企業名 |
本業 |
事 業 内 容 |
トヨタ自動車 |
自動車 |
バイオ・緑化事業室を設立。99年から、農林水産省九州農業試験場と共同で、新品種の飼料用サツマイモの開発に着手。飼料の国産化が狙い。 |
セコム |
警備 |
子会社が89年、宮城県内に植物工場を建設。警備機器のセンサー技術を生かして、15種類のハーブを水耕栽培し、仙台市や東京などの市場に出荷している。 |
プロミス |
金融 |
農業後継者の育成などを目的に、神内良一・名誉会長が97年8月、北海道浦臼町に農業生産法人を私財で設立した。80ヘクタールの農地に大豆、小麦などを栽培。 |
三井物産 |
総合商社 |
東海地方の自治体と契約して、農業再生プランを作成、98年から農作物の栽培指導、インフラ整備計画、販路開拓まで一括して請け負う農村活性化事業に着手。 |
伊藤忠商事 |
総合商社 |
98年春から農業生産法人などと提携し、野菜類を大手スーパー、コンビニに納品。貯蔵、郵送拠点として5年間で全国20ヶ所にサービスセンターを建設する予定。 |
大幸薬品 |
製薬 |
子会社が、整腸剤「正露丸」の製造過程で抽出される「木酢液」を稲作に活用。97年度から秋田県大潟村などで木酢液の土壌改良作用などを生かした低農薬米を栽培。 |
カゴメ |
トマト加工メーカー |
新品種トマトの栽培に向け98年12月、茨城県美野里町で1.3ヘクタールのガラス温室の建設に着手。将来は全国10ヶ所に産地展開を計画 |
ドール |
青果 |
現在、ロジスティクス整備を進めており、全国7箇所に輸入青果物用のプロセスセンターを完成させている。また今後全国15ヶ所にカット青果物工場を建設予定である。ロジスティックス整備により小売価格の25〜30%ダウンを見込む。 |
オムロン |
制御機器 |
子会社とN農法研究会の共同出資で新会社を設立し98年末には北海道南部に東京ドームの1.5倍の広大な温室を建設し、年間1400トンのトマトを首都圏に販売する。 |
日商岩井 |
総合商社 |
農業生産法人を中心に、当面約800農家を組織化し、旗揚げした。
米国の有機農産物認証機関・OCIA(Organic
Corp
Improvement Association)の有機農産物認定ノウハウを導入し、生産した作物の販売を行う。 |
日本たばこ産業 |
たばこ |
98年6月からスーパーなどを対象に野菜販売事業を本格的に展開。全国の農家を組織化し、自社開発した種苗、肥料を供給する。 |