IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
サポートページ |
おすすめの本
goo ブログ
gooID: | |
ブログの作成・編集 |
gooおすすめリンク
最新の記事
新聞の没落と資本主義の運命 |
解雇権濫用と整理解雇 |
ゲームの理論と経済行動 |
小倉秀夫弁護士による名誉毀損について |
運命の人 |
「集団主義」の神話 |
ニューズウィーク日本版 |
「勤勉革命」を超えて |
アゴラ・シンポジウム第1回「創造的破壊の時代」 |
大失業 減給危機 |
プロフィール
検索
最新のコメント
スポンタ中村/新聞の没落と資本主義の運命 |
pk-uzawanian/新聞の没落と資本主義の運命 |
Y-BAT/新聞の没落と資本主義の運命 |
アロン/新聞の没落と資本主義の運命 |
アロン/新聞の没落と資本主義の運命 |
bobby/新聞の没落と資本主義の運命 |
YYT/会社に人生を預けるな |
pk-uzawanian/右派論壇の終焉 |
Unknown/解雇権濫用と整理解雇 |
Taro/右派論壇の終焉 |
最新のトラックバック
国外逃避というリハビリ (理系脳毒之助Diary) |
集団主義と起業意欲 (Keynotes) |
渡辺千賀「海外で勉強して働こう」&池田信夫「希望を捨てる勇気」 (ゆぐどらしる えくすぷれす Ver.2) |
最後の警告ですかね (せからしか@blog) |
池田さんの論説はすべてうなずけるものだし、大変勉強になるのだが (リーサラコメント) |
司法はどうなっていますかね (ろーりんぐそばっとの「ため口」) |
西山事件と情報公開訴訟 (若だんなの新宿通信) |
「新陳代謝」という成長エンジン (せからしか@blog) |
金融工学の信奉者達のマクロ経済学者への蔑視が引き起こした「金融大不況」(暴落は必然だった!) (貞子ちゃんの連れ連れ日記) |
池田信夫さんの「人生の目的は経済成長ではなく幸福だ」にしびれた (リーサラコメント) |
カテゴリ
IT(311) |
Economics(375) |
Media(189) |
Law/Politics(196) |
Culture/Science(83) |
Books(405) |
Misc(116) |
Technical(2) |
ブックマーク
カレンダー
2009年5月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
|
過去の記事
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
新聞の没落と資本主義の運命
新聞社には気の毒だが、この流れはもう変わらないだろう。価格は限界費用に等しくなるという市場原理はきわめて強力なもので、長期的にこの法則からまぬがれた産業はない。デジタル情報の限界費用(複製費用)はゼロなので、その価格がゼロになることは避けられない。ましてウェブのように完全競争に近い世界では、新古典派経済学の教科書に近い結果が短期間で成立し、レントはゼロになってしまう。
これは実は新しいことではない。クラークも指摘するように、産業革命の恩恵をもっとも受けたのは単純労働者であり、資本家の利潤はほとんど消費者に移転された。競争的な市場では、稀少なボトルネックに付加価値が集中する。資本蓄積は急増したが、労働者は農村から都市に移動しただけで、ずっと労働力が生産のボトルネックだったから、労働者が付加価値の大部分を得たのである。資本家がもうかったようにみえるのは、もうかった資本家だけが記録に残ることによる生存バイアスである。破産した資本家をあわせると投資の収益率はマイナスになっている、とフランク・ナイトもケインズも指摘した。
限界費用の法則からまぬがれる方法は一つしかない。なんらかの形で独占によるレントを作り出すことだ。それは古典的な独占だけではなく、イノベーションも他人のもっていない技術やビジネスモデルによって一時的な独占を作り出す手段である。したがって競争的な市場ではイノベーションは生まれない、とシュンペーターは予告したが、現実には競争的な市場ほど多くのイノベーションが生まれている。それは参入が容易だからだ。資本主義というのは、平均的には損するビジネスに「自分だけはもうかる」と信じて参入する資本家の錯覚によって成り立っているのだ。超競争的なインターネットは、この資本主義の矛盾を暴露したにすぎない。
ウェブですべてのデジタル情報が無償でコピーされ、狭義の「コンテンツ産業」が縮小することは、遅かれ早かれ避けられない。その代わり、ウェブで表現するクリエイターの数は何百倍にも増え、提供される情報の量は在来メディアをはるかにしのいでいる。それは質においてはまだ在来メディアに劣るが、多様性においてははるかにまさる。人々がもっとも知りたいのは自分のことだから、こうしたパーソナルなメディアの付加価値はマスメディアより大きい。
つまり今までは「どうでもいい情報を何百万人に向けて出すマスコミ」か「身内だけの個人的な会話」しかなかったメディアのポートフォリオが連続になり、両者の線形結合の上に多くの新しいメディアが生まれているのだ。これは前者が消滅することを意味するのではなく、そのうち新しいバランスが成立するだろう。しかし、そのとき残っている新聞社(あるいはメディア複合体)は全国で3社ぐらいになるかもしれない。ここでも資本家は負け、消費者が勝つのである。
前の記事へ | 次の記事へ |
流行らないレストランや飲み屋なのに、何度もオーナーが変わる(買収される)のは、まさに「俺ならうまくやれる」という自信があるからですね。
生き残って欲しいのは、右でも左でもなく多くの事実から真実を追究する新聞社であるが、そんな新聞社は存在するのであろうか?
破産した資本家の損害よりも多数の小額資本家の損害の方が大きいと思われる。
なんだか賭博産業と似てますね。
ま、先生が何度も指摘されていらっしゃるので、私が指摘するまでもありませんが…。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません