阪阪神電車 西大阪線 西大阪線延伸問題 阪神電車 九条 西九条 難波 延伸
祝 阪神電車なんば線開業no000
開業後の考え
更新日平成21年04月18日
(更新内容:駅掲示料金表と券売機)
Counter
カウンターsince2009.04.18
このページは開業後の様子などぼちぼち掲示していきます。

開通後の考え

もはや・・・・平成21年3月20日に阪神なんば線は滞りなく開通しました。
今となっては、利用者が予想以上にあり、収益が上がり、年間24.29億円の線路使用料が3セクの西大阪高速鉄道に支払われ、30年後の平成50年度に西大阪高速鉄道は黒字化できることを願います。
また過去の大阪市交通局への情報開示請求時の回答「市営交通利用者数の減少はなく、公共交通の利用者の掘り起しから市営交通利用者は増加する」ことを切と願い、市営交通、阪神なんば線、阪神本線の利用者の増加、そして大阪市、大阪府、関西の活性化につながることを心から願います。
過去の箱物のように破綻し債務放棄という自体は避け、税金の有効利用の実績を構築して欲しく思います。
西大阪高速鉄道には大阪市は出資金71.4億円、補助金184.1億円
大阪府は出資金35.7億円、補助金92.0億円
国は補助金248.5億円合計631.7億円の税金が使われ、民間から出資金107.1億円が投下され、借入金331.7億円
合計1070.5億円の事業です。(631.7+107.1+331.7)
このホームページは過去に公共交通網構築という、大きな事業に、地元住民が地元の道はどうなる?ということから戦った歴史としてしばらく残し、開通後に気がついたことをおいおいに掲示していきたく思いますおきたく思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記平成21年4月18日管理者


九条駅の掲示料金表
hannshinnryoukinn004.jpg
見難くないですか?
この右の赤字は何??
hannshinnryoukinn006.jpg
地下鉄も地が小さく見難いが、大文字大人、小文字子供料金が一目

それより券売機・・・・
hannshinnryoukinn005.jpg
九条駅の券売機ですが、上の阪神なんば線九条駅の駅掲示料金表から大阪上本町・・・・
一瞬割引で180円と・・・いや350円なのですが・・・・
料金表から券売機に目を落とすと目の前に200、270、320、350、370・・・・、
ついこの350円の画面押してしまいますよね?
手に持ったこの350円のきっぷで阪神なんば線九条駅の自動改札は気持ちよく通過が・・・
大阪上本町駅で自動改札が・・・ガチャ・・・閉まった・・・・
駅員さん曰く「このきっぷは阪神線のきっぷです、後150円必要です・・・」エ・・なんでーーー(>_<)
そうなのです、まず券売機で大阪難波までならこの券売機の表示の200円のボタンで良いのですが、
近鉄日本橋以遠、今日の目的地大阪上本町には券売機の“近鉄”というボタンを先に押さねばならないのです。

腹立ちましたね・・・でも近鉄の駅員さんには関係のないこと、私も急いでいたので、また自動改札が
閉まったことの負い目・・・恥ずかしいですよね・・・絶対通れると思っていたのに・・・
なんだか無賃乗車を堂々としているような顔で自動改札を通り抜けようとしたおっさんという目で見られているような・・・

急いで「すみません・・・」なんで誤らんとあかんねん<(`^´)>と思いながらも
急いで150円を駅員さんに手渡す・・・・・腹立つよね・・・犯罪者にされたような・・・

後日阪神なんば線九条駅駅員さんに「150円返せと・・・」言いに行ったら・・・・
「ここでは返せません、駅長室に行ってください・・・」
「駅長室はどこ???」「尼崎駅です」・・・・・


真の近鉄と阪神の相互乗り入れになっていない・・・・
上本町駅に電話し事情聴くとやはり連絡きっぷ買わないとダメとのこと。

再び九条駅で・・・この表示の仕方もっと丁寧にならないのか?
私のような間違いがあったときどうするのか?
若い駅員さんは「もっともいいものを社内で検討した結果の表示方法です」
「おっしゃるように私でもひょっとしたら間違うかもしれませんね・・・」
可能性を認めるなら改善せえよ・・・・
「不安なときはお尋ねください」・・・・いちいち尋ねてられるかい。

「じゃあ近鉄上本町から近鉄の350円の切符買ったら九条駅は出れるのか?」って尋ねたら・・・
「近鉄の350円切符はなく340円切符です・・・・」×?△▽×?
後日阪神九条駅で年配の駅員さんにおなじこと尋ねると・・・・
「で・れ・る・と・お・も・い・ま・す・が・・・・」×?△▽×?

なるほどこの間違いが起こるのは350円区間
阪神線に350円の料金設定がなければ間違わないかもしれない、阪神なんば線九条駅から
近鉄日本橋、近鉄上本町間350円を340円にするとか、
阪神なんば線九条駅から阪神本線久寿川、打出間、福島、梅田間まで350円を340円にするとか・・・
真の延伸なら、近鉄の切符でも、阪神の切符でも相互に使えるように自動改札の改良や
駅員さんの認識改善でこのようなトラブルは防げる。
自動改札の改善などそう難しいことではないだろう。

このような事例は先日タクシーに乗ったら、タクシー運転手もおなじ経験されたとのこと。
必ず発生する、発生しているトラブルです。
阪神は本来の収入、阪神なんば線九条駅から大阪上本町までの阪神線の料金200円ではなく150円多く
収入としている、私のようなあわてんぼうの利用者は結果的に阪神なんば線九条駅から大阪上本町間で500円支払っている。


私はけちつけてるわけではございません。
みんなに愛され、利用者数が予想を上回り、収益が上がり、地元、大阪、近畿が元気になることを願っています。
利用しやすい、便利な、利用者に優しい阪神なんば線になることを心から願っています。