アイスコーヒーは日本発祥の飲み物

2006/08/08 21:25

 

1999年のカンヌ国際広告祭で金賞を受賞した日本人を侮辱するノルウェーのCM。
その内容を1999年8月8日の朝日新聞から引用する。

 日本人乗客がスナックの菓子をおしぼりと間違えて顔をふき、ピーナツバターが顔にべっとり。次のフライトで同じ日本人がスチュワーデスからパン挟みで差し出されたおしぼりを見て、今度はスナックと勘違いしておなかがいっぱいだとゼスチュアで示して断る。

このCMが金賞を与えられたことについて、高山正之帝京大教授が批判していた。
「おしぼりは日本が生んだ文化ということも、それが風呂に入る習慣もない、顔を拭くことも知らなかったノルウェーについ先年になってやっと普及したことも彼は知らなかった。ノルウェー人は、初めておしぼりを見て下等な日本人はきっと知らないはずだと思ったのが、このCM制作動機だろう。」

飛行機内でおしぼりを配るサービスはJALが始めて、後に世界の航空会社に広まったのだが、愚かなノルウェー人はそんなことは知らないし、調べようともしないので、おしぼりをネタに日本人をバカにした。

その件については、以前に他のブログで書いたので見て貰いたい。
→ 【先っちょマンブログ】井の中の電通社員、大海を知らず (2006/05/10)

このように、日本発の生活に関わる文化で、世界に浸透しているものは多い。
おしぼりの他にも、例えばアイスコーヒーがある。アイスコーヒーは大正時代に生まれた飲み物だ。欧米では最近までコーヒーを冷やして飲むことなど殆どなかったが、スターバックスなどがアイスコーヒーコーヒーフラペチーノを始めたことで、欧米でも知られるようになった。

だが、そんなことは欧米の人間は知らぬのだろう。
別に知って貰いたいとも思わないが、おしぼりのときと同じように、日本人が無知だとかアイスコーヒーを知らないなんて勝手に思われたくないものだ。

ちなみに、私はこのクソ暑い時期にスターバックスに行ったときは、例外なくフラペチーノを飲む。フラペチーノはおいしいのだが、飲んでいる途中で「ケホッ」と咳き込んでしまう。他の人に聞いてもそうなのだが、何故なんだろうか。

カテゴリ: リビング  >     フォルダ: 指定なし

コメント(9)  |  トラックバック(5)

 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://subzero.iza.ne.jp/blog/trackback/23603

コメント(9)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2006/08/09 22:05

Commented by wayan さん

コンバンワ、
エスコピという飲み物がありますワタシの国に、エスは氷コピはコーヒーよ、アイスコヒーよ

トラジャコピーで有名な国ですがねワタシの島はね、氷はなかったので日本の人に教えられたとが正解だと思ねます

スターバックスはねいろいろ宗教的なことでね、ワタシの国でもいろいろ物議だね、メガワティ落選暴動のときにあったらマクドナルドといっしょに破壊されていたとね思いますよワタシ思いますね

http://palestine-heiwa.org/choice/list.html
出稼ぎしてる親戚がとか村の人がいますよイスラエルお金持ちの国です

 
 

2006/08/09 22:10

Commented by 先っちょマン さん

エスコピというのは、氷コーヒーのことでしょうか?それとも、単なるアイスコーヒーのことなのかな。

コーヒーをミスター・ドーナッツで初めて飲んだとき、「これを考えたヤツは凄い」と思ったのですが、あれは誰が考えたんでしょうね。

 
 

2006/08/10 17:50

Commented by 竹村裕次 さん

先っちょマンさんこんにちは。いつも楽しく拝見しています。
アイスコーヒーについて興味深く、実感を持って読みました。6年前にイギリスに行ったとき、カフェで「アイスコーヒー、プリーズ」と言ったらウェイトレスは怪訝な顔をして「それは何ですか?」と。
「何って…。氷が入っている、冷たいコーヒーだよ」
「氷を…コーヒーに?はぁ…。」
「置いてないの?」
「作れと言われれば作れるかもしれませんが、本当にそんなものを?」
「じゃあもういいです普通のコーヒーで」
というやりとりがあったのを覚えています。缶コーヒーも日本以外にはありませんね。
おしぼりも、「ホットタウォル」なんて言わせずに、「オシボリ」で文化輸出してしまえば良かったのだと思います。

>>wayanさん
Hebat sekali oran Indonesia menulis blog pakai bahasa Jepang.

エスコピはいわゆるアイスコーヒーですね。
欧米人がアイスコーヒーを知らなかったこと、日本の発明が大正時代であることを考えると、おそらく1942~1945の日本軍政時代に伝えられたのでしょう。

 
 

2006/08/10 18:24

Commented by 先っちょマン さん

うーむ、本当に欧米でアイスコーヒーが知られていなかったとは。半信半疑で聞きかじりを書いただけだったのですが、実は。

ちなみに、アイスコーヒーのことを関西では「冷コー(れいこー)」と言いますが、東京なんかでは全く通じませんね。「はぁ?」と言われて恥ずかしい思いをしたことがあります。

 
 

2006/08/10 21:34

Commented by 先っちょマン さん

関係ないんですが、特に面白いとも思えないこのエントリがランキング1位になって、そのおかげでブログが総合2位になってるんですが、何でなんでしょうか?
総合で10位に入るなんて、1か月以上ぶりかなぁ。

他のサイトから批判含めリンクされてるんでしょうか。不思議です。

 
 

2006/08/10 23:03

Commented by wayan さん

竹村裕次 さんコンバンワ、
>>Hebat sekali oran Indonesia menulis blog pakai bahasa Jepang.
(翻訳)驚きましたねワタシ インドネシアの人が日本の語でブログかいてますよ

そんなことはないですね日本語カンタンよね、でもこのワタシの発言はねお父さんに監修してもらってますよ、たまに削除されますよ あやまります



先っちょマン さんコンバンワ、
エスコピはね水の氷をコーヒに入れたものよ、日本マクドナルドのアイスコーヒと同一の飲料です
あと、先っちょマン さんは話が面白いですよ、だから1位だね、ミステリアスではないよ普通の考えですね

 
 

2006/08/10 23:43

Commented by 先っちょマン さん

お褒めの言葉ありがとうございます。
あと、竹村さんのはインドネシア語だったんですね。すごー。

うーん、それにしても、コーヒーのよもやま話よりも自分としてはこれだーってエントリがあったりするんですが、微妙なもんですねぇ。

 
 

2006/08/11 03:18

Commented by misaran さん

全体的に先っちょマンさんのブログは切り込み方などが参考になりますよ。私も文章に関してはまだまだビギナーですから不得手な部分もありますから、書き方や切り出し方など、参考にさせていただくことも多いですよ。このエントリもアイスコーヒーについて『ああ、なるほど』と納得させられるところも多いですし、このエントリだけでなく、上位の常連に常に入っているのも、納得ですよ。

 
 

2006/08/11 08:23

Commented by 先っちょマン さん

いやー、私ももちろん素人ですし、やってることは人まねです。
私のコラムの師は、エントリ中にも書いた高山正之氏と、故・山本夏彦氏です。
このお二方のコラムは、非常に面白く、アプローチの仕方も斬新で、ためになります。何度読んでも飽きないのがいいですね。

 
 
トラックバック(5)

2006/08/12 18:01

2006年8月12日の文章 [Strag : nonhitchhiker]

 

印刷所のミスで搬入が間に合わなかったサークルが大量発生@コミケ1日目 :にゅーあきばどっとこむ 体験談:必死でマンツーマンディフェンス [爆笑] 大流行のプール熱の対処法 ソース:So-net blog:機能の黒板みた…

 

2006/08/18 13:49

コーヒーブレイク [竹村裕次の時事ブレスト『広目天』]

 

こんばんは。広目天の竹村です。 先週書いた面白半分の与太話である「 エイッ‾! 日本人は半ズボンはくな! 」が記事ランキング3位まで行って、昨日・一昨日と渾身の力と仕事サボりを書けてかいたエントリはかすりも…

 

2007/02/13 18:32

マクドナルドシステム [ハンバーガー大全集]

 

マクドナルドコーポレーションのビジネスモデルは他の多くのファーストフードチェーンのものとは若干異なる。 通常のチェーンでも請求される特許料金、供給品、 および販売のパーセンテージに加えて、 マクドナル…

 

2007/05/16 02:05

我愛す珈琲の芳しき [無精庵徒然草]

 

 このところ、固い記事が続いた。今日は、やわらかめな話題をメモってみる。  昨日

 

2007/10/18 16:51

アイスコーヒーは日本生まれ [世界一周を目指すみかんの日常日記]

 

 私はアイスコーヒーが大好きである。夏でも冬でもアイスコーヒーで、ホットコーヒーはあまり好きではない。  で、実はこのアイスコーヒーというものを世界で最初につくったのは日本らしい。 (週刊スパ 2006年…