阪阪神電車 西大阪線 西大阪線延伸問題 阪神電車 九条 西九条 難波 延伸
まずは区画整理が必要ではないでしょうか? 05
更新日平成17年 9月 1日
(更新内容:一部のリンク切れ修正)
Counter
カウンター
since2004.01.13

延伸計画線に新しい立派な信号機(信号)が計画されています。
hanshinn150905.jpg

の信号が大変重要です
九条商店街地区においては・・・
現在は中央大通から商店街方向へはCDの辻から商店街方向に進入可能であったのに信号からしか
進入できない。
@の辻は幼稚園の正門に近く、また九条東公園内に幼稚園通用門があることから付近一帯は通園通路
また公園は子供たちが集う公の園。
この付近はできることなら車両の通行を制限したい地区であるにもかかわらず、他に商店街方向に進
入できる辻がないことから車両は集中するであろう。
また現在延伸計画道路はパーキングメーターがあり商店街方向の狭い道に進入する車両を制限する効
果があったが、現計画案では道路幅が狭くなり駐車も困難になりこの@ABCDE付近で停車し納品
する車両が多くなることが予想される。
現状車がやっと通れる程度の狭い道路にパーキングメーターがなくなる分駐車スペースを探す車が右
往左往することと思います。
混乱します。事故も懸念されます。過去に掲示板にいただいたご意見のひとつに「納品の業者は停車
しにくいことがわかってればそれなりの工夫するであろう・・・・」というご意見いただきましたが
、では車で買い物にいらっしゃる方はどうなるのでしょうか?
商店街として駐車場を確保していないから車で買い物にいらっしゃるお客様はあきらめろとおっしゃ
るのでしょうか?
すでに付近に駐車場を構えたスーパー等があるのでそちらに行けとでもおっしゃるののでしょうか?

A〜@公園間              A〜商店街
hanshinn160111A-1.jpghanshinn1601112-S.jpg

信号から商店街方向はこんな道。
商店街から信号方向へは意味がな
いことから商店街方向への一方通行
路になるであろう。商店街が近いこ
とから納品や買い物の車の停車が多
い。
右フェンス部分が歩道になることか
ら、違法ではあるが駐車スペースが
狭まる。
右奥が九条幼稚園。

左の写真の先、商店街入り口付近。
この先さらに狭まり幅2Mほどの路
地になる。
商店街でもし火災が発生すればこの
付近から消防車はホースを伸ばすこ
とになるであろう、その消防車の駐
車スペースが心配。
パーキングメーターがなくなる分こ
の付近にも違法駐車が増えるだろう

@〜B                  B〜C
hanshinn1601111-3.jpghanshinn1601113-4.jpg

@〜B方向
このように延伸計画線から一本入れ
ば狭い道、しかも公園や幼稚園、九
条東小学校が近く憩いの場である公
園で遊ぶ子供たちや通園通学児童の
交通事故が懸念される。

B〜C方向
物流時代にトラックが通行しにくい、
駐車しにくい環境は町の衰退につなが
る。

C〜B
hanshinn1601114-3.jpg

C〜B
車1台がせいいいっぱい。
今までCDの辻に侵入できたのに
信号からしか進入できないくなり、
この狭い道に車両は集中することに
なるだろう。
パーキングメーター等がなくなり駐
車スペースを探す車で立ち往生する
だろう。

商店街にとって駐車スペースは必要であり、これら狭い道路の区画整理が必要ではないか?でも・・・・現状では大きな車は延伸計画道路を通行、駐停車することで上記の狭い道路に進入してこないことから区画整理はさしあたって必要は感じない。
現計画案のまま延伸されれば、CDE付近の商店街で火災が発生したときこれらの狭い道路に消防車があふれることとだろう。
昭和42年に中断になったときの原因を追究し改善策を持っての延伸案なら反対要素も多くはなかったであろう、区画整理がなされないまま道路が狭くなり分断されることに強く反対します。
電車を利用される方にとっては三宮近鉄奈良間の利便性は飛躍的に良くなることと思います。でも九条の町は、私たちの町はどうなるのでしょう、今から区画整理と言っても現計画案の開業年までには不可能であろうし何よりその財源が大阪市にも大阪府にも乏しい、また道路整備が(区画整理)必要な箇所は多々あり、九条地区を優先して整備されるとは到底思えない。
また、現状では区画整理の対象となる家屋は木造、軽量鉄骨3階建て以下のものとのこと。
この付近にはすでに4階建て以上の建物がある、また昔、九条幼稚園を現位置に移設する以前にはCB@の延長道路が九条東小学校まで通じていた。(現在九条幼稚園敷地になっている)
そもそも九条幼稚園は西側の九条東公園に位置していた。西大阪線延伸のために現位置に移設されたと推測されるが、幼稚園を移設する段階で西大阪線計画道路の迂回路としての道路が必要ならこのときに区画整理案を施行すべきであった。

の信号が大変重要です
九条南地区においては・・・
大阪市建設局サイトから「土地区画整理事業のあゆみと現状」をご覧ください。
(キーワード「土地区画整理事業のあゆみと現状」で検索できます。
九条南地区においてはほとんどが戦災復興土地区画整理そのなかの一部でしょうか、道路の狭い部分
があるのです。
辻@から南方向がその一角と思われます。
また上記地図の九条南地区と表示している地区から中央大通方向へはC信号において高さが2500
しか確保されず大型車はもちろんワンボックスカーにキャリアを積み、電気屋さんが良く使う脚立を
乗っけると危うい・・ちなみにトヨタアルファードの高さは1935キャリアはプラス200脚立は
プラス250というぐらいではないかな?日野デュトロ2トン車1975、3トン車2155パイプ
など長尺物を積んだときは危うい、荷物を積んだときあらかじめ高さを測らないと通行できない。
アルミバンや保冷車、クロネコヤマトの集配車はもちろん通行できません。
今までこの西大阪延伸計画道路を通行していたこれらの中大型トラックはこの九条南地区を通り安治
川トンネルもしくは玉舟橋、辰巳橋に抜け出なくてはなりません。
付近には九条北小学校があり、また中小の町工場があり、大きな車が通行することは危うい。
計画道路に並行する迂回路が整備されればいいのですが・・・・町のつくりが、ほかのページでも掲
載していますが東西方向に対し30度ぐらいの旧来の道に45度ぐらいの延伸計画道路が整備されて
いるので迂回路としての機能は半減。また一部狭く交互通行は困難な箇所もあります。

@〜北(中央大通方向)          @〜南方向
hanshinn1601131-N.jpghanshinn1601131-S.jpg

@から北方向、中央大通方向
中央大通付近に保育園があります。
計画案のまま延伸されればこの一方
通行は逆向き一方通行にすれば不便
さは幾分解消されるだろうが、現在
のB信号を右折し中央大通に通行す
る車両数271台およびCの辻を右
折する車両数(不明)C信号を右折
する車両数484台中高さが250
0未満の車両がここを通行すること
に不安があります。
今まで静かな裏道生活道路にC信号
を右折できない中大型車がこの道路
に集中するなど考えれません。
車両数を制限する意味でも現状のま
まの一方通行(北向き)のままだと
すれば、中大型車は大きく迂回せね
ばなりません。

@から南方向
立派な信号A信号を南方向に侵入する
と途端にこのような狭い道になります

先の戦災復興土地区画整理事業対象に
ならなかった一角と推測されます。
立派なA信号、しかしそのA信号に通
ずる道がこのように狭く、立派な信号
の意味がないのです。

    @〜西方向          Bのポイントのちょっと南から@方向
hanshinn1601131-W.jpghanshinn1601133-1.jpg

@から西方区
このように小さな町工場住宅があり
ます。現在西方向への一方通行です
が利便性のために交互通行も望まれ
るところですが、付近の方にとって
C信号を中央通方向へ侵入できない
高さ2500以上の車両の通行は歓
迎できないことでしょう。
Bのポイントのすぐ南から@方向
戦災復興土地区画整理はこの写真の
シャッターの家屋まででその先はご
らんのように狭い。このBのポイン
トのすぐ南から西方向へは比較的広
い道が整備されています。
いずれにしても現状西大阪線延伸計
画道路を通行している車両のうちC
信号を中央大通方向に通行できない
大きな車両、荷物をつんだ車両がこ
の静かな裏道を走ることは歓迎され
ません。

なぜ九条に固執するのか?というご意見もいただきましたが、九条の住民はそれこそ先祖代々住み暮らし、また近くに
親戚縁者など分散するなどこの地から離れなれない方が多いと思うのです。
選挙の投票率が九条地区は他地区に比べて良いというのはこの地に根を生やしてるから、この地を愛しているからです。
私たち原告団に登録くださっている方や署名いただいた方の数が多いのはこのような裏道の問題や旧来から住んでいるこ
と、付近に関連会社取引会社が多いこと、親戚縁者が多いことが一因ではないでしょうか。

hanshinn160113morisu.jpg

阪神西大阪線森巣商店街付近桁下制限高2.6Mとなっています。
九条においては設計桁下高さは2.5M、余裕を持って2.4Mぐらいの制限高になるのではないでしょうか?
それにしてもこの通過車両、あまり大きくないようですが天井に余裕がなく感じます。

hanshinn160113tennroku.jpg

阪急千里線城北公園通りの高架写真です、桁下2.7mとなっています。
学生時代軽トラック乗ってこのあたりうろうろ走っていました。この高架下を通過するとき車内で頭を下げてい
た覚えがあります。
2.7Mでも圧迫感があります。
皆さん2.5Mという高架高ってもっと圧迫感があるのですよ。
実際は結構大きな車でも通行は可能ですが、もし引っかかったらどうしよう・・という心配から大変なプレッシ
ャーになります。
それこそ軽乗用車で通過するときでも車内で頭下げなきゃならないかも^^;


緊急車