ゆめ の 痕 は きえないのね
2009.05
11
(Mon)
亀岡光秀まつりレポ 其の弐です!
今回は、前回載せることが出来なかった光秀公武者行列以外の軍をご紹介したいと思います^^
まずは、行列を先導し続けていたこの車!

まるで光秀の選挙カーみたいです…!笑
市役所から出発した行列を、ずっと先導されていました^^
それに続いて、すぐ後ろからマーチングバンド隊の登場です☆

地元の学生さん方でしょうか??
演奏の無い間の手の振り方までも、みなさんとっても息がぴったりでした!
私も亀岡の学校に通っていたら、絶対参加してたなぁー!笑

続いて歩いてこられたのは、光秀まつりのハッピを着たみなさん^^
スタッフや実行委員の方だと思われます。
よ〜く、お姿を拝見していると・・・

ハッピだけでなく、帽子まで桔梗紋入り!笑
光秀まつりへの愛を感じました〜^^
そして、そして、行列はまだまだ続きます!
最近たまにメディアでも取り上げられている手作り甲冑隊のみなさんです!!



こんな小さい子まで!か、かわいいーー!!!
手作りの甲冑とはいえ、こんな小さい体には重そうに見えます(でも、そこがまた微笑ましい^^)
初めて光秀まつりの行列を見て驚いたことの一つが、こうしたちびっ子たちがたくさん行列に加わっていたことです。きっと将来大きくなっても、いい思い出になるでしょうね^^
手作り甲冑隊とはまた別動隊ですが、頑張るちびっ子隊の姿!




薙刀や槍?を持っての行列に少し疲れ気味…かな?笑
でもみんなちゃんと列を組んでいて、立派な行列でしたよ^^
太鼓隊を乗せたトラックも2台あったのですが、どちらも姿を見るまで子供が演奏しているとは思えないほど力強い演奏をされていました♪
ん・・・?そろそろブログを見るのも疲れたって??
ふっふっふっふっふ〜・・・でも、まだまだ写真も行列もありますよー!
(なんだろうか、このキャラ(笑))
続いては、頑張る子どもたちにも負けない!光秀隊とは別の武者行列のみなさんです!
まずは旗指物・旗印隊!



色んなタイプの旗があるのは承知ですが、黄色地に黒の桔梗紋は新鮮でした・・・!
やはり光秀といえば青のイメージが強いですよね?これって実際使われていた色なのでしょうか??気になるー!!

こちらは鉄砲隊のみなさんです!
やっぱり光秀といえば鉄砲隊がないといけませんよねー^^
この隊、すごく面白かったのが、先頭の方が「放てー(発射だったかな?)!」と言うと、前列の方が銃を撃たれるのですが、実際の空砲ではなく、パーティで使われるクラッカーのような色とりどりの紙が発射されていました…!笑わせて頂きました!かなりイかした演出だと思いますッ(笑)
そして、市役所から大本本部(亀岡城址)まで行軍した行列には、これに加えてさらに・・・
警察のマーチングバンド部隊が合流!


亀岡市・・・熱すぎる!まさか警察までもがここまで協力してくれているなんて!!
流石大人の貫禄で、前者のマーチングバンド隊とはまた違った迫力です!すごくキビキビされていて、しかも先頭を行かれるお二人はリアルに乗馬されています・・・すごい!
この他にも、警察部隊と同様に亀岡城址から合流した団体が幾つかあったと思うのですが、大本本部前は人が多く、全てカメラに収めることが出来ませんでした…無念…申し訳ないです!
そして、長いこの行列の最後を締めくくるのは・・・

手作り?の亀岡城^^亀岡市青年会議所のみなさんが引かれていました。
運んでいる台座にはちゃんと来年2010年は亀岡城築城400年との文字が。
うんうん!来年も絶対見に来るよ!!
さて、亀岡を盛り上げる皆さんの写真もたくさんアップしたところで!
光秀まつりレポート其の弐を終えたいと思います!
たくさん写真撮ったなぁ・・・これでもまだ当日撮ったものの三分の一にもなりません(笑)
でも、こうしてレポートがちゃんと書けて満足ですっ^^
次回は、光秀ファンの私が写真を撮りながら楽しんだことや大本本部での一行の様子など、おまけ的なことを更新させて頂きます〜!内容は薄くなるかもしれませんが、次回もお楽しみに!
それでは、亀岡光秀まつりレポ 其の参につづく・・・☆

今回は、前回載せることが出来なかった光秀公武者行列以外の軍をご紹介したいと思います^^
まずは、行列を先導し続けていたこの車!
まるで光秀の選挙カーみたいです…!笑
市役所から出発した行列を、ずっと先導されていました^^
それに続いて、すぐ後ろからマーチングバンド隊の登場です☆
地元の学生さん方でしょうか??
演奏の無い間の手の振り方までも、みなさんとっても息がぴったりでした!
私も亀岡の学校に通っていたら、絶対参加してたなぁー!笑
続いて歩いてこられたのは、光秀まつりのハッピを着たみなさん^^
スタッフや実行委員の方だと思われます。
よ〜く、お姿を拝見していると・・・
ハッピだけでなく、帽子まで桔梗紋入り!笑
光秀まつりへの愛を感じました〜^^
そして、そして、行列はまだまだ続きます!
最近たまにメディアでも取り上げられている手作り甲冑隊のみなさんです!!
こんな小さい子まで!か、かわいいーー!!!
手作りの甲冑とはいえ、こんな小さい体には重そうに見えます(でも、そこがまた微笑ましい^^)
初めて光秀まつりの行列を見て驚いたことの一つが、こうしたちびっ子たちがたくさん行列に加わっていたことです。きっと将来大きくなっても、いい思い出になるでしょうね^^
手作り甲冑隊とはまた別動隊ですが、頑張るちびっ子隊の姿!
薙刀や槍?を持っての行列に少し疲れ気味…かな?笑
でもみんなちゃんと列を組んでいて、立派な行列でしたよ^^
太鼓隊を乗せたトラックも2台あったのですが、どちらも姿を見るまで子供が演奏しているとは思えないほど力強い演奏をされていました♪
ん・・・?そろそろブログを見るのも疲れたって??
ふっふっふっふっふ〜・・・でも、まだまだ写真も行列もありますよー!
(なんだろうか、このキャラ(笑))
続いては、頑張る子どもたちにも負けない!光秀隊とは別の武者行列のみなさんです!
まずは旗指物・旗印隊!
色んなタイプの旗があるのは承知ですが、黄色地に黒の桔梗紋は新鮮でした・・・!
やはり光秀といえば青のイメージが強いですよね?これって実際使われていた色なのでしょうか??気になるー!!
こちらは鉄砲隊のみなさんです!
やっぱり光秀といえば鉄砲隊がないといけませんよねー^^
この隊、すごく面白かったのが、先頭の方が「放てー(発射だったかな?)!」と言うと、前列の方が銃を撃たれるのですが、実際の空砲ではなく、パーティで使われるクラッカーのような色とりどりの紙が発射されていました…!笑わせて頂きました!かなりイかした演出だと思いますッ(笑)
そして、市役所から大本本部(亀岡城址)まで行軍した行列には、これに加えてさらに・・・
警察のマーチングバンド部隊が合流!
亀岡市・・・熱すぎる!まさか警察までもがここまで協力してくれているなんて!!
流石大人の貫禄で、前者のマーチングバンド隊とはまた違った迫力です!すごくキビキビされていて、しかも先頭を行かれるお二人はリアルに乗馬されています・・・すごい!
この他にも、警察部隊と同様に亀岡城址から合流した団体が幾つかあったと思うのですが、大本本部前は人が多く、全てカメラに収めることが出来ませんでした…無念…申し訳ないです!
そして、長いこの行列の最後を締めくくるのは・・・
手作り?の亀岡城^^亀岡市青年会議所のみなさんが引かれていました。
運んでいる台座にはちゃんと来年2010年は亀岡城築城400年との文字が。
うんうん!来年も絶対見に来るよ!!
さて、亀岡を盛り上げる皆さんの写真もたくさんアップしたところで!
光秀まつりレポート其の弐を終えたいと思います!
たくさん写真撮ったなぁ・・・これでもまだ当日撮ったものの三分の一にもなりません(笑)
でも、こうしてレポートがちゃんと書けて満足ですっ^^
次回は、光秀ファンの私が写真を撮りながら楽しんだことや大本本部での一行の様子など、おまけ的なことを更新させて頂きます〜!内容は薄くなるかもしれませんが、次回もお楽しみに!
それでは、亀岡光秀まつりレポ 其の参につづく・・・☆
コメント
光秀ぇぇぇ
Re: NSカトーさんへ
こんにちは!コメントありがとうございます^^
> ついに亀岡光秀まつりですね。やばいです。羽織の背中の桔梗門、カッコいいです。光秀・秀満・利光・・・そのまま一度西に向かって、途中引き返して京都まで行っちゃってほしい!家老各の利光が一番若そうなのはご愛敬ですが・・。
羽織の桔梗紋カッコよすぎますよねええええ!!!!笑
私も本能寺まで攻めてくれないかしら・・・なんて思ったりしていました(もしかするとそれはタブーな話題なのかも?笑)。
利三が若いのにはビックリでしたが、何だか新しい利三像として印象に残りましたよ^^
>来年は400年祭というのを微妙にアピールしてますね。でも・・・ささやか過ぎるだろ、亀岡市。・・・でも、それが光秀らしいかも。
>
私も見た瞬間、「さ・・・ささやかすぎる!」と思わず心の中で突っ込みましたよ(笑)
市内に走っているバスにも築城400年と書かれていたのですが、そっちの方がアピール力が強かったです;;
> 余談ですが、関係者?のオッサンのかぶってた白い帽子の水色桔梗がムダにカッコいい。あの帽子、欲しいなぁ・・。
私もあの帽子をかぶって、法被着て、一緒に歩いてきたかったです(笑)
そのあたりのことについては、また次回の更新でお話したいと思います!
> ついに亀岡光秀まつりですね。やばいです。羽織の背中の桔梗門、カッコいいです。光秀・秀満・利光・・・そのまま一度西に向かって、途中引き返して京都まで行っちゃってほしい!家老各の利光が一番若そうなのはご愛敬ですが・・。
羽織の桔梗紋カッコよすぎますよねええええ!!!!笑
私も本能寺まで攻めてくれないかしら・・・なんて思ったりしていました(もしかするとそれはタブーな話題なのかも?笑)。
利三が若いのにはビックリでしたが、何だか新しい利三像として印象に残りましたよ^^
>来年は400年祭というのを微妙にアピールしてますね。でも・・・ささやか過ぎるだろ、亀岡市。・・・でも、それが光秀らしいかも。
>
私も見た瞬間、「さ・・・ささやかすぎる!」と思わず心の中で突っ込みましたよ(笑)
市内に走っているバスにも築城400年と書かれていたのですが、そっちの方がアピール力が強かったです;;
> 余談ですが、関係者?のオッサンのかぶってた白い帽子の水色桔梗がムダにカッコいい。あの帽子、欲しいなぁ・・。
私もあの帽子をかぶって、法被着て、一緒に歩いてきたかったです(笑)
そのあたりのことについては、また次回の更新でお話したいと思います!
レポお疲れ様です!日向守は地元では名君としてほんと愛されてますからね〜このような真心こもった行列になるのでは?しかし・・随分狭い道を通ってませんか?アパートの目の前を通過してますよね・・
この種子島を持った部隊はかっこよすぎ!持ち方をそろえてくれるとなおグットなのですが(笑)
瀞子さんのレポ見るとますますイベントに訪れ参加したくなりますよ!次回も楽しみにしてます!
この種子島を持った部隊はかっこよすぎ!持ち方をそろえてくれるとなおグットなのですが(笑)
瀞子さんのレポ見るとますますイベントに訪れ参加したくなりますよ!次回も楽しみにしてます!
Re: 不死身の鬼課長さんへ
こんにちは!不死身の鬼課長さん!
いつもコメントありがとうございます^^
>
> レポお疲れ様です!日向守は地元では名君としてほんと愛されてますからね〜このような真心こもった行列になるのでは?しかし・・随分狭い道を通ってませんか?アパートの目の前を通過してますよね・・
光秀は何故か名君とか、善政をしたイメージで地元の方からは愛されているようですね。亀岡しかり、福知山しかり・・・でも、それもどこまでのものなのか、光秀は領地を治めていた期間がどこもあまり長くないので、調べるのもたいへんです(笑)
行列はすごく細い道も通っていましたよ!亀岡の駅からすこし離れたところに古い町並みが少し残るところがあるのですが、そこが行軍コースになっていて、ほぼ住宅地のような場所へも入っていくのです…!
>
> この種子島を持った部隊はかっこよすぎ!持ち方をそろえてくれるとなおグットなのですが(笑)
確かに!でもそこがまた地元クオリティなのかもしれません(笑)
>
> 瀞子さんのレポ見るとますますイベントに訪れ参加したくなりますよ!次回も楽しみにしてます!
そういって頂けるとありがたいです〜☆
次回も頑張って更新しますね^^
いつもコメントありがとうございます^^
>
> レポお疲れ様です!日向守は地元では名君としてほんと愛されてますからね〜このような真心こもった行列になるのでは?しかし・・随分狭い道を通ってませんか?アパートの目の前を通過してますよね・・
光秀は何故か名君とか、善政をしたイメージで地元の方からは愛されているようですね。亀岡しかり、福知山しかり・・・でも、それもどこまでのものなのか、光秀は領地を治めていた期間がどこもあまり長くないので、調べるのもたいへんです(笑)
行列はすごく細い道も通っていましたよ!亀岡の駅からすこし離れたところに古い町並みが少し残るところがあるのですが、そこが行軍コースになっていて、ほぼ住宅地のような場所へも入っていくのです…!
>
> この種子島を持った部隊はかっこよすぎ!持ち方をそろえてくれるとなおグットなのですが(笑)
確かに!でもそこがまた地元クオリティなのかもしれません(笑)
>
> 瀞子さんのレポ見るとますますイベントに訪れ参加したくなりますよ!次回も楽しみにしてます!
そういって頂けるとありがたいです〜☆
次回も頑張って更新しますね^^
初めまして。「亀岡光秀まつり」レポ、楽しく読ませていただきました。
やはり光秀というと、「水色桔梗」というように水色という印象がしますね。黄色地に黒い桔梗という旗印も渋くていいですが。
やはり光秀というと、「水色桔梗」というように水色という印象がしますね。黄色地に黒い桔梗という旗印も渋くていいですが。
追記です。
僭越ながら、当ブログのリンクに加えさせていただきました。
この場を借りてご報告いたします。
僭越ながら、当ブログのリンクに加えさせていただきました。
この場を借りてご報告いたします。
Re: じろー三郎さんへ
はじめまして!じろー三郎さん!!
コメントと、そしてリンクまでもありがとうございます^^
ぜひぜひ、私もじろー三郎さんのブログへのリンク貼らせて頂きますね!
光秀といえば、やはり水色や紺っぽいイメージが強いですよね。
でも、私も黄色に黒の桔梗もカッコいいと思いました!
新しい光秀、発見です^^
コメントと、そしてリンクまでもありがとうございます^^
ぜひぜひ、私もじろー三郎さんのブログへのリンク貼らせて頂きますね!
光秀といえば、やはり水色や紺っぽいイメージが強いですよね。
でも、私も黄色に黒の桔梗もカッコいいと思いました!
新しい光秀、発見です^^
コメントの投稿
トラックバック
http://nozominoato.blog62.fc2.com/tb.php/70-305573da
余談ですが、関係者?のオッサンのかぶってた白い帽子の水色桔梗がムダにカッコいい。あの帽子、欲しいなぁ・・。