阪阪神電車 西大阪線 西大阪線延伸問題 阪神電車 九条 西九条 難波 延伸
少子化 高齢化 晩婚化03
更新日平成17年 9月 1日
(更新内容:一部のリンク切れ修正)
Counter
since16.01.08

何年も前から言われ続けていること、そのうち政府が何らかの対策をしてくれるだろうと思っていました、そう重要なことではないと思っていました。
合計特殊出生率って言われてもピーンとこない。1人の女性が生涯に生む子供の数のことを指すといわれなんとなく判ったような気がしていました。
その出生率が1.32まで下がったことは平成15年6月6日の新聞に載っていましたが、1.32と言う数字が示す意味が何なのか、重要なのことなのかも考えてもしなかった。

調べると現在の人口を将来にわたって維持するには2.08が必要といわれ、1.32が示す意味がどういうものなのか?・・・・2.08が増減ゼロと言うのは二人の親から2人の子供が生まれ、事故や病気などでの減少率が0.08と言う意味とするなら1.32と言う数字は63.46つまり平成14年10月1日の統計から人口172万人の25歳世代からは109万人の子供が生まれる。20歳世代152万人からは96万人の子供が生まれる。10歳世代121万人からは77万人生まれる・・・・・

01syusseiritu.jpg

厚生省資料からグラフにしてみました。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii00/brth1-2.html

合計出生率が昭和60年より減少、また25歳〜29歳の出生率が減少30歳〜34歳の出生率が増加している。



01konninnyear.jpg

婚姻年齢調べました。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii00/marr4.html
全般的に晩婚化が進んでいるようです。昭和45年の初婚女性平均年齢が24.2歳だったのに平成12年では27.0歳になっている。上記出生率の推移と婚姻年齢表を見ると、おのずとなぜ少子化になるのかがわかり、急激な出生率の増加は望めないばかりか、さらに少子化は進むことも予測される。

低公害の公共交通機関の整備は必要ではあるとは思うが、将来にわたり必要な路線であると決め付けられないのではないか?
鉄道の整備より少子化対策に資金を使うべきではないだろうか?
阪神電車西大阪線地下化延伸を望むのページの人口構成図は2030年までの予想をグラフ化したものですが、さらに将来の人口は減少するかもしれません。

昔々・・・会社には男性しかいませんでした、職場の花として女性が採用され・・・でも職場環境や世間の環境から20台半ばで結婚退職される方が多かった。
よくクリスマスケーキと表現されていました。クリスマス前の23日ごろには高値でも飛ぶように売れて、24日にはその売れ行きも少しかげり、25日になれば値下げして売られ、26日になれば・・・・
いまやお正月と表現されているようです。
♪♪・・もういくつ寝るとお正月・・♪♪楽しいお正月まであと何日と待つのは26日ごろからでしょうか?でも30日や31日になればもう目の前・・・
いまどき会社内でこのようなことを口にするのはタブーで、もし女性の耳に聞こえればセクハラ発言や人権問題、女性軽視と訴えらえてしまいます。
いまや男女平等、女性だけが子供の面倒を見たり家庭内の仕事をすべきではない時代になっていることも確かです。
でも・・・男性には子供を生めない・・・

そして結婚観が変わってきています。
昔は嫁に出すときは「2度と帰ってくるな(;_;)」と送り出したもの、もし離婚でもして帰ってきたりするとご近所に恥ずかしい・・というようにいわれていたようです。
しかしいまや嫁に出す親は「いつでも帰っておいで・・・何かあったらすぐに連絡頂戴・・・いつ帰ってくる?」などなど、そして離婚して帰ってきても、親は「よく帰ってきた、やはりお父さんお母さんのそばが良いんだよね・・・」って歓迎もし、ご近所にも何も負い目なく帰ってきた娘を喜ぶ・・・いまや離婚率は2.27(対1000人平成13年)にまでなり、資料、明治16年から平成13年間で最低離婚率は0.68(対1000人昭和15年)の3倍の離婚率。
「国立社会保障・人口問題研究所」・・・一度検索してみてください。

少子高齢化になると、消費する人口も減少し、生産する人口も減少します。少子高齢化は日本だけの問題ではなく、世界的な問題にもなっています。
日本は長寿大国だからより少子高齢化といわれるようです。
大阪府の出生率は1.24、全国平均1.31(2001年国立社会保障・人口問題研究所資料)より低水準。最も高いのは沖縄県1.83です。ちなみに東京は1.00
また離婚率は大阪府は2.63、全国平均は2.10(2000年国立社会保障・人口問題研究所資料)より高水準。もっとも低いのは新潟県1.47です。ちなみに東京は2.28
今お金があるとしたら少しでも少子化対策に使うべきではないでしょうか?

西大阪線の採算性を研究するうちえらいところに発展したものだ・・・・少子化対策にまで発展する??えらいこっちゃ(~_~)


指摘してきたこと