2005年12月31日
大晦日、なんで新年も三が日を終えて大晦日のブログって?

まぁ、そういうツッコミはマタ(/_-)/コッチノホウヘ\(-_\)モッテキテ…。

何せ修羅場でした。
清掃の方は何をどう片づけるかプランを考えているだけで殆ど終わってしまった上に、小生の母と嫁を巻き込んで親戚づきあいに絡んだことでрナ大喧嘩をやってしまいました。

横でр聴いていた嫁にメッチャクッチャに叱られる位、小生は完全にぶち切れてしまっていました。

おそらく小生の母や親戚にとって、今後数年間は小生は最も恐怖を持ってみられる人物と相成ったことでしょう。

まぁ、かのフレデリカ・グリーンヒル・ヤン女史が、夫のヤンウェンリー提督が連れ去られた後に鏡の前で宣言した台詞を超過激に態度と怒鳴り声まで使って思い知らせてやっただけですが…。

先日、恩義のある親戚の最後の1人が亡くなり、小生としてはもはや大人しくしている必然性がなくなった為、全面戦争に踏み切った次第…。

さて、今後の展開は?
(絶縁なって何もなければ最高なんですが…)
Posted at 2006/01/05 0:31:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 総統閣下見参!
2005年12月30日
ガラクタ倉庫になっている小生のPCルーム、他の部屋は嫁が掃除してくれてソコソコの状態を維持しているのだが、この部屋だけは現在どうしようもない最悪の状態になっている。

本日から明日までをかけて掃除する予定ではあったが、ナカナカ思うようにいかない。

さて、いかなる仕儀に相成りますやら…(・_・ゞ-☆

明日の夜の店のミーティングまでにはまともな状態にしておきたいが…。
Posted at 2005/12/30 23:49:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 総統閣下見参!
2005年12月29日
本日29日は、日本の音楽界における不世出の大指揮者、朝比奈隆氏の命日である。

ちょうど21世紀を迎えた年に、音楽界も一つの時代の終焉を迎えた。

小生にとってはちょうど30歳を迎えた年に青春時代の終了を告げられたのと同義で、精神的に立ち直るのに少々時間がかかったモノである。

まぁ、殆ど会話すら交わしたこともなく、赤の他人である人の死が、まさか自分にとってあれほどのダメージを与えることがあるとは予測もしていなかったが、学生時代、先日ブログで取り上げた親友馬謖より、K大印絶対零度の剃刀だのS研のオーベルシュタインだの呼ばれて居た自分にも人間らしい現象が起きることを認識できた出来事でもあった。

小生的に気になったのは、彼を失った大阪の誇り大阪フィルがどのようになるかだが、2003年に大植英次と云う素晴らしい後継者を得て着実に新たなる時代を築きつつある。

が、こんど四日市である公演の指揮者が大植氏でないのが唯一気に入らない…ムカ…(-_-メ)>

来年こそは大阪で、ナマの大植/大阪フィルに接したいと思っている。

関連情報URL http://www.osaka-phil.com/

Posted at 2005/12/30 1:18:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 訃報
今日は伸びてボッサボサになったウザい髪の毛をバッサリ行こうと髪の毛を切りに行った。
行った店は先ほどお勧めスポットにアップした美容院だ。
昨年の11月に小生をイメチェンさせてくれた店で、それ以来お気に入りで通っているのだが、今回は再度のイメチェンをさせて貰うことになった。
生まれて初めてのパーマを敢行したのである。
毎度の如く、オーナー&チーフの森本氏が担当してくれるのだが、今回は…
最初は、「どうしましょう?」
小生の答えて曰く「いつもの通りでエエでぇ」

しかし一瞬、小生の横顔を見つめながら職人の目つきになった。

「パーマやってみませんか?」

少々とまどった。
何せ小生、本日は手持ちの現金がやっと諭吉さんを少し上回る位…。

「いくらかかんの?予算的な問題が…。」

で、電卓をはじきながら教えてくれたのが…
通常でも諭吉に届かない額だが、小生は始めてきた時からのパーマの値引きチケットを持っていたので更に安く…。
正直、パーマなんぞかけて貰ってキッチリやったら余裕で諭吉が2枚位飛んでいくと思っていた小生、せっかくだからとゴーサイン。
写真はその時のモノである。
当然、下部に映っているヘンな頭が小生の頭である。

結果は大満足!\(^o^)/

明日からは服装も考えなくては…d=(^o^)=b

後でかかった時間と所謂作業工数と言ったことを考えると…。
今回の小生のパーマに関しては、ほぼ利益はない…。

感謝しきりである。

クルクル(・_・)(_・)()(・_)v(゚∇^*)⌒☆ブイブイッ!
Posted at 2005/12/30 0:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 総統閣下見参!
2005年12月28日
本日は、小生は仕事納めであった。
最終日も見事に残業、最後の最後でドエライ目に遭ったが、それはそれで楽しかった。
仕事納め茶話会に殆ど参加できなかったのが唯一の後悔か…(¨;)

で、帰宅した小生に対し、我が嫁は仕事の後更に店の客の為に走る用事をこなし、その後も打ち合せの為に帰りが遅くなるので、小生が食事の用意をして待つことにした。

本日のメニューはツナグラタンである。

写真は上がまだチーズを散らした段階で、下がオーブンから出てきた完成品である。

我ながら巧くできたので、嫁が喜んで食ってくれたのは言うまでもないd=(^o^)=b
(先月グラタンやった時は見事にポカかましたさかい、今回は気合い入れたでぇ)

いつも出来る方が食事を作ることにしているので、年末年始は、嫁の場合却って忙しくなるので、殆ど小生が食事を作ることになる。

さて、明日は何を作ろうか?

P.S. 因みにカテゴリー名は小生のブログにコメントを下さったフォンケル氏の案を採用させて頂いた。
Posted at 2005/12/29 0:17:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美食戦隊マジウマン
今日は仕事納めの日d=(^o^)=b、コレをこなせば明日から三が日にかけては自宅のことと店のことに集中できると喜び勇んで最寄り駅までの徒歩20分の旅に出発した。
で、その途中…。

近所のガキ共が遊ぶ公園の傍に、CRVが一台止まっていた。

(・_・)......ン?

普段はまず朝一にクルマが居るなどと言うことのない場所である。

φ(□□ヘ)ナニナニ?

しかも見ると、左フロントが拉げていてボンネットフードがひん曲がっている。

(。・_・。)

で、10メートルほど飛び散ったパーツの転がった先に見たのが写真の塀である。

アララ…(¨;)

どうやら夜中にやったようだ。
帰りに同じ所を通った時にはなくなっていたので回収はしたのだろうが…。

おそらくあのような場所でやった&クルマの損傷具合を考えると原因は時期的なモノを考慮して飲酒&速度超過と考えられる。
小生も2度、事故で愛車を死なせているので言えた義理ではないが、このような原因だけは何があっても避けておきたいモノである。
2005年12月27日
フォンケル氏よりご指名頂いたバトンであります。

Q1. 自動車運転免許を取得して何年目ですか?

16年目に突入しました。

Q2. 他に持っている運転免許はありますか?

なし、オートバイの免許とりたいが現在の所余裕がありません。

Q3. 許せない運転行為・ドライバーは?(複数OK)

周りの状況を見ようともしていない馬鹿。
自分が下手くそであるという自覚のない超ド下手くそ。

Q4. 印象に残っている事故は?(目撃・体験どちらもOK)

体験した事故全て。
目撃事故では、大阪に里帰りした時に見かけた事故で、いつもならそれ程混まない道で渋滞→片側2車線の道路で何故か此方を向いて止まっているGTR→左フロントに激烈な重傷→50メートル先に吹っ飛ばされたと思われるカリーナがフェンスに突き刺さっていた。
どうやらちょうどフル加速で坂を上ってきたGTRが左から合流してきたカリーナを吹っ飛ばしたようである。
小生にとっては最も印象的な事故であった。

Q5. 印象に残っているトラブルは?(喧嘩、故障など)

掲示板参照
体験発表したおかげで何人かのクズ共に絡まれましたが、ここ数年では一番印象に残っているトラブルです。

Q6. 愛車に付けたい安全装備は?(空想OK)

バケットシート&4点シートベルト
出来れば護身用に20ミリ機銃とホーミングミサイル

Q7. 運転中、特に気を付けていることは?

車間距離&歩行者&自転車

Q8. 道交法を改正できるとしたら?(複数OK)

制限速度の廃止(事故が起きた場合は全て結果責任)
取り締まりに不公平があった場合は全面的罰則免除
取り締まる側の違法行為があった場合は即日懲戒免職
人身事故での被害者側シートベルト不着用時は加害者側の処分を軽減する
(座席位置問わず…死亡→重傷…重傷→軽傷…軽傷→非人身扱い)

Q9. 交通安全において懺悔したいことがあれば書いてください。(笑)

無し

Q10. 最後にお友達5人にバトンを回してください。

5人は流石に思いつかないッスね。
りーふ氏の他は…
そうですね、小生と友達登録頂いている方で、免許をお持ちの方にお願いしたい。
勿論、スルーは自由です。
Posted at 2005/12/28 1:35:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | バトン
今日の午前中だったか、仕事納めを明日に控え、忙しく年内にカタさなければいけない仕事にいそしんでいる小生の元に、先週新品PCを納入した岐阜県の大手業者の客から連絡が入った。

曰く「LANが繋がらないんです(ToT)」

症状を訊いてみると、割り当てられたIPがケンカして接続できないというメッセージが表示されるという。
当該客先の管理センターに問い合わせを入れてみると、小生の設定したIPがミスっている訳ではない
で、調べてみてもバッティングしている相手のPCがDBには登録されていないことが判明、兎に角スグに繋ぐ必用があるので、IPを変更して接続して貰うことになった。
以前このブログにも載せた塩浜の業者の時にも似たようなことがあったが、どうやら許可無しに勝手に自分のコンピューターを会社のネットワークに接続する不届きモノが居るらしい。
小生らとしては契約して保守の仕事を請け負っている以上、調査をする義務がある訳だが、年内は明日で仕事納めである。
ヘタを打つと休日返上にもなりかねないが、どうしても明日の調査で見つからなければ、予備のPCかプリントサーバー辺りに当該のIPを振って帰り際に接続しておき、新年早々に不届きモノのPCを弾き飛ばすようにしておいてヘルプコールを誘発するという策を使う予定で事を進めている。
まぁ、それでも気分的には、
「ウィルスでも侵入したらどないするんじゃタワケェ!逆にコッチからウィルス送ったろかいボケェ!」と言う感じである。

しかし、何処の客先にもこの手のが必ずと言って良い位居る。
今回は現地まで走らなくて良いだけマシか…。
Posted at 2005/12/28 0:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事で…
2005年12月26日
この度、2度目のオールNEW達成&24日に今月のPVが2000を突破した。
小生のブログの如き駄文でも、見てくれる方が居ることに驚きと共に感謝の意を表するモノである。
で、今回の名台詞は、それを記念して少々真面目な台詞を取り上げてみようと思う。
出典はハリーポッターと秘密の部屋である。

「…自分がほんとうに何者かを示すのは、持っている能力ではなく、自分がどのような選択をするかということなんじゃよ」

天才作家ローリングの世界的ベストセラーであるハリーポッターシリーズの中でも屈指の名台詞であろう。

仇敵ヴォルデモートと自分自身の共通する能力から、自分自身が大嫌いな連中と同類ではないかと悩む主人公ハリーに、物語中でもキーマンとなる大魔導師アルバス・ダンブルドアがいった言葉である。

人は誰でも、生まれつきの特性や先天的能力に縛られる部分はあると思う。
が、最終的には自分自身の選択によって変わることが可能なのだという事を見事に言い表している。
小生も、迷った時にはその選択こそが自分自身が何者かを表す指標なのだということを座右の銘として行動していきたいと考えている。
Posted at 2005/12/27 1:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 素晴らしき台詞達
2005年12月25日
お散歩中の にわとり♪ 殿より、小生の方からお願いして頂いてきたバトンである。
先月に愛車を死なせてからは全く利用していない(当然か…)が、それまでは月一位で利用することはあったと思うドライブスルー。

Q1.ドライブスルーで気をつけていることはありますか?

車幅感覚、遠すぎてもダメ、近すぎてもダメ、特に前にいるのが車両感覚ゼロのカスだったりすると、何も考えずついて行ってエライ目に遭うことも考えられるので、ココは必ず自分自身の感覚で入るようにしている。

Q2.今まで見た(聞いた)これはすごい! というドライブスルーを教えてください。

モスバーガーのドライブスルーがあるのを一度だけ見たことがある。
ファーストフード業界で唯一、ドライブスルーの似合わない店だけに、目が点になった。
写真とっときゃ良かった…(>_<)

Q3.ドライブスルーでがっかりしたことがあれば教えてください。

入ろうとして車線変更したとほぼ同時に看板の照明が消えたとき…(¨;)

Q4.一度ドライブスルーでやってみたいことがあれば教えてください。

お散歩中の にわとり♪ 殿とほぼ同じ。
都会のど真ん中で、ケーニヒス・ティガーとかでマクドのドライブスルーに入ってビッグマックを買ってみたい。
あと、可能であるならばガンダムとかイングラム(パトレイバー)で…。

Q5.このドライブスルーバトンを誰に渡しますか?

小生のこのバトンを見て、受け取って下さる方全てにお願い致します。
先日の酒バトンよりは遙かに受け取りやすいバトンかと…。
Posted at 2005/12/26 23:47:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バトン
次へ >>     |    << 2005/11  2006/01 >>

 
2005/12   <<  今月  >>
RSS2.0RSS2.0

自動車のことならCarview


©2009 Carview Corporation All Rights Reserved.