpVV5Z
    >>76
    必要以上の解釈がまったく違う。

    海外じゃ基本設計レベルで、
    概念上のエンティティと、詳細なエンティティやライフサイクルを書く。
    だからそもそも詳細設計なんていらない。ていうかDBの方が後になる。

    日本じゃDFDで要件定義して、DB考えて
    画面とデータ結びつけた基本設計と、
    糞ソースから自動生成した誰の役にも立たないJavaodcが詳細設計

    134 スイカズラ(大阪府) :2009/05/14(木) 00:40:09.83 ID:Bt3kiIIQ
    >>101
    だいたい同意なんだけど
    海外ではちゃんとやってて日本ではクソってのは
    決めつけ過ぎっていうか間違ってる

    62 フクシア(新潟県) :2009/05/14(木) 00:09:53.14 ID:RinqSgdU
    この先もニートの知ったか妄想レスが増えるんだろうけど、
    業界の構造が良くないってのが一番じゃねーの?
    今日本で幸せなプログラマ生活してる奴って殆どいないと思うよ

    70 ナズナ(愛知県) :2009/05/14(木) 00:12:50.42 ID:HVsEdRAx
    >>62
    構造っていうけどさ
    今の世界のIT大手は80年代からずっと研究してきてるのに
    日本人は何してたの?ってことでしょ
    ITっていうと天才が短期間で大きな成果をあげたかのように言う人居るけど
    数十年単位のノウハウの蓄積によるものだよ

    80 フクシア(新潟県) :2009/05/14(木) 00:16:47.75 ID:RinqSgdU
    >>70
    誰かが作ったノウハウを吸収して、更にその先を育てていける人間はどこにでもいるよ
    そういう人間が安心して仕事に没頭できる環境があれば自然に成長していく
    上流から下流までどこに技術者が入っても幸せになれないんじゃどうしようもない

    69 クレマチス(コネチカット州) :2009/05/14(木) 00:11:24.24 ID:hpkdDDE+
    コミュニケーション能力が無いと面接で落ちるからIT土方にすらなれない。
    でも、業界を見てみるとコミュニケーション能力が無い奴が結構いるね。
    という事は、面接落ちる奴は、それ以上にコミュニケーション能力が無いという事なんだけど、どんな人間なのか想像もできんwww

    74 キエビネ(アラバマ州) :2009/05/14(木) 00:14:52.98 ID:Jn/trEJW
    >>69
    面接のコミュニケーションと

    会社員としてのコミュニケーションは違うでしょ

    面接のコミュニケーションは接客業的な好印象を与えさえすれば良いコミュニケーション。

    会社員は持続的であり人間性的な空気を読めるコミュニケーション。

    83 キバナノアマナ(dion軍) :2009/05/14(木) 00:17:47.51 ID:2z/M1iq6
    Excelで設計書書くんじゃねえよ!

    95 ナノハナ(東京都) :2009/05/14(木) 00:20:51.27 ID:HehUiPfl
    >>83
    うちはエクセルオンリーだよw
    バージョン変わって大慌てってアフォか

    97 シラネアオイ(東日本) :2009/05/14(木) 00:20:57.40 ID:qutl2FRA
    >>83
    Excelを表計算ソフトじゃなくて、方眼紙としか思ってない人が多い

    87 シラネアオイ(東日本) :2009/05/14(木) 00:19:29.64 ID:qutl2FRA
    多     0    ←本体

    給    0 0   ←デー子
    料   0 0 0  ←下請け
    ↓  0 0 0 0 ←派遣SE

        NTT Data

    120 ムシトリナデシコ(福岡県) :2009/05/14(木) 00:30:53.68 ID:odQPxCQb
    >>87

    282 ヤブツバキ(東日本) :2009/05/14(木) 05:36:01.23 ID:/ycXhCo9
    >>87
    なにこれ、くすっと笑った
    あのマークって印象残るよね

    92 プリムラ・フロンドーサ(兵庫県) :2009/05/14(木) 00:20:36.55 ID:7MhmBiWA
    ただの株屋だよね

    103 節分草(東京都) :2009/05/14(木) 00:22:51.01 ID:wEQEPyr1
    >>92
    マスコミがライブドアみたいなベンチャー業界を「これがIT業界です」
    みたいな間違った認識を植え込んだ結果、こういう勘違いが生まれる。
    本当のIT業界はああいったものではなくもっと泥臭いものだ。

    98 クレマチス(コネチカット州) :2009/05/14(木) 00:21:02.96 ID:hpkdDDE+
    WEBとかの対人インターフェース画面しか作ってない底辺技術者や
    ホスト系の古い技術者は知らないのかもしれんが、日本の大企業基幹システムは、あるシステムで統一されつつあるよ。
    それこそOS、DBに依存しないシステムでね。

    導入されてないのは生保くらいかね?

    107 サトザクラ(関東地方) :2009/05/14(木) 00:23:48.27 ID:nsNpVV5Z
    >>98
    基幹システム切り崩されて大手が死んでるのに何言ってるの

    102 ナノハナ(愛知県) :2009/05/14(木) 00:22:36.62 ID:aV5olRic
    オタク気質、職人気質をコミュ力不足とか言って蹴り
    馬鹿な体育会系ばかり採用する

    109 節分草(東京都) :2009/05/14(木) 00:24:41.64 ID:wEQEPyr1
    >>102
    ちなみに野村総研は体育会系以外は採用しない。
    入社するとまず旅行で一発芸とかやらされて、
    それでその年度の評価が下されるという信じられない世界。

    113 ハナカイドウ(神奈川県) :2009/05/14(木) 00:27:25.28 ID:nS8Y7tB9
    ソフトウェア設計手法が優れているとして名高い日○ですら、実際アレだからなあ。
    需要と供給のバランスであったり、優秀な技術者が減ってしかも一極集中みたいな
    状況にもなってるからもう弱い所からバタバタとwうちも例外じゃないがw
    顧客と制作とのバランスをうまく取れるSEやらPMが居なくなったもの一因かね。

    115 クロッカス(三重県) :2009/05/14(木) 00:28:57.75 ID:p0QVSYna
    >>113
    >ソフトウェア設計手法が優れているとして名高い日○
    誰がそんな大法螺吹いたんだ…

    119 キエビネ(アラバマ州) :2009/05/14(木) 00:30:43.12 ID:Jn/trEJW
    >>115
    というか90年代前半の事わかってて現役なの???

    139 プリムラ・オーリキュラ(関東・甲信越) :2009/05/14(木) 00:46:10.82 ID:Q1lZz4Mb
    新卒でITゼネコン最大手に就職したが
    運悪くメインフレームのホスト開発に配属。
    知ってるか知らないかが全てで技術力とか何それ状態だが
    とりあえず賢くて長く勤めてる奴が勝ちな気がする。
    いずれにしても仕事が異常に退屈なんでさっさと転職するか、
    流石に1年で辞めるのはヤバいだろJKで思いとどまるか、
    ここ1ヶ月は迷ってる。

    143 ハボタン(愛知県) :2009/05/14(木) 00:48:20.80 ID:btdOGjhA
    >>139
    辞めた方がいいよ。
    新卒との差が開く前に早く転職した方がいい。

    145 水芭蕉(長屋) :2009/05/14(木) 00:50:15.84 ID:Yt7vXIsj ?2BP
    >>139
    メインフレーム系は他よりは安定してるから我慢して留まるのもイイ。
    ただし技術は身につかんから、万が一干されたらヤバイ

    147 節分草(東京都) :2009/05/14(木) 00:51:33.32 ID:wEQEPyr1
    >>139
    辞めるならIT業界そのものを辞めたほうがいい。
    下手に他に行ったら余計酷い状況になって収集がつかなくなり、
    大手を去ったことを後悔する可能性もあるぞ。

    149 クロッカス(三重県) :2009/05/14(木) 00:52:52.36 ID:p0QVSYna
    >>139
    ダメ元でパッケージソフトの開発部署辺りへの転属願いでも出してみたら?

    150 スイカズラ(大阪府) :2009/05/14(木) 00:52:59.16 ID:Bt3kiIIQ
    >>139
    >知ってるか知らないかが全てで技術力とか何それ状態だが

    むしろそうじゃないところがどこにあるんだ
    技術を仕事にするって基本的にそんなのだろ

    158 クレマチス(コネチカット州) :2009/05/14(木) 00:57:36.76 ID:hpkdDDE+
    >>150
    中2病には、よくあること。
    学習で知識を取り込まなくても、天才的超人的閃きで知識が沸いて出てくるとでも思ってるんだろうな。

    146 キエビネ(アラバマ州) :2009/05/14(木) 00:50:29.56 ID:Jn/trEJW
    賢く努力家な製作者が、がんばっているのに

    おちゃらけ体育会系が取締役になる企業形態

    それがIT企業

    まぁ、商社とかは賢く努力家な空気読める、おちゃらけ体育会系の東大卒という
    ありえないハードルだけどw

    151 カンパニュラ・アーチェリー(福岡県) :2009/05/14(木) 00:53:23.68 ID:mAkmgKBx
    >>146
    ぶっちゃけ日本の文系で一番有能なのは商社系だよな。
    海外の投資会社の代わりみたいなこともしているらしいし。

    153 オウバイ(大阪府) :2009/05/14(木) 00:55:24.26 ID:P0ASt+HR
    大学の授業でJAVAを覚えたぜ。
    最初にclassと打つ。
    y=Math.pow(x,3)
    これで計算もできる。

    161 オダマキ(アラバマ州) :2009/05/14(木) 00:59:00.84 ID:+pL1KIyH
    >>153 なんでJavaを全部大文字で書く

    170 マーガレット(愛知県) :2009/05/14(木) 01:03:33.69 ID:ZCNQ9wyh
    VC6は枯れてるからVC6で開発してくださいって
    なんで客が開発ツールまで指定してくるんだよ
    おまえらが欲しいのはEXEだろ

    185 ヤマブキ(アラバマ州) :2009/05/14(木) 01:10:16.98 ID:47WOaRnN
    >>170
    .NET Framework必須となるのが嫌なんじゃね。

    188 クロッカス(三重県) :2009/05/14(木) 01:11:27.84 ID:p0QVSYna
    >>170
    「VBならともかく、VCでMFCやATLを使った開発なら6でも
    2008でもやること変わらんだろ、このクズ野郎」って言葉は
    内に抑えて、VC6のメディアが入手できないんで最新版の
    VSで開発させてくださいって方向で説得したほうがいいと
    思うよ。

    176 クロッカス(アラバマ州) :2009/05/14(木) 01:06:44.74 ID:HYoq2yHg
    てか海外の主要なIT企業って何?
    マイクロソフトはITなのか?

    180 ヤマブキ(アラバマ州) :2009/05/14(木) 01:08:24.40 ID:47WOaRnN
    >>176
    GoogleやYahooはIT企業でいんじゃね。
    MSは個人的には違うと思ってるけど。

    178 節分草(東京都) :2009/05/14(木) 01:06:59.90 ID:wEQEPyr1
    日本のIT企業には不思議な会社があってな。
    エンジニアが一人もいないんだ。全員が営業。
    で、何をやっているのかというと、自分とこより大きいSIや同等規模の会社からくる
    「案件票」っていう紙を他の会社に回すのが仕事。
    紙を回すと、その紙がまたいろんな会社を巡りめぐって最終的に「この案件にこの
    人を投入しよう」という事になる。
    すると一番最後に紙を受け取った会社のエンジニアが紙を回したのと逆順に会社
    に面接していって、最終的には大手のプロジェクトに投入される。
    IT業界は、案件情報と人間を転がすだけのブローカーが跋扈してる暗黒世界だ。

    189 オキナワチドリ(岡山県) :2009/05/14(木) 01:11:48.62 ID:IKMSNqsq
    >>178
    中抜き業ってどこもそういうもんなんじゃないの?
    聞いた話だけど
    プ○イステーションのメモリカードで
    ソ○ー製の奴と何か雑魚そうな会社の奴があるでしょ
    実はソ○ー製の奴もその何か雑魚そうな会社の奴が作ってるから
    中身は同じなんだってね
    まあ自社の製品を店に置かせてもらえてる分
    ソ○ーは良心的かもね

    191 節分草(東京都) :2009/05/14(木) 01:15:32.16 ID:wEQEPyr1
    >>189
    回すものが「物体」ならいいが「人間」を売買して
    「弊社はシステム開発業です」とかいうのは酷いと思うんだが

    182 スイセン(dion軍) :2009/05/14(木) 01:08:54.80 ID:jFUdwNxJ
    とりあえず情報系の院でLSI設計研究してる俺はどこに就職したらいいのか教えろよ

    186 節分草(東京都) :2009/05/14(木) 01:10:42.51 ID:wEQEPyr1
    >>182
    アメリカのインテル

    187 ナノハナ(福岡県) :2009/05/14(木) 01:10:51.57 ID:Tpl4WPx8
    >>182
    え、院まで行ってるのに、その会社がいいのか知らないのかよ
    ホントアカデミックバカなんだな

    195 斑入りカキドオシ(神奈川県) :2009/05/14(木) 01:19:17.79 ID:6KQz3r1K
    >>182
    LSI設計なんか誰にでもできるから、仕事なんかないよ
    うどん屋でも開けば?

    197 ヒメオドリコソウ(東京都) :2009/05/14(木) 01:21:04.03 ID:/u/XbDTn
    >>182
    町工場でも入って職人になるんだな

    198 キキョウソウ(アラバマ州) :2009/05/14(木) 01:22:24.52 ID:FYDc51ms
    >>182
    文理不問の大手SE

    202 キュウリグサ(長屋) :2009/05/14(木) 01:29:18.75 ID:cO7U3fAt
    ほとんどの会社はつまらん仕事を請けて日銭を稼ぐので精一杯。
    やりたい事があっても体力が残ってません。

    206 ヒメオドリコソウ(東京都) :2009/05/14(木) 01:31:46.09 ID:/u/XbDTn
    >>202
    これにつきる






    コメントを書く (66) ネット・PC・技術仕事・就活 ブックマークに追加する
    ブックマーク: Buzzurl  / Hatena  / Livedoor /Yahoo!

    トラックバック


    その他の記事

    コメントありがとう御座います。   ⇒最新のコメントへ(66)

    1001  学名ナナシ  :2009年05月14日 12:05  ID:lhkcxtK90
    ブラック業界だから
    1002  学名ナナシ  :2009年05月14日 12:18  ID:U16PsdXq0
    日本にもsalesforce.comのような企業ができないものか
    1003  学名ナナシ  :2009年05月14日 12:24  ID:H4TFhGLi0
    中抜きにも司法のメスを入れるべきだろ
    産業全体のバランスが悪すぎる
    1004  学名ナナシ  :2009年05月14日 12:35  ID:yGtGDwWb0
    中抜きが酷いからw
    基本的にSE(笑)とか言ってンの日本だけだし
    上に立つ人間は何も理解してないし
    1005  学名ナナシ  :2009年05月14日 12:44  ID:VgkVDErc0
    日○・・・評判がいいのか?
    あそこで評判がいいのは営業と重工の思惑から出るダンピングじゃ無かったか?
    悪い話しか聞かないんだが
    1006  学名ナナシ  :2009年05月14日 12:55  ID:au1NjVyJ0
    文句言ってる奴ら自身が、日本のIT業界のレベルを下げてる自覚がないからだろ
    1007  学名ナナシ  :2009年05月14日 12:55  ID:hn2z08.X0
    NTTデー○よりNTTコミュニケーシ○ンのほうがひどい気がする
    1008  学名ナナシ  :2009年05月14日 13:05  ID:r9sS..7S0
    NTT某は全てクソ
    1009  学名ナナシ  :2009年05月14日 13:07  ID:gH6EGqrK0
    仕事はプログラマですって言うと親戚とか関わりのない他業界の人とか年寄りにはウケいいんだよな。
    月給土方ですと同義語なのに。。。
    1010  学名ナナシ  :2009年05月14日 13:09  ID:KJcs6F6O0
    実際どーなの?IT系弱くて日本大丈夫なん?
    1011  学名ナナシ  :2009年05月14日 13:20  ID:D44VIW2I0
    民間銀行の資金援助がしぶい!これに限る!
    連中は、目に見える商品が出来上がらないと金だしてくれない。
    ソフトウェアなんて製作の人件費が経費の大半なのに
    その作るための金を出すのを渋るんだもの・・・
    ソフトウェアなんて完成するまでは、仕様書とテスト動作環境くらいしか
    資料になるものないのに、それじゃ金出せないというんだもの。。。
    そりゃ、ベンチャーなんて育つわけない。
    1012  学名ナナシ  :2009年05月14日 13:21  ID:81VEmAjf0
    それこそ株屋だからだろ。
    青年実業家(笑)が変な夢見てIT屋開業して、株売り抜けて終了・・・って世界。実際それが理想の金儲けスタイルだと思われてる。
    それじゃ成長するわけない。

    ・・・って言っても、海外だってそんなに変わらないとは思うけどね。
    スゲー会社なんて一部だけでしょ。
    日本にも志持ってコツコツやってる"良い会社"はあるし。
    1013  学名ナナシ  :2009年05月14日 13:26  ID:6lN1.7Mq0
    必ずしも日本のIT企業がすべて雑魚ってわけじゃなく、気合入ってる奴もいる。

    ・むしろ日本の投資家が雑魚なだけ。
    ・日本のIT業界が建築業界のビジネスモデルをベースにしてしまった。
    ・日本の社会全体に年功序列の風潮があるため若者のアイディアは軽んじられる。
    ・ベンチャーの企画は見向きもされないが、大手が同じネタをパクると飛びつく。

    ブラックだからってのは必ずしも違うと思う。
    ビル・ゲイツだって起業した頃は徹夜でオフィスの床に転がってた時期があるわけだし。
    どこの馬の骨ともわからない大学生が持ち込んだ物を本気で買おう/売ろうってような奴こそが日本では少ないんだ。

    だから、日本でベンチャー起こす場合でも、どこかの企業に企画を持ち込んで「そこの看板」で世に出してもらうってケースが多い。
    結局、そのまま企業の物になって、中途半端な待遇で(販売権の確保のためだけに)飼い殺されてしまう。
    1014  学名ナナシ  :2009年05月14日 13:30  ID:bQTMqZ9V0
    無能な文系の中間搾取が酷いから無理だろ。

    株屋・金融屋だけが儲かるシステムじゃ技術向上は見込めない
    1015  学名ナナシ  :2009年05月14日 13:31  ID:e81xyXtx0
    NTTデータでもIBMでも日立でも富士通でも、ほとんど丸投げって構造はどこでも一緒だと思う
    それらから仕事を貰う下請け企業で働いてたけど、つまらなかったな…

    アメリカはどういう風にしてるの?
    大手が受注して、下請けに投げるって構造ではないの?
    1016  学名ナナシ  :2009年05月14日 13:33  ID:ePcCyBbp0
    デー子に内定貰ってサーセンw
    1017  学名ナナシ  :2009年05月14日 13:33  ID:KuxK8sJx0
    プロモーションの方法は分からないし、世界に出るんなら英語の壁は厚い。
    日本独自のサービスは面白がられても主流には絶対にならない。
    1018  学名ナナシ  :2009年05月14日 13:34  ID:WBrKPwUo0
    クソだクソだとこき下ろしても外資系が勢いよく食いついてくるほどの餌
    1019  学名ナナシ  :2009年05月14日 13:46  ID:B4bwBUUy0
    要は理系カーストだから士気が低いんだろ
    何で完全な理系分野なのに文系の方が地位が高いんだよ
    1020  学名ナナシ  :2009年05月14日 13:47  ID:ReGGK94z0
    もう韓国系企業に抜かれてるしな
    英語力の低さ、コミュ能力の低さ、野心のなさetc・・・
    全ての職種にいえることだが能力の低さ以前に日本人はやる気がなさすぎ
    1021  学名ナナシ  :2009年05月14日 13:52  ID:z3.vAIJU0
    アニメ業界みたいだな
    1022  学名ナナシ  :2009年05月14日 13:59  ID:MYFdpdHy0
    ※1015
    そもそも労働の対価はキチンと要求するだろ。普通の国は。
    手取18万円で残業代もつかずに毎月350時間労働を許容する人間しか居着かない業界じゃ、発展の余地は無いよね。
    1023  学名ナナシ  :2009年05月14日 14:13  ID:ZsG4WVKn0
    日本の文系の大学を出ても、経営の能力や営業的なコネクションが
    出きるわけでもない事が大きいでしょう。

    Appleで言えば、技術屋はウォズニアクで、経営・営業がジョブス。
    Sun(名前の由来がStanford University Networkという事でわかるように、
    スタンフォード大学でメンバーを集めての企業)で言えば、
    経営・営業がマクネリーとコスラ、技術がジョイとベクトルシャイム、
    という感じで、若いベンチャーを起こせる技術がある人物と、
    若い経営志望の人物が大学周辺や、シリコンバレー文化の企業の中で
    チームを結成して企業するケースが米国には多く見られます。

    日本でもソフトウェア技術であれば、大学時代に特徴的なものを
    開発する人材がいますので、不足しているのは経営側だと思うのです。
    1024  学名ナナシ  :2009年05月14日 14:13  ID:ZgKGIltq0

    日本企業は世界に通用する一般アプリケーションソフトを作れたことが無い。

    モノ作りなら世界に通用する品はたくさんあるのに
    ソフトウェアでは皆無。

    ゲームもソフトというなら、ゲームだけは色々あるけどね。

    1025  学名ナナシ  :2009年05月14日 14:23  ID:fJ.zbMo30
    ITは文系馬鹿営業が売り込むには、必要な技術知識が高すぎる
    理系技術馬鹿が作るには、必要なコミュ・管理能力が高すぎる
    どっちも出来る有能な営業・技術者がいない限り儲からないよ
    1026  学名ナナシ  :2009年05月14日 14:25  ID:ZsG4WVKn0
    >>米1015

    システムの導入担当者が、新規システムの導入でコスト削減をすると
    評価されるので、少しでも安くなるように手を尽くすと、
    無意味な中抜きや、ドンブリ勘定が無くなっていくみたい。

    日本でも、コスト削減は評価されるけど、コスト削減にチャレンジして、
    トラブルが多かったりすると、そっちの方を大きく責められてしまう。
    (トラブルでの損害や対応費用が、コスト削減額より小さくても)

    そうすると中々新しい業者には変えにくいみたいです。
    1027  学名ナナシ  :2009年05月14日 14:33  ID:EZ36dsq80
    そもそも「企業」の体じゃないし。どこにも就職できなかった奴らの拘留所だ。
    1028  学名ナナシ  :2009年05月14日 14:46  ID:XVA6cLGL0
    GemeもITと考えれば雑魚ではない。
    1029  学名ナナシ  :2009年05月14日 15:02  ID:9rnBx4Dh0
    >>ソフトウェア設計手法が優れているとして名高い日○
    >誰がそんな大法螺吹いたんだ…

    ソースはピープルウエアかな?
    20年ぐらい前の本だけど
    1030  学名ナナシ  :2009年05月14日 15:22  ID:81VEmAjf0
    >ブラックだからってのは必ずしも違うと思う。

    こんな意味のわからん日本語使ってる人がもしPMやSEだったら・・・と思うとちょっと怖い。
    1031  学名ナナシ  :2009年05月14日 15:30  ID:OdN7IY4j0
    日本のIT企業って土建屋といっしょなんだな
    1032  学名ナナシ  :2009年05月14日 15:47  ID:9OyRv3mb0
    linux kernelへの組み込み対応で日本人IT土方がどんだけ貢献したか知らんのか?
    会社に理解がなきゃできんことなんだで。
    1033  学名ナナシ  :2009年05月14日 16:31  ID:t0mAz9KQ0
    コメントが8割方的確なのは驚くやら情けないやら。orz


    結果論から言えば構造的問題。

    上流はピンハネして給料は高いけど、技術とモラルは低い。
    下流は技術がある人もいるけど、総じて給料が低く生活の安定は望むべくもない。

    これは人だけでなく企業としても同じ。
    下流企業はいつ潰れてもおかしくない。
    今日もどこかで倒産の悲鳴がこだまする。
    1034  学名ナナシ  :2009年05月14日 16:38  ID:t0mAz9KQ0
    >linux kernelへの組み込み対応で日本人IT土方がどんだけ貢献したか知らんのか?
    >会社に理解がなきゃできんことなんだで。

    組込み系が日本人に多いってだけのことじゃね?

    他の国じゃ、あんな奴隷労働に勤しんでくれる社畜なんていないもの。
    1035  学名ナナシ  :2009年05月14日 16:54  ID:FBJbQUeE0
    >>6
    通商産業省の推したΣ計画を知らんのか
    1036  学名ナナシ  :2009年05月14日 17:18  ID:nmZAYm3B0
    お前らそんなに就職転職が嫌なら起業すればいいじゃん。
    1037  学名ナナシ  :2009年05月14日 18:10  ID:t0mAz9KQ0
    >起業すればいいじゃん。

    そうやって、雑魚がまたもう一匹増えるんだなwww

    そして食い扶持が減った分、どこかで一匹が餓死する。
    1038  ネ申 死愚魔  :2009年05月14日 18:13  ID:t0mAz9KQ0
    >1035
    >>6
    >通商産業省の推したΣ計画を知らんのか

    そう言えば、情報『大後悔』プロジェクトってどうなったんだっけ?
    それとも「(個人)情報大公開プロジェクト」だったかな?

    他にも地球シミュレータとか第五世代コンピュータプロジェクトとか、
    箱物行政の負の遺産ならいくらでも。
    1039  学名ナナシ  :2009年05月14日 18:47  ID:LqDQ1ROdO
    LSI設計の職や仕事がないとか言ってる奴らは物知らないアホか?
    半導体業界は確かに今不信だが、技術と体力持ってどころは探せば結構あるぞ。四季報とかでちゃんと調べろよ。
    そんなんだから大手上流にこき使われるんじゃないの?
    1040  学名ナナシ  :2009年05月14日 19:35  ID:ZsG4WVKn0
    第五世代プロジェクト、面白かったですね。
    prologベースに、並列処理も組みあわせて。
    あの成果は今、どこに生きているのだろう?

    今後、日本のメーカーの携帯電話は衰退しそうだから、そうなると
    また1つ、日本での世界で競合するレベルの仕事が減りますね。
    1041  学名ナナシ  :2009年05月14日 21:05  ID:6X.o5jpz0
    優秀な社員:日本以外なら高級で雇ってくれる
          賃金が悪く違法残業を強制させる日本にいる意味がない
    無能な社員:外国で雇ってくれそうもない無能な人間が残った結果
    1042  学名ナナシ  :2009年05月14日 22:00  ID:L2wiyHGZ0
    日本は人間の作ったものを無意味に有り難がる傾向がある。
    自動生成で満足すればいいのに、人間の手が入らないと
    満足しないやつが指揮を執ってる。

    あとNTTデータは言うまでもなくクソです。
    1043  学名ナナシ  :2009年05月14日 23:54  ID:xhlTAAvk0
    海外の大手ITで働いてるけど、こっちでもドキュメントなんか適当ですw
    ただ、オブジェクト指向ってのとはちょっと違うけど、パーツパーツ細かくわけてるから、
    見りゃ分かるし、捨てて新しく作り直すのも比較的簡単なようにやってる感はある。
    技術者のキャリアパスもしっかりしてるので一生やれる。

    アメリカ人は大組織の回し方が上手いね。
    1044  学名ナナシ  :2009年05月15日 00:04  ID:AtYBhpC80
    なんかこういう話みるとつくづく自分がいいほうに転がってて幸せなんだと思うわ
    1045  学名ナナシ  :2009年05月15日 00:05  ID:fOFN1dZd0
    >>1015
    どの分野も殆ど全部パッケージで、それに詳しい技術者をコンサルタントとして傭うか、
    社員にする形なので、下請けに投げるって話は聞いた事がない。

    そもそも一般の会社で完全カスタムなのは、小規模なホームページくらいじゃないだろうか。
    1046  学名ナナシ  :2009年05月15日 00:19  ID:VwL7Mmuc0
    英語圏 vs 日本語圏 ってのは確かにあるよ。
    それと、海外のパッケージ使ってるのに日本独自の品質管理とか開発手法を行うから、非常に効率が悪い。

    1047  学名ナナシ  :2009年05月15日 00:29  ID:VwL7Mmuc0
    工数(人月)で費用が出るから、工数を減らす効率化のモチベーションが低い。
    中小企業の経営陣は生産性の向上じゃなくてサービス残業で収益改善を目指した。
    サビ残月100時間越えるようになると、「リスク犯してでも工夫して将来楽になるようにしよう」って気持ちは消える。リスクを犯さず想定できる範囲内で、最低品質で収めようとする。

    なるべくして雑魚になったんだよ。
    1048  学名ナナシ  :2009年05月15日 00:32  ID:plwQ2nuF0
    気が重くなってきたなぁ
    1049  学名ナナシ  :2009年05月15日 01:22  ID:BjZJYhAh0
    世界のIT企業TOP3(FORTUNE500より)

    1 IBM
    2 EDS
    3 ACCENTURE
    1050  学名ナナシ  :2009年05月15日 06:59  ID:Pr2oUVhR0
    英語がわからないので
    理解力ではなく記憶力で勝負してるだけ。
    1051  学名ナナシ  :2009年05月15日 08:16  ID:vcyCFQ0c0
    1013
    >ブラックだからってのは必ずしも違うと思う。
    >ビル・ゲイツだって起業した頃は徹夜でオフィスの床に転がってた時期があるわけだし。

    それは創業当時のベンチャー企業の『経営者』なら当然。
    創業時なら一技術者でもやるだろうね。一発あてればストックオプションで一財産築ける
    なら、2〜3年くらい必死で頑張ったって構わない。莫大な富のために、自分の意志で
    ハイリスク・ハイリターンを選択したのはブラック企業とは言わねーよ。

    ブラック企業ってのはハイリスク・ローリターンで、しかもそれを経営者に強要される
    のを言うんだよ。
    1052  学名ナナシ  :2009年05月15日 09:03  ID:m5kVw55z0
    基準が曖昧なまま議論したって
    何の結論もでねーと思うが

    そもそも、見てる場所が違う

    言語で区別?で?
    とかブラックがとか
    そもそも土俵が違う
    1053  学名ナナシ  :2009年05月15日 09:15  ID:0KGu1WYe0
    受託開発ばっかりやってるからだろ。
    ある受託開発プロジェクトを成功させても、基本的に人的資産しか成長しないからね…。
    1054  学名ナナシ  :2009年05月15日 09:28  ID:zMaAMLyH0
    30の時この業界を去ったけど
    年収350万だったな。毎月50時間程度の残業があって。

    従業員900人、一応上場企業だった。
    生活の為の仕事ではなく、仕事の為の生活となり
    心身ともに限界で退職

    辞める時、部署で最古参になってたよその歳でね。
    同期100人居て、この時点で半数以上が退職、同じ部署に居た同期は6人で俺が最後に辞めた。

    日本のIT業界の本質は、コンピュータに詳しい人間をどこかに送り込んで
    稼動した時間分の金を貰い中貫して利益を上げること。

    つまり人材派遣業でしかない。

    経験を積んで業界の仕組みを理解してる奴より、
    よく分かってなくて従順な活きの良い若い兵隊を現場に放り込んで限界まで使い倒す方が儲けが出る。
    壊れたら捨ててしまえばいい。
    「兵隊は死んで初めて価値が出るんだよ」
    と上司に言われたのがいい思い出です。
    1055  学名ナナシ  :2009年05月15日 16:04  ID:OIC7nxip0
    殆どの経営者が技術者上がりじゃないからに尽きる
    利用法も儲け方も問題点も判らんじゃ打って出ようがない
    1056  学名ナナシ  :2009年05月15日 20:30  ID:M.fyXAJm0
    プログラミングで社会貢献したかったら今はsourceforge.jpがある。無理に入る必要はないな。

    もっとも、IT業界がダメなのは世代交代がうまく言ってないからだな。
    1057  学名ナナシ  :2009年05月15日 20:38  ID:xszSrK560
    ITのことは何一つしらないが読んでるだけで鬱になったわ
    1058  学名ナナシ  :2009年05月15日 22:05  ID:DpE8ZpiR0
    大抵のヤツは技術者って言葉で酔っているだけ。
    技術者なんてほとんどいないよ。
    だって技術なんて無くてもはググってりゃなんとかなるからw

    あと派遣って呼ばれたくないから技術者って言ってんだっつーのwwwww

    無駄にプライドが高いヤツが多くてすぐ辞めたわ
    1059  学名ナナシ  :2009年05月15日 22:09  ID:DpE8ZpiR0
    >1055
    アホか。技術者上がりだから儲け方が分かんなくて
    人売りに走るんじゃねーか。

    転職サイトで中小ITの見たら元技術者wなんて山ほどでてくるわ
    1060  学名ナナシ  :2009年05月15日 22:47  ID:y..xiONK0
    >>1058
    ググってコピペレベルの人の書いたソースは酷い。
    あれは技術者じゃないね。BOTか何か。
    1061  学名ナナシ  :2009年05月15日 23:59  ID:OXmw7sst0
    ソフト開発=プログラミングって考えが強いから
    設計と進捗管理が一番重要だろ
    1062  学名ナナシ  :2009年05月16日 05:49  ID:wCUfG0kE0
    1061
    >設計と進捗管理が一番重要だろ
    と言ってた管理職がいるプロジェクトがデスマる率は異様に高いんだけどな。

    もう、そろそろ失敗を認めたら?

    1059
    >転職サイトで中小ITの見たら元技術者wなんて山ほどでてくるわ
    バカはテメーじゃねーのか。

    この場合に重要なのは元請け大企業や顧客企業の方だろ。
    下請けの経営者なんて、元請けのや顧客に何言われても
    逆らうことなんてできないんだよ。
    1063  学名ナナシ  :2009年05月16日 11:28  ID:4v0i5.2T0
    徹夜自慢の効率悪い奴が高い評価を受けている。
    要は革新的なアイディアとか要らない業界。
    1064  学名ナナシ  :2009年05月16日 12:32  ID:SKkRABrk0
    建設業界が土下座するくらいの丸投げっぷりだよな
    ここまで凄まじいとは思わんかった
    1065  学名ナナシ  :2009年05月16日 13:25  ID:OyJYHSAR0
    生きのいい会社があっても
    どこかの傘下に入らないと大企業の顧客には納品できなかったり
    仕様を満たして圧倒的に性能がよいのに大手企業のブランドに負けたり
    営業かけたお客さん経由で大手ITゼネコン企業にまるぱくりされたり
    小さい会社が育つ環境がない。
    日本市場は大企業のもの。

    大学で学んだことがいかせない土方体質もだめ。
    1066  学名ナナシ  :2009年05月16日 14:49  ID:PW.v71FW0
    109 節分草(東京都) :2009/05/14(木) 00:24:41.64 ID:wEQEPyr1
    >>102
    ちなみに野村総研は体育会系以外は採用しない。
    入社するとまず旅行で一発芸とかやらされて、
    それでその年度の評価が下されるという信じられない世界。

    ↑これまじかよ、クソ企業じゃん・・・内定蹴るわ

    アンケート機能β ⇒投票するランキングを見る投票一覧




    お気軽に一言お願いします。  ⇒最初のコメントへ(66)

    名前:   ←コメントの名前を記憶する
     
     

  • コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
  • 半角英数字のみの内容は投稿できません。
  • オススメの動画


    カテゴリ別の注目記事の注目記事一覧



    今日の注目記事


    最近のアンケート
    最近のコメント
    おすすめの記事
    注目されてる記事
    注目のキーワード
    今日輝いていたスレ

    今日輝いていたレス
    最近の注目記事
    殿堂入りの記事
    月刊アルファルファ
    バックナンバー
    トラックバック
    免責事項
    当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。