阪神電車西大阪線の歴史年表10
更新日平成19年04月05日
(更新内容:大阪市会議事録等のリンクが予告なしに変更され、リンク切れしていたことから
容易に変更される市議議事録をリンク解除する。大阪市はなぜ議事録のアドレスを変更するのだろうか?)
カウンター
SINCE2005.07.18
年 月 | 事 項 | 備 考(個人的な理解、個人的な解釈含む) |
明治38年 4月 | 阪神本線の開業 | 本線三宮出入橋間営業 |
明治43年 1月 | 尼崎野田間の増設線として最初の申請 | 本線の増設線として尼崎〜西野田(兼平町)まで申請 |
明治43年 8月 | 伝法線申請構想の内神戸尼崎間の申請却下される | その後たびたび申請、最終的に大正8年11月19日岩屋尼崎間の増設線として特許される |
明治45年 3月 | 尼崎野田間変更申請 | 伝法線の兼平町計画の兼平町・船津橋までの延長変更申請(船津橋:中之島西端、福島野田間の堂島川にかかる橋) |
大正 5年 7月 | 尼崎千鳥橋間に変更申請 | 大阪市の市電構想と重なる為尼崎野田間の申請を尼崎千鳥橋間に変更 |
大正 6年 5月 | 尼崎千鳥橋間認可 | 兼平町・船津橋までの延長計画が大阪市電と並行する為尼崎千鳥橋間に短縮特許を得る。 |
大正 7年 1月 | 千鳥橋梅田間増設申請 | 千鳥橋(四貫島)梅田間増設申請本線の増設線としての意味合いが復活 |
大正 7年 7月 | 伝法梅田間申請 | 千鳥橋駅未定とし伝法梅田間に申請の変更申請 |
大正 8年11月 | 伝法線構想中岩屋尼崎間特許 | |
大正 9年 6月 | 伝法梅田間認可 | |
大正 9年12月 | 尼崎野田間増設出願 | 取締役会出願 |
大正11年 4月 | 四貫島梅田間申請 | 伝法梅田間申請を四貫島梅田間に変更申請 |
大正13年 1月 | 大物伝法間開業 | 伝法梅田間の特許取得により大物伝法間開業 |
大正13年 4月 | 四貫島梅田間認可 | 伝法梅田間申請を四貫島梅田間認可(四貫島=千鳥橋) |
大正13年 8月 | 伝法千鳥橋間開業 | 西大阪線:大物千鳥橋間営業 |
昭和 2年 4月 | 尼崎野田間認可 | 阪神本線の複線としての敷設特許下るが実現されず |
昭和 3年12月 | 尼崎大物間開業 | 西大阪線:尼崎千鳥橋間営業 |
昭和20年 8月 | 終戦放送(昭和天皇玉音放送) | 8月15日正午より大東亜戦争終結ノ詔書の朗読(ポツタム宣言受諾の降伏調印は9月2日) |
昭和21年11月 | 大阪高速鉄道案申請 | 近鉄との共同発起野田桜川鶴橋間の高架複線計画案。会社設立も実現しなかった。 |
昭和21年11月 | 千鳥橋西九条間申請 | 阪神本線の増設線としての意味合いが薄れ新しい延長先として西九条を目指す |
昭和23年 9月 | 西九条難波間申請 | 更に難波をめざす |
大阪市の高速鉄道整備計画の5号線とルートが重なるため大阪市の猛反対を受ける | いわゆる市内交通市営主義構想の翻弄される。 | |
昭和24年 5月 | 千鳥橋西九条、西九条難波間申請促進 | 千鳥橋西九条および西九条難波間の申請を促進した |
昭和24年11月 | 千鳥橋難波間申請 | 上記2件の申請を1件とし申請 |
昭和25年 4月 | 千鳥橋難波間変更申請 | 近鉄と連絡し全線高架とし、終点を難波新地5番丁から3番丁に変更 |
昭和27年 2月 | 大阪高速鉄道案申請取下げ | 阪神の難波延長計画の為申請を取り下げる |
昭和33年 3月 | 都市交通審議会答申第3号に阪神と近鉄の難波乗り入れが盛り込まれる。 | 「千鳥橋付近から難波付近に至るもの」として盛り込まれる。「私鉄の都心乗り入れ計画にも免・特許を与えるべきだ」と明記される。 |
昭和34年 2月 | 千鳥橋難波間認可。軌道法による特許取得 | 戦後混乱期の中で公営交通が路線計画を推進し始める状況下で既得権を確保する狙いがあった |
昭和35年 6月 | 千鳥橋西九条間工事着手、開業 | 千鳥橋難波間の1期工事。伝法線から西大阪線に線名変更。 |
昭和39年 5月 | ||
昭和40年 9月 | 特急運転(N特):(49年中止) | 西大阪線特急運転開始(ダイヤ改正時としかわからない) |
昭和34年までの取得した免特許は万国博の開催までにその大半が完成し大阪の高速鉄道網は大きく塗り替えられることとなった | ||
昭和40年10月 | 西九条〜九条工事施行認可 | |
昭和42年 8月 | 西九条九条間着工 | 西九条九条間1.6キロ着手まもなく反対に合い中断。建設費の高騰などから凍結 |
昭和42年 9月 | 西九条九条間工事中断(昭和42年9月23日朝刊) | |
昭和46年12月 | 都市交通審議会13号答申で阪神間の地域と都心との連絡ルートとして整備することが必要であると提言される。 | 大阪市議会決算特別委員会「59年9・10月9月27日04」議事録中、近藤助役の発言。また、13号答申は昭和60年を目標としていた。平成元年5月の10号答申はこの13号をより審議したもの。 |
昭和49年12月 | 特急運転中止(廃止) | 中止の理由は本線大物姫島間の高架化工事に関連し線路容量が減少したためだが工事完了後も復活してない。 |
昭和63年 3月 | 21世紀の九条を語る会による署名提出 | 13056名の署名の提出この署名文章には工法のことは明記されてなく、昭和42年の反対運動について、「阪神電車そのものの乗入れには反対しない」となっています。当然ながら当時の反対理由をクリアした計画案での推進を願う署名であった。 |
阪神電車九条乗り入促進委員会 | 昭和63年3月24日 | |
平成 1年 5月 | 運輸政策審議会答申第10号で2005年までに整備することが適当である路線として位置づけられる。 | 同時進行している京阪中ノ島新線天満橋から玉江橋間は2005年までに整備に着手することが適当である路線として位置づけられる。 |
平成 2年 3月 | N市長がドーム建設構想を発表 | 【平成2年第1回定例会(平成2年3月)-03月01日−01号】 |
平成 3年 3月 | 多目的ドーム計画案地が3箇所に絞られる | 市議会議録平成3年2・3月定例会常任委員会から天王寺、此花、岩崎橋の3箇所に絞られる |
平成 3年 8月 | 大阪市の多目的ドーム建設検討委員会の答申(岩崎橋に決定) | |
平成 3年10月 | 多目的ドームが大阪ドームとして平成3年8月1日に岩崎橋に計画する決定がなされたと言う報告 | 市議会議録平成2年度決算特別委員会平成3年9・10月において大阪ドーム計画案が岩崎橋を予定し、阪神電車西大阪線の延伸が望まれる発言があった。 |
平成 3年12月 | 岩崎橋地区開発協議会設立(現在大阪ドームシティ開発協議会) | 【平成4年3月定例会常任委員会(交通水道・通常予算)-03月18日−04号】 |
平成 4年 1月 | 椛蜊繝Vティドーム1月28日設立 | 【平成4年3月定例会常任委員会(交通水道・通常予算)-03月18日−04号】 |
平成 5年 5月 | 土地区画整理組合設立 | 【平成6年3月定例会常任委員会(交通水道・通常予算)-03月15日−02号】 |
平成 5年 8月 | 地下鉄鶴見緑地線着工 | |
平成 6年 7月 | 大阪ドーム着工 | |
平成 7年 1月 | 阪神大震災 | 1月17日午前5時46分マグニチュード7.2震央地名淡路島北緯34’36東経135’02死者6432人 |
平成 9年 2月 | 大阪ドーム完成 | |
平成 9年 3月 | 阪神電車九条乗り入促進委員会再度陳情 | (西区区民室資料から) |
平成 9年 8月 | 地下鉄鶴見緑地線開通 | |
平成11年 7月 | 阪神西大阪線事業推進協議会設置 | 【 平成12年9・10月定例会常任委員会(計画消防)-10月13日−02号 】 大阪市も参画 |
平成12年 8月 | 運輸省が考えている上下分離方式で検討が始まる | 大阪市市議会議事録A計画調整局計画部交通空港政策課課長の発言から引用 |
平成12年 9月 | 陳情61号受理 | 此花区元市会議員H氏を筆頭とする西大阪線延伸促進委員会の陳情がなされる |
平成12年10月 | 決算特別委員会でN氏陳情61号の発言(西大阪線の延伸を望む発言)陳情第61号提出日9月28日 | 平成11年度決算特別委員会(公営)平成12年9・10月 |
平成12年10月 | 計画消防委員会 陳情61号 西大阪線を3セク方式にする質疑 |
平成12年9・10月定例会常任委員会(計画消防)10月13日計画消防委員会にて採択 |
平成13年 3月 | 地下高速鉄道整備事業費補助制度拡充 | 第三セクターが建設主体となった場合にも公営事業者並の補助は得られる適用第1号が西大阪線延伸線(平成13年3月16日市議会議事より) |
平成13年 7月 | 西大阪高速鉄道(株)設立 | 7月10日設立阪神電車全額出資(資本金2600万円) |
平成13年 9月 | 西大阪高速鉄道を三セク事業化する | 9月18日大阪市・大阪府の第3者割当増資(資本金5600万円地方公共団体出資比率50%) |
平成13年 9月 | 阪神電車は第2種鉄道事業を運営、西大阪高速鉄道が第三種鉄道事業認可を申請 | 9月27日申請 |
平成13年11月 | 鉄道事業認可:西大阪高速鉄道に第3種事業。阪神電気鉄道に第2種事業認可 | 11月16日許可 |
平成13年12月 | 連合振興町会長会説明会 | 12月18日 14人参加 |
平成13年12月 | 関係4連合説明会 九条東南北千代崎連合 |
12月19日 11人参加 |
平成13年12月 | 西区商店会連盟説明会 | 西区商店会連盟 11人参加 |
平成13年12月 | 鉄道に関する技術上の基準を定める省令(平成13年国土交通省令第151号 | この省令第18条によりこう配の規制が緩和され、起動し所定速度で連続し運転できること所定の距離で停止できることとされる。 |
平成13年12月25日交付 | 省令の施行は平成14年3月31日 | |
平成13年12月 | 環境影響評価方法書公告・縦覧 | |
平成14年 1月 | ||
平成13年12月 | 意見書提出期限 | 意見書提出なしとの事 |
平成14年 2月 | ||
平成14年 1月 | 千代崎連合振興町会説明会 | 36人参加 |
平成14年 2月 | 西大阪高速鉄道による交通量調査 | 2月19日実施 |
平成14年 3月 | 鉄道に関する技術上の基準を定める省令(平成13年国土交通省令第151号、平成14年3月31日施行) | この省令第18条によりこう配の規制が緩和され、起動し所定速度で連続し運転できること所定の距離で停止できることとされる。 |
平成14年 4月 | 九条北連合振興町会説明会 西高主催事業説@ | 約240名参加との事 |
平成14年 5月 | 九条東連合振興町会説明会 | 61人参加 |
平成14年 6月 | 環境影響評価準備書の公告・縦覧 | |
平成14年 7月 | ||
平成14年 6月 | 都市計画案の公告・縦覧。意見書提出期間 | |
平成14年 7月 | ||
平成14年 6月 | 阪神電車乗り入れ工事の問題と明日の九条を考える会発足 | 6月19日 |
平成14年 7月 | 環境影響評価準備書記載事項の説明会(西区民センター) | 7月9日大阪市主催 54人参加 |
平成14年 7月 | 阪神電車乗り入れ工事の問題と明日の九条を考える会への説明会 住民主催事業説明@ | 7月17日K氏の応答説明会 約200人参加 |
平成14年 6月 | 環境影響評価準備書への意見書提出期間 | 意見書提出約200件 |
平成14年 8月 | ||
平成14年 8月 | 環境影響評価準備書に関する公聴会 | |
平成14年 9月 | ||
平成14年 9月 | 環境影響評価準備書に関する公聴会 | 9月14日公述人11名 |
平成14年10月 | 大阪市環境影響評価専門委員会 | 天満橋キャッスルホテル10月2日 |
平成14年10月 | 西大阪線延伸何の工法変更を求める署名簿提出12203名 | 10月17日 |
平成14年11月 | 阪神電車乗り入れ工事の問題と明日の九条を考える会が提案書提出 | 都市計画審議会委員宛提案書提出 |
平成14年12月 | 都市計画審議会にて延伸案可決される | 12月9日ヴィアーレ大阪第4回都市計画審議会 |
平成15年 1月 | 「阪神電車乗り入れ工事の問題と明日の九条を考える会」を「もぐれ阪神」街づくりを見直す会に改称 | 1月30日 |
平成15年 2月 | 西大阪高速鉄道主催説明会 西高主催事業説A | 2月15日・工事に賛成の方のみの出席と誤解を招くような連合町会長の案内文章に混乱・ 180名ほどの参加者 |
模型持参 | ||
平成15年 2月 | 延伸線沿線の交通量調査 | 2月19日(水曜日) |
平成15年 4月 |
「三セク・西大阪延伸線取り消し訴訟」原告団結団式および決起集会 |
4月18日金曜日午後7時から北小学校 |
平成15年 4月 |
工事施行認可取り消し訴訟提訴 |
4月22日 |
平成15年 6月 |
工事施行認可取り消し訴訟第1回公判 |
6月17日 |
平成15年 8月 |
工事施行認可取り消し訴訟第2回公判 |
8月26日 |
平成15年 9月 |
工事施行認可取り消し訴訟第3回公判 |
9月25日 |
平成15年10月 |
九条北西大阪線延伸線工事説明会西高主催工事説@ |
10月1日九条北小学校 ヘルメットや制服の説明会で混乱する。 |
平成15年10月 |
此花西大阪線延伸線工事説明会 |
10月3日此花会館梅香殿(傷害事件が起こる)同上 |
平成15年10月 |
西大阪線延伸線起工式(大阪ドーム) |
10月7日同日デモ行進をする参加人数150名 |
平成15年11月 |
工事施行認可取り消し訴訟第4回公判 |
11月18日 |
平成15年12月 |
工事施行認可取り消し訴訟第5回公判 |
12月18日 |
平成16年 2月 |
工事施行認可取り消し訴訟第6回公判 |
2月19日 |
平成16年 2月 |
公開討論集会を主催する 「もぐれ阪神」街づくりを見直す会主催市民の集い |
2月21日土曜日午後1時半から4時半まで西区民センターで小田急高架と街づくりを見直す会代表T氏T氏、川崎・市民フォーラムの会事務局代表I氏の講演討論集会 |
平成16年 4月 |
工事施行認可取り消し訴訟第7回公判 |
4月8日 |
平成16年 5月 |
工事施行認可取り消し訴訟第8回公判 |
5月20日 |
平成16年 6月 |
工事施行認可取り消し訴訟第9回公判 |
6月24日 |
平成16年 8月 |
裁判長の検証(裁判長が九条にいらっしゃり現況視察) |
8月 4日水曜日午後3時西九条駅午後4時半地下鉄九条駅間の延伸沿線住民の意見や環境変化を裁判長に訴える |
平成16年 9月 |
西大阪高速鉄道主催第2回目の工事概要説明会 西高主催工事説A |
9月3日北小学校体育館7時から8時半まで前回同様の工事期間中の制限、制約の説明会を開こうとする事業者側と延伸後の環境の変化の説明会を求める住民との間で混乱が起こる。 「工事説明会としては続行不能として中止します。」と司会者が発言される。 |
平成16年 9月 |
工事施行認可取り消し訴訟第10回公判 |
9月21日 |
平成16年10月 |
工事施行認可取り消し訴訟第11回公判 |
10月28日 |
平成16年11月 |
工事施行認可取り消し訴訟第12回公判 |
11月29日 |
平成17年 3月 |
工事施行認可取り消し訴訟第13回公判 |
3月10日 9時30分集合 |
平成17年 6月 |
工事施行認可取り消し訴訟第14回公判 |
6月 2日10時20分集合 |
平成17年 7月 |
工事施行認可取り消し訴訟第15回公判 |
7月 7日 9時10分集合 |
平成17年 8月 |
工事施行認可取り消し訴訟第16回公判 | 8月18日14時40分集合 |
平成17年 9月 |
工事施行認可取り消し訴訟第17回公判 | 9月29日12時40分集合 |
平成17年10月 |
工事施行認可取り消し訴訟第18回公判 | 10月18日9時10分集合 |
平成17年11月 |
工事施行認可取り消し訴訟第19回公判 | 11月24日9時40分集合 |
平成17年12月 |
工事施行認可取り消し訴訟第20回公判 | 12月20日9時10分集合 |
平成18年 3月 |
工事施行認可取り消し訴訟判決 | 3月30日9時10分集合 |
平成18年 4月 |
工事施行認可取り消し訴訟控訴 | 4月12日 |
平成18年 6月 |
大阪府都市計画事業認可取消提訴 | 6月13日8時50分集合 |
平成18年 8月 |
大阪府都市計画事業認可取消提訴第1回公判 |
8月1日9時10分集合 |
平成18年 9月 |
工事施行認可取り消し訴訟控訴第1回公判 |
9月13日9時10分集合 |
平成18年10月 |
大阪府都市計画事業認可取消提訴第2回公判 |
10月10日12時30分集合 |
平成18年11月 |
工事施行認可取り消し訴訟控訴第2回公判 |
11月22日9時10分集合 |
平成18年11月 |
大阪府都市計画事業認可取消提訴第3回公判 |
11月30日9時10分集合 |
平成19年 2月 |
工事施行認可取り消し訴訟控訴第3回公判 |
2月1日9時40分集合 |
平成19年 2月 |
大阪府都市計画事業認可取消提訴第4回公判 | 2月6日9時10分集合 |
平成19年 3月 |
工事施行認可取り消し訴訟控訴第4回公判 |
3月20日9時10分集合 |
平成19年 3月 |
大阪府都市計画事業認可取消提訴第5回公判 | 3月20日9時10分集合 |
更新日19/04/05 |