ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
博多湾つれづれ紀行 益田啓一郎のブログ
博多湾に面した福岡市を拠点に、仕事にプライベートに活動する日々を綴ります。趣味の地図話や郷土の旬ネタも満載!
カレンダー
2009年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
過去の記事
2009年05月
2009年04月
2009年02月
2009年01月
2008年11月
2008年10月
2008年08月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
カテゴリ
Weblog
(9)
博多湾
(12)
吉田初三郎
(73)
博多部
(25)
昭和の観光学
(6)
まちづくり
(35)
鉄道
(5)
演劇・音楽
(17)
最新の投稿
西鉄ライオンズ写真集は新聞記事紹介が相次ぐ!博多はどんたく真っ盛り!!
写真集「西鉄ライオンズとその時代」が記事紹介!
祝・軍艦島上陸解禁!
西鉄ライオンズと日本一桃太郎祭の生みの親
西鉄ライオンズ写真集発売!先行発売の受付開始!
初三郎本、おかげさまで好調!!
著書「美しき九州〜大正広重・吉田初三郎の世界」発刊!
新年の抱負「今年の第一目標は体力回復」
初三郎展30日最終日。中津・耶馬渓の初三郎原図発見へ手がかり見つかる?
初三郎展、週末の3日を残すのみ。ギンギラ東京公演28日開幕!
最新のコメント
「未来をひらく福澤諭吉展」事務局/
福澤諭吉の郷・城下町中津で吉田初三郎と油屋熊八の軌跡に触れる
寺本康之/
鳥瞰図絵師・寺本左近=日本画家・寺本郷史の福山市鳥瞰図原画
二つ目草/
初三郎展に駆けつけてくれた旧知の方々との嬉しい再会
mapfan/
鳥瞰図絵師・寺本左近=日本画家・寺本郷史の福山市鳥瞰図原画
寺本康之/
鳥瞰図絵師・寺本左近=日本画家・寺本郷史の福山市鳥瞰図原画
サトシ/
吉田初三郎展、ギンギラの1ヶ月ロングラン公演、いよいよ始まる!
けんちゃん/
耶馬渓の哀愁と、初三郎・虹映の軌跡を求めて
小倉生まれ/
福博に無くなった本格的な「昭和」の匂いが遺る小倉の商店街
mapfan/
福博に無くなった本格的な「昭和」の匂いが遺る小倉の商店街
小倉生まれ/
福博に無くなった本格的な「昭和」の匂いが遺る小倉の商店街
最新のトラックバック
福岡旅行。
(キャナルシティ博多日記)
野球用品
(野球用品)
水無月今日
(insurance)
二日市温泉
(福岡県の温泉ブログ)
キャナルシティ博多
(キャナルシティ博多)
ALWAYS 三丁目の夕日 通常版
(映画 ドラマを...)
BBクリームでユンソナメイク
(BBクリームはIKKOさんもオススメ,春はコンサートに行こう!80年代)
大学受験勉強の奥義
(大学受験一発合格,<strong>受験</strong>の功名、読書量の増加と博多)
もう不妊症で悩まない!たった3ヶ月で妊娠できる!健康な赤ちゃんを産むことができる!『失敗しない妊娠術』
(FX悩み)
ペッツルート ニャンてS字な遊び場!!
(猫の遊び場.COM)
ブックマーク
goo
最初はgoo
人気blogランキング
人気blogランキング
地図の資料館
筆者の運営するサイト。絵地図・鳥瞰図を中心に楽しい地図の情報を紹介。
オールド観光鳥瞰図コレクション
筆者が提供する吉田初三郎の鳥瞰図はじめ、各地の鳥瞰図画像の閲覧サイト。希望者にはプリントサービスも!
博多湾大図鑑/博多湾を描いた画家・前田虹映
筆者が提供する絵師・前田虹映の博多湾沿岸の風景作品を紹介するページ。
東光おもしろマップ
第12回マイタウンマップ・コンクールで賞受賞のサイト。筆者作成。
俵山温泉・松屋旅館ブログ
初三郎「俵山温泉」ポスター復刻
プロフィール
goo ID
mapfan01
性別
非公開
都道府県
非公開
自己紹介
非公開
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
gooおすすめリンク
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
デザイン600以上!テンプレをチェック
みんながオススメするgooブログ発表!
新着モバイルテンプレ
トラックバックでつながろう!
ニコ動
&
携帯でもYouTube
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
香椎バナナ園と宮崎康平氏。
まちづくり
/
2008年11月17日 22時59分17秒
17日の西日本新聞朝刊に、宮崎康平が設計した諫早の酒造の話題が出ていた。
前回書き込んだ地酒「康平の蔵」である。和子さんに見せてもらったアルバムに
は、酒造の建設時の様子も写真でたくさん遺っていた。
9日は『美しき九州の旅〜「大正広重」初三郎がえがくモダン紀行』展のギャ
ラリートーク日で会場へ出向いた。11月に入って好天が続くためか、博物館自
体の来館者が少し少ないようである。行楽シーズン、仕方ない。ギャラリートー
クも少人数であったが、展示替えしたためリピーターが次々に訪れてくれている
ようでひと安心。共立大のN先生は、講演会、ギャラリートークと毎回来ていた
だき、さらに今回はお土産の「小菊饅頭」までいただいて恐縮した。
9日夜、ぴあの梁瀬氏からお誘いいただいた「活弁映画」を楽しんだ。活弁と
いうと過去の無声映画に独自の解釈活弁をつける方が数人いるが、今回久々の上
演だという山田広野氏は「自作自演」活弁映画監督である(笑)。北九州出身の
リリー・フランキー氏主催イベントで頭角を表し既に10年のキャリアだという。
キャッチコピー通り「笑いと、エロ郷、ユルさ満載!」活弁の虜となった(笑)。
気付いた時には新春公演のチケットもゲットしていた!
10日は朝から大分県日田市中津江村の鯛生金山地底博物館へ向かった。初三
郎の金山鳥瞰図2点の確認と、本に掲載するための撮影である。K所長に対応い
ただき、無事に3分割で記録撮影を終える。帰福してすぐに画像をつなぐ作業を
したが、ガラス越しにも関わらず上手く撮れていて「我ながら上手でないか!」
と満足する。図録掲載の写真は各所蔵先で分割撮影されたものがズレや色調の違
いが多く、つなぐのに苦労しただけにホッとむねをなで下ろす。
12日、箱崎に新しい書店を開店したブックス・キューブリックに伺う。赤坂
けやき通りの本店は大型店と全く違う、こだわりの品揃えが好評である。大型店
に並ぶベストセラー本はほとんど見つけられず、しかし本好きが嬉しくなる構成
は箱崎の新店でも受け継がれている。フォトブックも早速置いていただき、さら
に2Fギャラリーを活用してのパネル展なども相談。
13日、西鉄さんの資料の中から「香椎バナナ園」の記述を探す。宮崎康平氏
が「まぼろしの邪馬台国」を出版した昭和42年に、氏を特別顧問・指導に迎え
て「かしいかえん」敷地に開設した施設だという。氏が新聞奨学生にバナナ園の
解説をしている記事も見つけた。宮崎春而さんから聴いた話の裏付けが取れて、
ぜひとも写真集などにエピソードとして掲載したくなった。
夕刻、博多・奈良屋公民館へ立ち寄る。前週、島原の宮崎邸を訪れている時に
西頭館長から電話をいただき、詳細が不明のままだったのが気になっていた。
九大の方々とご婦人が戦前の博多の町の詳細(一軒ごとの位置など)を知りたい
と来られたそうで、それなら私にと電話をくれたとのこと。どなたか聴くと、私
がゼンリン子会社に在籍時に「長崎街道」装幀を担当した河島さんだと判る。
14日、2年目を迎えた「冷泉まちなみ演出プロジェクト」を覗いた。九州大
学と九州工業大学と博多・冷泉地区のコラボレーションによる町イベントである。
九工大のN先生と話しが弾んだ。初三郎にも興味を持ってもらう。さらに「博多
町家」ふるさと館へ立ち寄り顔を出す。学芸員のY氏と小一時間、初三郎のこと
などで雑談する。ふるさと館内にある博多の観光案内版は、初三郎「博多観光鳥
瞰図」を現代風に模したもの。さらに2Fの町家展示にも初三郎図が自然に飾ら
れている。
ふるさと館へ立ち寄った主目的は、開催中の「川上音二郎展」のチェック。11
日の「音二郎忌」には顔を出せなかったので、時間がある時にと伺った訳だ。
15日は仕事をギリギリまで行い、家族で映画「ハッピー・フライト」を観に
行く。矢口史靖監督作品も「アドレナリンドライブ」以降必ず映画館で観ている。
随所に矢口色満載だったが、今回は少々登場人物が多すぎるように思った。航空
業界で働く人々の日常がテーマだが、1回では映画の構成隅々まで理解できない
かも。何度も見直すほど味が出るような作品だと思う。
今日の写真は全然ブログ本文と関係ない昭和42年頃の博多駅夜景。
「香椎バナナ園」ができた頃の写真である。
美しき九州の旅展覧会案内サイト
ギンギラ太陽's
冷泉のあゆみ1945〜2007まちづくり戦後史
アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並み
ポストカードブックシリーズ解説・通販
人気blogランキングへ
鳥瞰図絵師・前田虹映
オールド地図鳥瞰図コレクション・吉田初三郎ほか
goo
|
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
▲ 閉じる
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
この記事のトラックバック Ping-URL
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。